logo
アイコン
ぽっぷちん

今母は要介護4で認知症が進んでいますが、グループホームにお世話になっています。その費用は年金だけでは到底払うことができませんので、私たちで協力して工面してきました。しかし育ち盛りの子供を抱えた家庭ばかりで、もともと余裕はなく、払うのが難しくなってきました。特養も入居待ちをしていますが、100人以上待っていて、どうなるかわかりません。
特養にこういう事情から早く入らせてもらうことはできないのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ぽっぷちん

      2016/2/24

      >>金銭的なことで早く入れることはないと思います。大変なのは、待機している人皆同じです。

      確かにそれはそうですね‥ご意見ありがとうございます。

      >>ケアマネさんや市区役所にご相談を。世帯を別にし、お母様に生活保護を受けさせてもらう、という方法もある様です。申請手続きも承認も、容易では無いと思われますが。

      ありがとうございます。だめもとで、ケアマネさんや、役所などの窓口に、現状を話しに行ってみます。

      >>費用を工面するか在宅介護に切り替えるか判断の時期です。

      最悪の場合、在宅介護に切り替えておき、特別養護老人ホームの待機を…ということですね。

      >>行政に相談されてください。金銭的な援助をどれくらいしてもらえるかわかりませんが何かしらヒントはもらえるはずです

      何かしてくれるわけではないかもしれませんが、相談することで何らか糸口が見えるかもしれないですね。

      >>年金がどのくらいかわかりませんが、ケアマネさんに協力要請が一番です。
      なお、私が思うに守るべきものは自分であり子供です。親の優先順位をあげすぎないでください。

      ありがとうございます。ほんの僅かしかありませんので、ほとんど援助です。とはいえ見放せないですし…

      >>常にこちらも忍耐の日日でここまできた感じです。
      人生は苦しきのみ事多かりきの印象しかしないんだけど。

      私もこの時期になってこのような事態になることは、以前は全く予想もしておりませんでした‥

      >>数か所予約しておいた方がいいです。
      施設のケアマネに相談してお母様の住所を施設に移し世帯分離をして生活保護の申請をされてはいかがでしょう。

      具体的にありがとうございます。特別養護老人ホームも周辺のところ、もっとたくさん申し込みしてみます。

      >>3親等居ないの家族には民法で扶養の義務があると定義されていますが、この扶養には解釈があり、自分の生活を侵害されない程度となっています。

      そうなんですね‥参考になります。ただ、子供ももちろん大事ですが、親も見放すことができない状態ですし…いろいろ苦しいです。

      >>ご質問者の焦点は特養入居に関してと思いますので話を戻しますが、母の場合は、生活保護であることは入居順にまったく関係内ないと各方面から言われました。

      待機順はいろいろ条件から点数になっていて決まるようですね。ほかの方がおっしゃるように複数もっと申し込みするなどの対策もしてみます。

      >>根本的に生活というのは
      ①自分②子供、配偶者③高齢者
      の順で考えるべきと思います。年収500万で①は余裕です。②はギリギリでしょうね。③まで守れるかは家族が協力すでしょうね。

      うちは‥年収400万いかないくらいです…。そのくらいの家はわりとまわりでは普通のようなんです。

      >>簡単に生活保護を勧め利用させるほうが社会を悪化させる。

      生活保護は、今まで考えたことはありませんでした、それは親についても。なんとなく後ろめたい気がするのです。

      >>私達は皆今は高齢者である方々に「子供」として育てられ、いまを生きてるってことを忘れてはならないとも思うのです

      ごもっともだと思います…そのような気持ちから、見放すことはできないので、援助してきました。

      >>育てなければ社会がまわらなくなります。介護によりこの『育てる』が害されるべきではありません

      それもごもっともだとは思います。子供にはお金で苦労しているという感覚は持たせないようには努めていますが、ぜいたくはさせていません。

      >>子どもを育てるためと言い訳をせずに、常識的な範囲で多少の無理があっても自分の親くらい面倒をみる義務があると言う意味でしょ。

      子供も親も、大事だという気持ちでおります。とはいえうち自体も収入を簡単に増やせる状況とは言えず、悩んでおりました。

      >>まあ、我が身に降りかかってこない人たちはみんな他人事なんですよね。

      そうかもしれません…自分もこうなるまでは、よく理解していませんでしたし…。年金は書き込みいただいているより相当少ないです。

      >>今回の相談者は限界…。って訴えているんですよ?その気持ちを無視した発言が多く出ることは悲しいことです。


      ありうがとうございます。みなさんこちらへの書き込みをこんなたくさんしてくださって、いろいろ考えていただいて頭が下がります。

      >>下の匿名さんは相談者さんのために特養の費用も具体的にはこれぐらいかかるよ、ということを提示している

      特養だからといって、費用が安いとも限らないのですね。ユニット型というところは、老人ホーム並みな感じがします。

      本当にたくさんのご意見をありがとうございます。なかなか厳しいですが、いろんなところに相談に行ったり、従来型特養にさらに申し込みに行くなどして、やってみます。

      • backy

        2016/2/12

        コピペで上げておきます

        ―――以下、引用
        あと、年金がどのくらいなのか分からないんですが、お母様が単身者で年金だけの収入でそれが年280万になるなら、特養であっても食費、ユニット型個室のベッド代(最近は個室の特養が多いので)、電気代、美容院(髪のカット)代は全額自己負担になりますから。さらに介護保険サービスの自己負担額も2割ですので月にトータルでは17万くらいはかかってきます。

        為参考として。
        介護サービス自己負担60,207円
        朝食380×31食で11,780円
        昼食560×30食で16,800円
        夕食470×31食で14,570円
        ユニット個室料(4段階)1970×31日で61,070円
        電気代10×31日で310円
        医療費120円
        薬代3,260円

        合計で168,117円の請求書が届きます。
        ―――引用ここまで

        ウチの場合もほぼ同じような額の見積もりでした。
        とても無理だと感じ、生活保護申請を進めました。大変でした。
        結局説き伏せることができず、在宅介護になりましたが。
        ちなみに両親の財産は弟の学費(私立歯科大)で消え去っていました。

        • backy

          2016/2/12

          違うって。あすかダーリンさんの生活論で、2月10日8:23さんの貴重な具体例が読みにくくなるってことじゃないでしょうか。

          • あすかダーリン

            2016/2/11

            すいません。私が話した匿名さんは2つしたの方です。

            • たこいち

              2016/2/10

              あすかダーリンさん、下の匿名さんは相談者さんのために特養の費用も具体的にはこれぐらいかかるよ、ということを提示していると思うのです。

              せっかくの情報なんですから、上になるようにしていただけませんか?

              このスレッドはあなたが他の匿名さんと遣り合う場所ではないと思います。

              • あすかダーリン

                2016/2/9

                だからね匿名さん。そういう話じゃないんです。
                税金を納めないのは自己責任。その通りです。ただ、当たり前のように親の責任は子供が背負うべきって考えがありませんか?
                親には親の生活があり、子には子の生活があります。
                今回の相談者は限界…。って訴えているんですよ?その気持ちを無視した発言が多く出ることは悲しいことです。
                もちろん相談者の方がパチンコ好きで生活を圧迫しているとかあれば話は変わりますが、子供に教育を受けさせたいから介護への出金を拒むパターンは裁判で認められていますし、払わないとならない根拠はありません。
                ・家族は助け合うべき。
                ・恩は返すべき。
                余裕があれはでいいんです。
                ・助けられる返すべき助け合うべき。お金だけが助けではありません。面会や手続きをするでも良いでしょう。
                ・恩は返すべき。本人に返さなくても良いです。受けた恩は別の方に返しましょう。隣人愛なんて立派なものじゃ無いです。ただ、介護の場合世間が狭くなり苦しむ人が多いです。

