質問者が高齢でパソコンが使えないので代理でやっていますがご容赦ください。
私、夫、姑の3人で暮らしています。
子供はおりません。
姑はよその人と接するときはやたら元気になり
そのため要介護1です。
そんな姑の介護を始めてからつらくて仕方ありません。
5年我慢すれば死んでくれる
10年我慢すれば、20年我慢すれば・・・
気が付けばもう私も70を過ぎてしまい
私のほうもそろそろ介護のことを考えなければいけないのに、姑の介護に追われています。
長年のストレスでしょうか、ここ数年あまり体調がいいとは言えず
同じ年頃の友人と比べてもはっきりと自分の衰えを感じます。
夫はどうしているのかといいますと事業主なので定年などはありません。
仕事が忙しくて介護などやれないそうです。
若いころから仕事仕事それ以外のすべてを私に押し付けていました。
何より腹立たしいのは協力的な事は何もしないのに
姑のことを最優先にしろと勝手なことを言うことです。
嫁が姑の面倒を見るのは当たり前のことで
それに不満をいう私は意地の悪い悪妻だそうです。
従順献身それが夫の思う最低限が妻できて当然の姿のようです。
こうなることは予想すべきだったのかもしれません。
もちろん介護施設に入れるなどもってのほか、
姑も家にいたいと夫に泣きついています。
最近では自分のほうが先に死んでしまうのではないかと絶望さえ感じています。
何より私が先に死のうものなら、姑と同じ墓に入れられてしまいます。考えるだけでぞっとします。
こういうことを言うと誰もが離婚をといいますが
愛なんてとっくに忘れたような相手とは言え
姑のために残りの人生一人で生きていくのは寂しく悔しいです。
何より離婚で争う若さも気力もありません。
私にとってもう祖母が一日も早く死んでくれることしか頭にありません。
頭や気持ちを切替える方法などアドバイスしてくれる方もいました。ですが、人生の終わりが見えてきている今となってはそんな余裕もありません。
私はただ老後を静かに過ごしたいだけなのですが、
姑がいる限りそれはかないません。
どうすればよいでしょうか。
(最後の一文は問題あるかと思い、言葉を変えさせていただきました)
みんなのコメント
0件ごはん
2020/10/23わかります。凄くわかります。
私も姑の介護をしていますが、以前は夫婦仲も良かったのですが最近では姑の介護が原因で険悪な感じです。
相談できる人もいないし、毎日辛いです。我慢するしかないのでしょうか?ゆーたん
2020/6/26自分の人生、自分の時間を他人の姑の為に浪費するのは辛いですよね。
お察しします。
私も姑の介護がはじまりました。
今の中高年は元気でこれから旅行に行ったり残りの人生を楽しもうと思った矢先の介護の始まり…
どうやらご主人は介護の大変さを理解しようと言う気持ちすらないようですね。
愛情も無いのならそっと、離婚したらどうなるのか(あなたの経済状態がという意味です)
年金は貰える様になるのか、財産分与はどうなるのか。
奥様の支えがあってご主人は事業を続けて来れたのですから結婚してから築いた財産は2人の物です。
奥様にも権利はあります。
弁護士に電話相談なら5000円から出きると思います。
各市町村で無料の法律相談を利用するって手もあります。
奥様の状況を正直に話して、離婚した方が有利か、此のままの方が金銭的に良いのかまずはそこを考えてみてはいかがですか?
天秤にかけなければこの先の進む道が選べませんよ。
今さら働く事も出来ない年齢になってしまってますから、残りの人生を自分を第1に考えて行動してみましょう!やべっし
2020/6/17私も全く同じ状況にあり、1日も早く姑が旅立ってくれることを祈るばかりです。
不謹慎とはいえ、自分も年齢を重ね余生を自分らしくいきたと思うのは当たり前。残り少ない時間と介護のための経済負担。どれをとっても腹立たしいですよね。お気持ちお察しします。どうかご自分のために、一度独りになってみてはいかがでしょう。悔しくても寂しくても、一度家から離れてみたら、気持ちや考えて方が双方共に変わるかもしれませんよ。思い切ってやってみては。私は、夫にアパートの家賃と生活費を出させて、家を出ました。離婚はしていません。贅沢はできなくなりましたが、気持ちはスッキリしました。なんでもかんでも妻に押し付ける夫、夫の兄弟。大変ながらも姑の面倒をみているじゃないか。やる気の問題だよ、馬鹿やろう。と、今では遠くから傍観しながら、自分の残り少ない人生を静かに過ごしています。にくまし
2019/11/29私は夫の両親娘2人夫と私の6人で住み4年前に舅をおくりました。今は姑の介護で生活と日々地獄の毎日です
お子様がいないのならばご主人とお姑様と離れることも1つの方法
それができないならば一週間ほど家を出てみてはどうでしょうか
奥様の体と心が大切です
私は姑の介護で体力も精神面も破壊しそうな真っ只中です
御自身を最優先にしてほしいですたこいち
2018/2/22訪問介護とデイサービスは利用できないのですか?1日中一緒では息が詰まりますよね。
けどお話しを聴く限りでは、我が儘そうなお姑さんなので、嫌がるのでしょうかね?
私も我が儘な姑と同居なので、同じ道を辿ると思います。何せ、見栄張りな人なので、デイサービスで他の利用者と喧嘩などして、ストレスを家でぶちまけると予測しています。施設に入って貰う資金もありません。
私はまだ現役で働いているので、今は四六時中一緒ではない分マシだとは思いますが、全く他人事ではございません。因みに施設で働いてるので、よそを見てうちはまだマシだとか、色々参考にしています。自分の為にね。
昔、一緒に暮らしていた祖父は、がたいもよく、95まで好きなように生き、我が儘放題、酒を飲んでは電話で人の悪口を言うのが晩年の趣味だったのですが、最後のその日もまた電話に出ようと急いで取りに行き転倒し、打ち所を悪くしてあっけなくこの世を去りました。
因果応報とか、私は信じないけど、そう言う事もあると言うことです。たこいち
2018/2/22入院しましょう。なんか理由つけて。精神を病んでということでもいいですし、腰痛でもいいでしょう。介護で過労死してしまいますよ。
家に嫁が居ない状況をどうにかして作ってやりましょう。ご主人が親の介護から逃げられない状況に。介護を仕事でやっている身の私から見ると、末期は仕事の方が圧倒的に楽です。介護は24時間365日ですが、仕事は休みがありますからね。
きっとヘルパーさんを入れることくらいはやむを得ず了承しますよ。そこから色々なサービスを使う様にしていきましょう。たこいち
2018/2/21無闇に元気なお年寄りはいきなり
焼き切れる事が多々あります、
旦那様も現役でお仕事されているなら
何時どんな状況に嵌まるやらも知れません、
希望を持ってください!たこいち
2018/2/2170代の質問者、旦那さんも同じくらいの年かなと思うけど、現役で働けてるんですね。
姑介護に嫌気がさしてる、でも離婚する気はなく1人になるのは寂しくて悔しいと言うなら、
旦那さんに介護させて相談者が働いたらどうです?
生活するにも介護するにも、収入は必要なんだし。
旦那さんに兄弟はいないんですか?
いれば、手伝いを要請するとか。
旦那さんに姑介護させたいなら、他のコメントにもあるように仮病使ってでも何日か、家を離れる状況を作るのも有りかもしれないですね。
質問者の代筆をしてる人、相談者とどんな関係性にあるんでしょう。
内情に詳しいようだけど、親族?友人?たこいち
2018/2/21>何より腹立たしいのは協力的な事は何もしないのに
でも生活費を稼いでいると言うことが最大の協力では?たこいち
2018/2/21まず、普段の日常生活において、どんな事柄が大変なのでしょうか?
ここが大事ですよね。
不平や不満ばかりで、肝心要の内容がいまいちよく分かりません。
要介護度1では、まだ自立も出来そうな感じですけどね。たこいち
2018/2/21現実逃避しかないような
体調が悪いと言って、一週間くらい入院してみたら?
その後自宅療養ということで実家へ
あるいは、あなたが要介護認定受けて施設へ入るとか。たこいち
2018/2/21>子供はおりません
>私にとってもう祖母が一日も早く死んでくれることしか
>質問者が高齢でパソコンが使えないので代理
子供がいないけど「祖母」
姑と祖母は別人?
まあ姑の介護は嫌だという70歳の相談者、ということなのかな。
姑は90代?
夫は介護に非協力と言うけど、生活費や介護費用は誰が負担してたの?
事業家の夫に仕事畳んでもらって介護をしてもらえばいいのでは?たこいち
2018/2/21在宅介護でも、介護保険適用外でどんどんヘルパー投入したり、お金でサービスを買うやり方はあります。
勿論、お金に余裕あればの話ですが、質問主の介護を姑が嫌がれば、実子の夫は仕事で介護できない→他人のサービスで姑の介護、世話をしてもらえばいかがですか?
また、年齢的にご自分の健康が気になり、姑の世話どころではないと、質問主夫婦で話し合いされては?
最悪、離婚もあるかもしれませんから、よくよく落ち着いて対応して下さいたこいち
2018/2/21介護の問題より夫婦間の問題のほうが大きいですよね?
離婚はさておき、夫と話し合うよりないかと思います。
できれば弁護士を立ち合いにして法的にも私的にも納得ができる形で解決できるように相談されてみてはどうですか。
関連する投稿
- たこいち
母は要介護度4の認定を受けており、認知症の症状があります。 完璧では無いけれど こちらの言うことを理解できる事も有りますが 失語症のように 言いたい言葉が出ず違う表現の仕方になり、何を話しているのか分からず、もどかしい時があります。昨年の夏に 玄関で転倒 スネあたりの骨折で入院となった際 心臓肥大や肺に水が溜まっていて心不全状態であり いつどうなってもおかしくない状態であり 覚悟をしておいて下さい!と、言われました。 ただ83歳と高齢の為 心不全に関しての治療は行わず 外科の治療としては完治し 3ヶ月が経ったので 在宅看護が出来ないのなら 転院を言われ 転院し現在 更に2ヶ月が経過したところです。 今の病院も普通の病院である為 認知症状のある母が看護師さん達の仕事を煩わせてる!との事で 転院を言われています。 母の様な症状がある場合 特老や老健など どの施設がいいのでしょうか? 食事は何とか一人で食べています。 歩く事は 無理ですが、一瞬 立ち上がる事が出来ます。 痛いとかの単語での 表現はしていますが 文章的な表現は難しいです。 自分で起きたり寝転んだり 三角座りをしたりをベット内でしています。 今はほぼ ベット内のみの生活の為 ストレスが溜まっているようで 帰ろかぁ〜!を言っており 胸が痛いです。 病院からは 精神疾患患者を受け入れる病院や療養型の病院を勧められています。 どちらも 自宅介護が出来ない人が 最終的にたどり着き そこで最後を迎え 亡くなられたら空きが出来 次の方が入院されるような病院です。 ベットから自分で降りてしまう可能性がある母で 目が離せない状態です。 こんな母に適した場所はどこがいいのか どこを選択したらいのか アドバイスを頂きますよう お願いします。
認知症ケアコメント9件 - たこいち
うちは有料で4.5日くらいしか休みがないです。ちなみに今日で12連勤になります。頭がおかしくなりそうです
シフト・夜勤コメント19件 - たこいち
介護福祉士の次に取るとすると学校に行かないと取れない資格や実務経験で取れる資格などありますが、何を狙いますか?
資格・勉強コメント18件