logo
アイコン
たこいち

内定後に、内部の人から社内の批判を聞いてしまったら皆さんはどうされますか?

それが、結構上の立場の人達が言っていたとしたら。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/5/14

      早めに気づいて良かったと思います

      • たこいち

        2018/5/11

        ここは薦められないと言ってくれる職安があるのですね。

        私が内定を頂いた後に聞いてしまったのは、規模を急激に拡大したが故に運営がうまく行っていないと言うお話でした。人事考課もうまくいってなくて、異動も多いとのこと。異動の件は聞いてはいましたが。

        また、私の前職の退職理由も話していました。面接では奇跡的に聞かれずに、誰も知っている筈がないことを知っていて、やはり介護業界の横の繋がりはすごいと感じました。

        それらの話は、偶然行った居酒屋で、隣の席にいた人達が話していたのを聞いてしまったのです。後の職場見学で、その人達がそこの従業員だとわかったのです。こんなことって、あるんですね。

        • たこいち

          2018/5/11

          職安の求人に関してですが、この求人に応募したいと窓口で申し込みをするんですが、担当者がここは薦められませんと言われる求人もあり、過去にその会社で働いていた人の苦情などをパソコンに保存しているようで、画面を見ながら薦められない理由を言われるし、事実その求人先の面接を受けてみると、内定が数ヶ月も凍結状態になったし、薦められないという現実は確かにある事を現在、実感している立場にあります。
          求人内容と事実が違うなどすれば、私は(も)求人先なり職安なりに言う方なので、こういう人がいるから問題の会社をあらかじめ知る事ができます、なのに穏便に退職したいと言って事実を言わない人はずるいと思います。

          • たこいち

            2018/5/10

            内容によるとしか言えない。

            • たこいち

              2018/5/9

              批判を聞いたからってなんですか?!
              職場て働いてみないとわからない事もあります!
              面接時にしっかり聞くのも大事!
              あなたのしたい仕事はなんですか?
              どうしても、批判されたのが嫌であれば違う職を見つけては?

              • たこいち

                2018/5/9

                人生において大事なことはアレコレの想像や空想ではなく、事実を体験し、真実を自己の血肉とすることでしょう。

                • たこいち

                  2018/5/9

                  世間がなんと言おうと、自分が良ければ良いですが。

                  • たこいち

                    2018/5/9

                    試用期間と言うのが有り、面接で良く聞いといた方が良い。
                    その間に、ご自身でよく見て聞いて判断する事。
                    これしか方法が無い。
                    虎穴に入らずんば虎子を得ず。

                    • たこいち

                      2018/5/9

                      内定なら・・・本当かどうかを実体験する以外にないでしょう。本当なら辞めていく算段を考え、体験学習をSNSで流せばいい。

                      • たこいち

                        2018/5/8

                        そんな事言ってたら、介護施設ではどこも働けないよ?
                        真っ当な、企業に就職考えた方がいい。
                        介護施設以外で就職できるなら、だがね。

                        • たこいち

                          2018/5/8

                          どこでもあります。
                          気にしたら負けです。

                          結構上の人が批判しているんだったら、寧ろ改変されるかも⁇という期待も持てていいかも⁈と考えてみては...

                          期待しすぎて改変を待ち望むとがっかりするかもしれませんけど。

                          • たこいち

                            2018/5/8

                            ・転職は、何回目ですか?
                            ・以前の職場は、なぜ辞められたのですか?
                            ・以前の職場に頼れる上司が居たなら、なぜ頼ることが出来なかったのでしょうか?
                            ・「まだ一度しかお話してませんが、そのようにお見受けしました!」
                            この理由は、単なる見掛けなのでしょうか?
                            ・それとも、その人が批判する中でも、何かを言動により感じたのでしょうか?
                            ・通常は、たった一度しか見かけない人を安易に判断する事は難しいと思うのですが、一体どうゆう理由なのかを説明して頂きたいですう。

                            これらも、アセスメントの手法を応用したものです。
                            こうやって人物像や、性格や物の考え方や見方などを測るバロメーターとしています。
                            主に利用者向けとは言え、同僚などの介護職や、日常生活においても友人知人などにも活かせる事なのです。
                            人を分析すると言う事は、社会的においても、個人的においても精通していますので。
                            個人的には、転ばぬ先の杖と考えております。
                            人付き合いを円滑にして行く、一つの鉄則とも言える。

                            • たこいち

                              2018/5/8

                              >一緒に変えていこうって言う姿をみせてくれる上司。

                              まだ一度しかお話してませんが、そのようにお見受けしました!

                              以前勤めていた職場にも、いましたね。そう言う頼れる上司。現場をよく見て頼れる上司。

                              そう言う上司でも不満を漏らすくらいなのだから、そこで自分が役に立てる事を考えます。

                              折角今まで頑張って就活してきたのに、短絡的な事を考えてしまいました。冷静になります。

                              • たこいち

                                2018/5/8

                                一体、何の姿かな?
                                意味がよく分かりません。
                                外人か?

                                • たこいち

                                  2018/5/8

                                  一緒に変えていこうっていう姿を見せてくれる上司であれば問題ないです。

                                  • たこいち

                                    2018/5/8

                                    浮かれていたので、なんだかついてないなーと情けなくなり、誰かに聞いてみたくなったもので・・・。ご回答ありがとうございました!

                                    確かに、自分の職場を素晴らしいと話す人を余り知らないですね。

                                    先に聞くか後で聞くかの違いなだけですよね。

                                    • たこいち

                                      2018/5/8

                                      ご自身で起業すれば、思うように事業が行えるし、自分の良いとされる人材も就業させることが可能です。
                                      但し、それだけの頭脳と知識と経験がものを言うし、お金の工面も必要です。
                                      つまり、頭が悪いと絶対に出来ない事。

                                      • たこいち

                                        2018/5/8

                                        自己判断だと思う。自分の理想通りの職場なんてなかなか無いよ。

                                        • たこいち

                                          2018/5/8

                                          派閥ですか。どこにでもあるでしょ。

                                          • たこいち

                                            2018/5/8

                                            その批判の内容は如何なるものなのか?
                                            どんな立場の人が言っていると言うのか?
                                            何も分かりませんので、答えようも無い。
                                            嫌なら辞退すれば良いだけの話しで、他人には関係の無い事。
                                            自分の事でしょ。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            経済産業省は、日本は、このまま行くと (1)介護人材不足が進むことで介護の担い手がいなくなる (2)現役世代が親の介護に駆り出され介護離職が増加する (3)介護離職は日本の労働力不足に拍車をかけ日本の国力衰退と税収の低下につながる。 という基本的なラインについての理解を示しています。 対策としては、 (1)ICTの活用による介護の生産性向上 (2)介護需要のより正確な把握による適切なリソース配置 (3)高齢者の介護の必要性を下げる支援機能の構築。 といったあたりの解決策を示しています。 現状のままでは、2035年には79万人の介護人材が不足する。 また、2035年までは要介護・要支援者の増加ペースは変わらないなどの見解を示しています。 モノ作り日本ならでわの考え方ですが、人とモノとは決定的に違いますので、人に対しての対応対処と、効率化が求められて行きます。

                                            お金・給料
                                            コメント77
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            私は、今年の春に新卒で特養に配属された者です。 しかし、そこでのご利用者様に対する言葉遣いや行動について 疑問に思っている点があります。 例えば、 ・ご利用者様に対して、常にため口であること ・「空襲ごっこ」という、ご利用者様との不謹慎なコミュニケーション ・食事介助中、食べられなくなった方に対して、 「その手いらないね。切っちゃおうか?」と言う ・仕事中に、職員同士で下ネタやギャンブルの話 ・ナースコールを頻繁に押す方に対して、目の前で舌打ち ・ご利用者様の目の前で、同僚にかなりキツイ言葉を投げかける などがあります。 どうしてもご利用者様、つまりお客様相手にこういった言動や行動をとることに違和感がぬぐえません。 私としては普通ではないと感じているのですが…。 こういったことは他の職場普通なのでしょうか。 ご意見、ご回答をいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

                                            職場・人間関係
                                            • スタンプ
                                            161
                                            コメント44
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            新人の介護士のミスが多くて目立ちます。 排泄の記録が抜けている、柵のし忘れなど とても迷惑です。この前も優しく注意したのですが泣かれてしまい、私が悪いように周りから見られてしまったので、注意できないでいます。黙ってた方がいいのでしょうか

                                            職場・人間関係
                                            コメント37

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー