認知症になった父と同居しています、当方50代半ば、妻も同世代、子供が遅かったので、まだ高校生です。
父は82歳で、認知症ゆえいろんな問題行動が出てきており、徘徊してしまい家族で周辺を探しまわったこともあります。自分がおもに介護できないため、妻がかなり精神的にも参ってしまい、子供も家に居るのがしんどいと言いだしました。
場合によっては介護施設にお任せしたほうが、家族のためかもしれませんが、金銭的な余裕がありません。父の年金だけでお世話になれるような施設は探してもありませんでした。
自分も仕事のときは、家のことは多少忘れていますが、妻や子供にも精神的負担になっており、どこからどうすれば解決するのか、悩んでいます。
みんなのコメント
0件わし
2016/10/20>未届け施設なら月に7万から入居可能な所がありますが一般人には見つけられないかもしれず社会福祉協議会などに問い合わせをすればどうでしょうか。
ありがとうございます。うちの自治体で探したところないようでした‥
>ケアマネさんと相談してGH等を考えたらどうでしょう。
金銭的に余裕がないとのことですが、その辺も含めて相談されたらいかが
アドバイスをうけ相談しております。ただなかなかいい条件のところってないもんですね‥
>共働きでは徘徊があるときつい
そうなんですよね…家族みんながしんどい状態はなんとかしたいです。たこいち
2016/10/6奥さんが専業主婦なら何とか頑張ってもらう事も可能かもしれないけど共働きでは徘徊があるときついですね。
たこいち
2016/10/6ケアマネさんと相談してGH等を考えたらどうでしょう。
金銭的に余裕がないとのことですが、その辺も含めて相談されたらいかがでしょうか。
在宅介護が無理なら貯金を取り崩してでも施設介護の道を探すしかないと思います。たこいち
2016/10/6未届け施設なら月に7万から入居可能な所がありますが一般人には見つけられないかもしれず社会福祉協議会などに問い合わせをすればどうでしょうか。
一番多いのが北海道、神奈川、沖縄の順で一軒もない県もあります。
金銭的には大丈夫でも特養のように入居待ちがあるかもしれずそれはまた別の話になるかもです。
金銭的に余裕がないという事で北海道の施設なのに全国の病院や社会福祉協議会や個人から多々問い合わせがあるような事をNHKで放送した番組をYou Tube動画で見た事があります。
未届け施設の管理などの問題に関してはここでは何とも言えないです。
関連する投稿
- たこいち
食事を食べたすぐ後の短時間にだけ、人知れず血糖値が急上昇し、やがてまた正常値に戻る。 それが、「血糖値スパイク」。 食後時間がたった状態で行われる通常の健康診断では、見つからないことも多い。 ところが最新調査で、なんと1400万人以上の日本人に「血糖値スパイク」が生じている可能性が明らかになってきたと言う。 この「血糖値スパイク」、知らずに放置すると、体内の重要な血管が傷つけられ、脳梗塞や心筋梗塞などによる突然死のリスクが高まることが、最新研究で突き止められた。それだけではない。 がんを引き起こしたり、脳にまでダメージを与えて認知症をも招いたりもするという。 「血糖値スパイク」は、グルコーススパイクと呼ばれており、ジェットコースターのように血糖値が急上昇及び急降下することを表している。 糖質(炭水化物、砂糖など)を多く含む高GI食品をとると、食後の血糖値が急に高くなりインスリン濃度を 上昇させます。 インスリンとは血糖値を下げるホルモンで、膵臓にあるランゲルハンス島β細胞から分泌されます。 血糖値を上げるホルモンはグルカゴン、アドレナリン、ノルアドレナリンなど複数ありますが、血糖値を下げるホルモンはこのインスリンだけです。 血液中にブドウ糖があふれると、インスリンが働き血糖を脂肪に変えて脂肪細胞に蓄えていきます。 すると今度は、血糖値が急激に下がり、軽度の低血糖を起こし、交感神経刺激症状(発汗、不安、動悸、頻脈など)、頭痛、 眼のかすみ、空腹感、眠気などの不調が起こることがあります。 本来、低血糖とは糖尿病治療中に見られる症状ですが、健康診断では正常である人でも高GI食品(高糖質で血糖値を急上昇させる食品)を摂ることで血糖値の急上昇&急降下が起こり、軽度の低血糖の症状。が現れることがある。 特に、遺伝的に親族に糖尿病の人がいる方は、食後高血糖や反応性低血糖を起こしやすく、グルコーススパイクを疑ったほうがいいかもしれません。
認知症ケアコメント16件 - すすむっち
オリンピックが思いのほかすごくて、自分もかなり気になってニュースとか見ました。卓球なんかは、水谷選手がなかなか日の目見なくて…という話もあり、ふっと思ったこと。 今回メダル取って脚光を浴びたので良かったと思いますが、アスリートとか、プロの方って、一般の会社員とかに比べて選手生命短いですよね。30代とかで引退したら、その後教える側に回ったりで稼げるかもしれないけど、老後が普通の人より不安定な気がします。 きちんと老後とか介護になったらとか考えて、お金を残しておくとかすればいいと思いますけど、そこまで考えるかなぁ?とも。 普通の人より秀でているのに、もし老後が安定しないとしたら、そういう道を歩むのも心配しちゃいますね。
雑談・つぶやきコメント4件 - ふりょう
特別養護老人ホームの待機をしている親族がいます。昨年あたりから、申し込みそのものが、要介護の3~になったんですよね?確か。 まだ親族は待機状態でもうすぐ1年になりますが、最近はさらに制度が変わったとか‥。 本人の資産状況もチェックしないといけないみたいですね。本人名義の通帳のコピーがいるということのようですが、1000万円ほど資産があると、費用が高くつくとか(間違ってたらご指摘を)。 正直1000万円程度なら、特養に入居して利用料を払ってたら、切り崩されて心もとない金額な気がします。もし入居して資金が底をついたらどうなるんでしょうか。貯金がゼロになったら生活保護に移行してさらに滞在できるんでしょうか。
お金・給料コメント8件