logo
アイコン
つたのは

私の実家で実父を介護しています。
父と、私たち家族4人が暮らしているんですが、
夫が介護に非協力的で困っています。

息子と娘はそれぞれ高校受験、中学受験で大変な時期で、
正直、私もそちらを気にかけたいところではあるんですが、
アルツハイマー病の父の介護もしなければなりません。
毎日のパートもあります。

夫は、確かに忙しい仕事ではあるおのの
残業も遅くて8時には終わるはずなのに、
午前様のことも多く、「付き合いだから仕方ない」だの
「出世のためにはゴルフも仕事のうち」だの
なんだかんだ理由をつけて帰ってこなかったり
遅くに帰ってきたり。
今月だけで飲みで午前様が3回、ゴルフが1回、
たまに家にいると思ったらぐーたら三昧です。

毎日何かをしろとは言いませんが、
少しくらい気にかけるとか、病院に付き添ってくれるとか
何かしらの手伝いをして欲しいものですが、
前向きにさせる良い方法はないでしょうか?

みんなのコメント

0
    • 明日のミカン

      2023/4/11

      我が家の夫もそういった感じです。
      男性は多くの方が、そうだと思います。
      女性は、仕事もしつつ、家事もして、子育てもして、介護も…と気がまわる方が多いと思います。
      お腹立ちのお気持ち、非常によく分かります。ただ、無理だと思います。頼む時は、使えない部下に指示を出すつもりで、ダメもとていくとよいと思います。

      • たこいち

        2016/4/23

        きつい言い方ですけれど、貴女の親御さんですよね。
        私は舅を家で看取り、姑を介護して十年以上になりますけど、最近でこそ定年退職した夫が介護に参加するようになりましたが、ずっと手伝ってくれたことはありませんよ。
         仕事に忙しく、毎晩のように午前さまでしたので。
         子供が小学生のころから{今は大学生となり手伝ってくれるようになりましたが}、だったので辛かった・・・
         介護サービスを利用してください。
        デイ、ヘルパーさん、ショートステイ。パートに行ける余裕があるならそれでなんとかなるかと。私の場合は、本人が眠っている隙にスーパーに行って走って帰る状態でしたので。仕事なんてとてもとても・・・

        • あすかダーリン

          2016/4/22

          じゃ、違う作戦。子供から攻めさせる。

          お父さんもっとお母さんを助けてあげて!!って。

          俺はお前たちを食わせるために必死にやっているだろ!!って言うだろうから、贅沢できなくなっても言いからお母さんを大事にしているお父さんが見たいの。

          くらいいえばクサビくらいには感じるよ。

          • 陸奥雷

            2014/3/24


            >そうしたくないから相談しているんですが…

            協力しないならそうなると脅すしかないのでは・・・
            既に介護の大変さは伝えているのでしょうし・・・



            >前向きにさせる良い方法はないでしょうか?

            飲みで午前様&ゴルフ VS 介護の手伝い

            こればっかりは当人の価値観の問題。後者の方が重要と感じてくれない以上、どうしようもない。



            あとは、夫の協力は諦めて、サービス利用で解決。これが一番現実的な方法。

            • つたのは

              2014/3/24

              そうしたくないから相談しているんですが…汗
              いや、一瞬、頭をよぎったんですが、
              子どもが独り立ちするまでは、と思いまして。

              • 陸奥雷

                2014/3/24


                新しい夫に変える。
                次は慎重に選ぶ。

              関連する投稿

              • アイコン
                ゆいゆい

                軽い認知症があり、脳出血の後遺症でこちらも軽いマヒが残っている父のことで相談です。 タイトルのように、おしっこをすると毎回のようにズボンの前を濡らしてしまいます。 おそらくですが、おしっこ自体に勢いがなく、ぼとぼとと下にたれてしまうために濡れているのだと思われます。 便座に座ってするように言っているのですが聞き入れられず。 毎夜のように、しかも夜中に、トイレに立つ父の着替えをさせるのは母で、相当まいってしまっている様子です。 どうにかしてズボンを濡らさずにおしっこをさせる方法はないものでしょうか? 便座に座っておしっこをさせる方法を教えてもらえるのが一番助かります。

                認知症ケア
                コメント3
              • アイコン
                コペル

                いつも皆さんのコメントを拝見して勉強させていただいています。 今日は、私の事例についてアドバイスをいただきたく、初めて投稿させていただきます。 我が家では今、要介護2の母を介護しており、週に2回訪問ヘルパーの方にお手伝いをお願いしています。この方が、テキパキと働いてくれて、非常に仕事もできる人だとは思うのですが、何かにつけ言葉遣いが荒く、そのたびにドキっとしてしまいます。他の場所にいる家族ですら感じるのですから、介護されている母にとってはいかほどか…と。 その言動を改善して欲しいとは思いつつも、仕事はデキる人なのでお願いはしたいし、今後の関係性という意味でもコトを荒立てたくないという思いもあります。こういう場合、誰に、どのように相談すれば良いでしょう?

                教えて
                コメント10
              • アイコン
                かわかみ

                ホームヘルパー2級の時代に資格を取り、現在業務7年目で、そろそろ新たな資格を…と思っています。一般的な流れで言えば介護福祉士ということになるのでしょうが、そもそも仕事内容にほとんど差がないですし(私の働く施設では、ですが)、給料もほとんど変わりません(私の働く施設では、ですが)。それでも、勉強して取る価値があるものなのでしょうか???

                資格・勉強
                コメント22

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー