職場での職員の食事はどうしていますか?
今の職場は、職員も利用者も見た目や形は違えど、全て同じ食べ物が提供されます。
職員は給料から食費が引かれます。
職員は基本、朝食のみで、夜勤だと夕食と朝食が提供されます。
他の施設は提供されていますか?
自分で用意しないといけませんか?
みんなのコメント
0件かーさん
2019/7/1自分とこは300円で園食が食べれますが、クオリティが酷すぎて(カレーまでもが不味い)一年で弁当にしました。
まあ高齢者に合わせてるからだろうけど・・・
夜勤食も昼の残り物に冷飯がついてくるだけ。
残り物を用意する手間考えたら、カップ麺一個出してくれた方が嬉しい。あおみるきー
2019/6/29ウチは障害者の授産施設ですが500円で同じ物を食べる人が大半で、女性スタッフが弁当もってきて別の部屋で食べてる人が少しいますね。夜勤は夕はもらえませんが朝はタダでもらえます。土日休日は日直1人で検食があり朝昼夕はタダです
かつどん
2019/6/25うちの施設は、食事ありません。自分で用意します。安くて食べることができたら、と思います。給料日前はツライ!
やすお
2019/6/24昼食はどうするのです。
自分で調達するのですよね。
一体何が問題で、どんなことに不具合を感じているのかが書いていませんよね。たんちゃん
2019/6/23デイです。当日の朝申し込みで昼食が食べられます。
内容も悪くないですし注文する職員は多いです。お弁当持参の方、コンビニやスーパーが目の前なので買う方も。
ようするに自由です。ちんたろう
2019/6/23昼は一食400円くらい。希望する職員は頼んでます。検食は夜勤者(朝夕)のみ。昼は看護師がしてます。ほとんどが、弁当など持参。
ていうか、自分の金なんだから、自分の好きなもの食べたいです。節約は食事からしてるし。会社を儲からせる理由もない。ハナちぇる
2019/6/23前の施設は利用者さんと同じ食事が出てました。
いまの施設はお弁当持参です。
たまに検食です。もぐ
2019/6/22もちろん、自分で用意しますよ。昼食は、希望者のみ、入居者さんと同じ物が、昼食になります。私はお弁当を作って、持っていきますが、一度は入居者さんと同じ物を食べてみたいな、と思う時があります。
いざよい
2019/6/22カップラーメンです。贅沢な日はおにぎりもつけます。もっと贅沢な日は、プリン付きです!!!
さかまこ
2019/6/21職場によりさまざまでしょう。
希望すれば利用者と同じものを職員価格で食べれました。
好き嫌いの多いスタッフはコンビニ弁当とかでしたね。まめっち
2019/6/21色々です。
夜勤者以外の朝食提供は初めて聞きました。勤めたことがあるところだと、反対に、遅出職員の夕食が提供されるところもありますね。
病院勤務は個人準備のところが多い気がします。病院でも職員にも提供のところは勿論あります。
グループホームや増えてきたユニット型施設は自分たちで作り、同じものを利用者と食べるというのが基本的です。
ユニット型はほぼ従来型でユニット介護をしているようなところもあるので、違うところもあると思いますが、グループホームは必ず同じものを食べると思います。
関連する投稿
- もけけ
職員での人間関係や対応などが酷すぎて、転職を考えています。 今までは要介護度など関係無しのショートステイでしか勤務したことがないです。現職です。 転職サポートで教えていただいた施設の中に特養がありました。 その特養は要介護3以上の方限定だそうです。 職員としてどんな感じなのかをささいなことでもかまいません。詳しく教えてください!
キャリア・転職コメント9件 - ひでちん
大体 15分~30分の時間割表で、この時間帯はこの作業をするって決まってる職場で働いている人いる? メリットって、今その人がどこにいるのかが把握できるくらいで、あと何があるのか? デメリットは、考える能力を奪って、この時間帯はオムツ交換ばっかり40分かとか、時間内に終わる人=お利口さん、出来る人と思われてるみたいな。 バイト行ってその表見て質問したら、これがあるから便利なんです。この通りに作業すれば良いので、だって ボランティアで4時間いて、特養100人規模ですが、そこまでがんじがらめにしないと仕事がまわらないんですかね? レクの時間=テレビつけて放置 食事=ぐちゃ混ぜのご飯 口腔=うがい一口だけ 強制的なトイレ誘導 時間ピッタリ水分補給 間髪いれずもう一杯 時間割見てたら多少の違いはあれ、よくやってるなと。なんか笑えてしまった。 パジャマの人多かったなー。着替えさせないのがルールなの?偏見で申し訳ないが特養って似たり寄ったりで同じ何ですか? 時間割表でリーダーも動いてるんだろうけど、普通のスタッフと一緒にやってるみたい。 シフトもA~Gくらいまであって、かつ数字もふってあるから、15通りくらいあった。 利用者の生の声を直接20人くらい聞いたら、口揃えたようにヒマだって。 私がしゃべりかけてくれるのを待ってる表情の人もいる。 仕方ない、スタッフ居ないからって問題じゃないと思います。衣食住は確保されてます、ただそれだけだった。4時間だけだったけど、寂しく帰路につきました
シフト・夜勤コメント9件 - ぽっぷちん
84歳になるレビー小体型認知症の父についての相談です。 短期入所施設より、すぐ服を脱ぐので脱ぎにくい服を持ってきてほしいと言われました。つなぎの服は拘束になるからダメなのだそうです。力が強く、拒否が多いため、職員の方に嚙みついたりすることもあるそうです。強い薬でおとなしくさせるしかないのでしょうか。
認知症ケアコメント11件