                色々な問題があるなかでの持論です。色々な価値観を持たれる方がいるのも理解しています。1意見と思っていただければ幸いです。

                • たこいち

                  2016/2/9

                  まずケアマネさんに相談ですよね。

                  あと、年金がどのくらいなのか分からないんですが、お母様が単身者で年金だけの収入でそれが年280万になるなら、特養であっても食費、ユニット型個室のベッド代(最近は個室の特養が多いので)、電気代、美容院(髪のカット)代は全額自己負担になりますから。さらに介護保険サービスの自己負担額も2割ですので月にトータルでは17万くらいはかかってきます。

                  為参考として。
                  介護サービス自己負担60,207円
                  朝食380×31食で11,780円
                  昼食560×30食で16,800円
                  夕食470×31食で14,570円
                  ユニット個室料(4段階)1970×31日で61,070円
                  電気代10×31日で310円
                  医療費120円
                  薬代3,260円

                  合計で168,117円の請求書が届きます。
                  因みに父の年金所得は年1,661,500円ですから。

                  今は父の貯金から足りない分を合わせて毎月のこの17万弱の特養の費用を支払っていますけど、貯金が無くなったら払えなくなるし、私もぎりぎりの生活なので毎月3万から4万ぐらいを父の特養の費用にと援助出来ないと思うのです。
                  そうなると、後は介護離職して、田舎へ戻って父を特養から退所させて在宅介護するしかなくなるんでしょうね。
                  あるいは父と心中ですかね。

                  そういう実態をおかみは分かっていて「介護離職ゼロ」とか「一億総活躍」とか「在宅介護推進」とか言ってるんでしょうかね、と思います。

                  まあ、我が身に降りかかってこない人たちはみんな他人事なんですよね。

                  • たこいち

                    2016/2/9

                    backyさんが言っているのはそう言う事じゃないですよ。
                    子どもがいる事を前面に押し出し過ぎて税にお世話になることについてさも当然のような言い方をしているからです。
                    あすかダーリンさんが言う子どもを私立大学に通わせる為に、生活保護を受けさせるなんて甘え以外の何ものでもなく自己中心的な考え過ぎて呆れてしまいます。
                    子どもを育てるためと言い訳をせずに、常識的な範囲で多少の無理があっても自分の親くらい面倒をみる義務があると言う意味でしょ。
                    三親等以内の親族の扶養義務も自分たちが最低生活を営めないくらいの生活をしなければならない状態までは要求していませんが、親の介護がない家庭でも生活費が厳しいなら共働きをしますし、資産になるもの財産を処分して親戚内の援助もお願いし、他法の活用し、あらゆる方法をした後にそれでもなお最低生活を営めない場合の生活保護を認めているのです。
                    生活保護の利用が悪いことではなく、最低生活を営めない現実があるなら利用すべきですが、お金がない状態や介護状態になったのは誰のせいでもなく自己責任ですから最大限の努力はすべきで年収500万円もある方は生活レベルを下げなければ税を納めている方が納得できないと思います。


                    • あすかダーリン

                      2016/2/7

                      生活保護ありますよ。年間10くらいは申請してます。1割くらいの人は役所に相談したことあるけど自分は○○だから出来ないって言われましたって私のところに来ます。○○をどう解決するか?って質問しないで終わっちゃうんですね。
                      backyさんの言うように私たちは高齢者に育てられてます。しかし、私たちは今『育てる』側なんです。育てなければ社会がまわらなくなります。介護によりこの『育てる』が害されるべきではありません。次の世代が親?飯は食わせてくれたけど、学費は全部奨学金、家族で出掛けたことはない。理由は全部うちはおじいちゃん居るからなんて言われたら家族内の関係がわるくなるしね。

                      • backy

                        2016/2/5

                        あすかダーリンさん、それでしたら「役所はなかなか生活保護させてくれない」という最初のご回答はあんまりでは。生活保護申請したことありますか? 是非だけでなくそれなりのアドバイスをもらえる場でもありましたよ。

                        生活論については納得しましたが、私達は皆今は高齢者である方々に「子供」として育てられ、いまを生きてるってことを忘れてはならないとも思うのです

                        • たこいち

                          2016/2/4

                          簡単に生活保護を勧め利用させるほうが社会を悪化させる。

                          人生設計を考え自分達で努力してお金を貯めてきた人、要介護状態にならないように生活習慣に気を配った人、何かあった時のために保険に入っていた人が馬鹿らしくなる。

                          • あすかダーリン

                            2016/2/3

                            bacyさん。根本的に生活というのは
                            ①自分②子供、配偶者③高齢者
                            の順で考えるべきと思います。年収500万で①は余裕です。②はギリギリでしょうね。③まで守れるかは家族が協力すでしょうね。

                            仮に家庭年収500万なら月々の手取25万のボーナスくらいでしょう。介護に月5万とられてしまうと家庭がどれだけ傾くと思います?
                            私立大学に行ったりなんかしたら学費が月に7~10万かかります。こどもが二人いたら…。子供を一人にすればいいとか、奨学金で通えばいいって考えは私は社会を悪化させると思っているので、それであれば、世帯分離、生活保護も検討してよいと思います。

                            あくまで持論なので賛否があるのは当然と把握してます。なお、1000万以上稼いでるとかならさすがに勧めません。

                            • backy

                              2016/2/3

                              あすかダーリンさん、こないだ年収500万の方に生活保護勧めてましたけど見解変わりました?

                              生活保護申請は本当にケースバイケースで、一概にあれこれは言えないと思います。ご質問者の焦点は特養入居に関してと思いますので話を戻しますが、母の場合は、生活保護であることは入居順にまったく関係内ないと各方面から言われました。

                              • あすかダーリン

                                2016/2/2

                                ちなみに3親等居ないの家族には民法で扶養の義務があると定義されていますが、この扶養には解釈があり、自分の生活を侵害されない程度となっています。更にこの自分の生活にも解釈があり、毎日コーヒーショップで楽しむのが日課、家族で旅行を楽しみたいと言うのも認められます。ようするにある程度以上(某お笑い芸人)みたいな社会的に金銭があるであろう人以外は自分の生活を優先して構わないと言うのが現在の法の解釈です。高齢者の為に子供が進学断念とか、介護の為に仕事をやめると言うのはあるべき姿ではありません。
                                また、金銭的余裕があっても親子関係が特別希薄な場合は支払拒否を行うことが認められます。客観的に親らしくない事をしてしまった親は子供から守られません。

                                お子さまを大事にして下さい。

                                • ユーザー

                                  2016/2/2

                                  金銭面を理由に特養の順番が変わることはほぼ皆無です。待ってる方の中に同じ状況の方も多数いると思います。特養の予約は1か所だけでなく数か所予約しておいた方がいいです。
                                  施設のケアマネに相談してお母様の住所を施設に移し世帯分離をして生活保護の申請をされてはいかがでしょう。年金をどれだけもらっているのかわかりませんが。
                                  お母様も大事ですが、まずは自分の家庭を守らないと家庭崩壊しますよ。

                                  • たこいち

                                    2016/2/2

                                    生活保護を受けている人や多重債務で苦しむ人達のブログがあるけどざっと目を通してみる限りにおいては生活保護も難しいようでそうでもない。
                                    人によって様々でいちがいに受けられる受けられないとは断言できないものだと思います。
                                    無職16年経過でNPO法人や弁護士が言うにはやる事なすこと挫折して鬱病の可能性が高いので生活保護を受ける事を推薦する人が普通です………
                                    どうやっても立ち上がれない人や生活困難者はどうしようもないでしょう。
                                    死に至らしめることはしてはなりません。
                                    支援する事や指導する必要が絶対にあります。

                                    奨学金を借りて大学や専門学校に進学した人も身の回りではいますよ。
                                    事実甥も奨学金でした。
                                    積水ハイムでハウスの設計の仕事をしているようだけど日々忍耐で奨学金があるから辞められないそんな感じを受けます。
                                    弟は働きながら大学卒業しているので借金はないです。
                                    年功序列のサラリーマン26年目
                                    常にこちらも忍耐の日日でここまできた感じです。
                                    人生は苦しきのみ事多かりきの印象しかしないんだけど。

                                    • あすかダーリン

                                      2016/2/1

                                      ちなみに役所は死にそうな人や家のない人が来ない限り生活保護はさせてくれません。年金がどのくらいかわかりませんが、ケアマネさんに協力要請が一番です。
                                      なお、私が思うに守るべきものは自分であり子供です。親の優先順位をあげすぎないでください。今は保護制度があるので、なんとかなりますが、将来制度が破綻した場合子供たちが更に辛い環境におかれます。じいちゃんばあちゃんにお金かかるからあなた達は奨学金で学校行ってねではかわいそうです。

                                      • たこいち

                                        2016/2/1

                                        行政に相談されてください。金銭的な援助をどれくらいしてもらえるかわかりませんが何かしらヒントはもらえるはずです

                                        • たこいち

                                          2016/2/1

                                          払うお金がないのは自分の都合だから早く入れさせてもらうのは無理でしょうね。
                                          費用を工面するか在宅介護に切り替えるか判断の時期です。

                                          • タラコ

                                            2016/2/1

                                            ケアマネさんや市区役所にご相談を。
                                            世帯を別にし、お母様に生活保護を受けさせてもらう、
                                            という方法もある様です。
                                            申請手続きも承認も、容易では無いと思われますが。

                                            匿名さんが仰る通り、金銭理由による特養入居優先は見込めないかと。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            べるく

                                            母が昨年の秋に亡くなってから、実家の父がかなり落ち込むようになって心配しています。父はまだ要介護などの状態ではないので、そのまま実家に暮らしているのですが、持病があります。 動脈瘤の検査を6か月に1度程度受けているのですが、時々様子を見に行っても、病気でぽっくりと死んでしまいたい…などと口にします。このような状態で一人にしておくのも心配ですので同居をというと、世話になるのも…としぶります。今の状態で入れる介護施設も勧めましたが乗り気ではありません。どうしたらいいでしょうか。

                                            教えて
                                            コメント5
                                          • アイコン
                                            ぐりぐり

                                            生活保護を受けながら一人暮らしをしている叔母がいるのですが、数年前に脳梗塞で倒れ高次機能障害と言われております。リハビリを頑張って歩くこともできるようになっておりますし、人とのコミュニケーションも問題ありません。 デイサービスに週1度行っているのですが、歩けるのでお風呂は必要なしと言われ入れてもらえないようです。叔母の自宅にはお風呂がついておらず毎回片道15分ほど歩いていく銭湯に通っているので大変なのですが、、、。 主治医に相談すると施設に相談するよう言われ、施設にかけあってみましたがダメでした。生活保護を受けているとケアマネージャーではなく福祉課の意見が通るようです、、。 こういったことはよくあることなのでしょうか?どこに行けばいいのかわかりません、、、。

                                            お金・給料
                                            コメント6
                                          • アイコン
                                            なも

                                            大学の授業で北欧の福祉について勉強しました。 例えば税金と社会保障費でGDPの44.2%を占めるフィンランドは税金負担額が世界第3位となっているものの、だれでも平等に社会福祉のサービスを受けることができ、小学校から大学まで無料です。 過去世界で最も政治家の汚職が少ない国としても知られているらしく、国民の国に対する信頼度も高いそうです。 税率は北欧に比べて安いものの社会福祉制度はまずまず整っていると言える日本。ですが交礼会に向けて対策を変えようとしても国民は渋る(税率を上げるなど)。不正や不倫などといったニュースばかりが前面に出て国民の信頼を得られていないところにもあると思います。メディアのやり方にも疑問を感じますが、こういったことから北欧並みのサービスというのは少し日本では無理があるような気がします。みなさんいかがでしょうか?

                                            資格・勉強
                                            コメント11

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー