logo
アイコン
おもちっ子

はじめまして。母が脳梗塞2回目で入院。
85歳の父と2人暮らしなので、病院には共倒れになると言われています。
兄も私も同居はできないので、施設に入ってもらうつもりですが、父が家に連れて帰ると言い張ってききません。
仕方なく自宅介護を開始する予定です。

心配したケアマネージャーさんなデイケアヘルパーさんの手配をしてくれたのですが、父はそれも断ろうとして困っています。
昔から自分が全て正しいと言い、仕切る性格です。
しかし高齢で耳も遠く、やることも見当違いで、1人で介護はどう見ても無理です。

どうしたら諦めて子供たちやケアマネージャーさんの手を借りるように説得できるでしょうか?

みんなのコメント

0
    • なんでやねん

      2022/12/26

      お父さんが認知症じゃなくて、お母さんが意思表示できない前提やけど。

      お父さんの意思を尊重してお父さんが自宅介護したらええんちゃう。
      介護サービス断って子ども達も手伝えとか言い出しても無視やな。

      こんなに心配してくれるいい娘さん困らせて厄介なオヤジやな。
      やることやったんやから、もうほっとき。

      • おもちっ子2022/12/28

        コメントありがとうございます。
        そうですね、父はもう仕方ないのかもしれません。
        やさしい言葉をいただいて気持ちが軽くなりました。
        母と二人同時に倒れないことを願ってます。

    • ねこねこ

      2022/12/25

      お父様が断るつもりでいるとなると難しいですよね・・。 自宅介護をあきらめて施設に入るまで急性期病院⇒回復期⇒老健を経由して施設に入るとか、どうしても一旦自宅に帰らなければならなければお母さまが自宅にいる時間を少なくするとかのほうがいいのではないでしょうか?例えば、デイサービスをフル活用、ショートスティも使う等。

      • おもちっ子2022/12/28

        コメントありがとうございます。
        回復期病院でしばらく過ごした結果、自宅に戻るのは無理というのが主治医とリハビリ担当の意見でした。
        自宅に戻るのは、父が連れて帰りたいと言い張るのでやむを得ずです。
        母本人はかなしいことにあその判断ももうできないので…

        父はデイサービスやショートステイは手抜きだと思い込んでいるみたいです。
        実際に全部1人でやってみてできないと理解してもらうしかなさそうです。

    • 2022/12/24

      頑固な方には、おきてみないと理解されないですから、ご本人が、倒れて二人ともが介護を受けるようになる。二人はみれないから、施設入所になる。寿命か縮む。等、マイナスが事ばかりを並べて話してあげることです。

      • おもちっ子2022/12/24

        順序立てて話すと途中で怒鳴って遮られて終わりなんです
        根気強くマイナス点も伝えていきます
        ありがとうございます

    • チコ

      2022/12/24

      大変ですね。
      老いては子に従えなのですが。

      頭からお父さんには無理と否定しないでお父さんの気持ちも分かるけど お母さ
      んの入院も二回目。
      症状も進んでいるし 素人が介護するとお母さんの負担になるし可愛そうだよ。
      お母さんの為にも 専門的に慣れている方にやって貰う方がお母さんが楽なんだよ。
      お母さんの事を全面に出して 説得しては以下がでしょうか。

      • おもちっ子2022/12/24

        母を全面に出す説得、とても参考になりました
        寄り添いながらというのも貴重なアドバイスです
        ありがとうございました

    • まんじ

      2022/12/24

      父がやってみて無理だと理解すれば
      子供やケアマネの手を借りるのではないでしょうか

      • おもちっ子2022/12/24

        はい、はやく無理だと理解してほしいです

    • 2022/12/23

      どうしたらって
      実の子がわからないのに
      他人はわからないでしょ
      さらに
      ここで聞いても
      父知らないし会った事ない人がわかるわけないじゃん

      • おもちっ子2022/12/24

        おっしゃるとおりです
        すみません

        でも書き込んで貴重な意見がいただけたので書いてよかったです

    • 2022/12/23

      仕方なく在宅介護開始するなら
      暫く様子みるしかないでしょうね
      父が根を上げて周りのアドバイスを聞くようになるか
      父が周りがなにもしてくれないと暴走モードにはいるか
      医者のいうとおり共倒れになるか
      どうなるかによって都度対応していくしかないでしょうね
      大変ですね

      • おもちっ子2022/12/24

        そうですね、都度対応しかないかもしれません
        大変ですねと書いていただいてうれしかったです
        他では愚痴がこぼせないので

    • たま

      2022/12/23

      まるで現総理のような人
      聞かない力を発揮されてるのですね
      総理も父も
      どうにもならないと思う

      • おもちっ子2022/12/24

        はい、ものすごい聞かない力で困ってしまいます…

    • さや

      2022/12/23

      ケアマネに、お父さまに根気よく説得して貰うことなのでしょうが、相性もあると思います。その辺りはどうですか?

      家族にとって良いと感じるケアマネやヘルパーでも、ご本人様にとってはそうでない場合もありますよ。

      • さや2022/12/23

        美容室の指名料などとは根本的に違うと言うところから説明いりますよ。たまにいらっしゃいます。

        介護保険を払っているからこそ利用できる「援助」だと。「サービス」と言うと、「わしはチップなんか払わんぞ。」と仰って来られる方もいます。

        けれどお母様に今必要なのは何なかを知る必要はあります。すごく優秀な介護士よりも、危険で周りに迷惑をかけるお父さまの方がと思うのであれば、そのようにしか成らないとも感じます。

        私は祖父を、在宅で事故で亡くしましたが、それも天命だったと思います。

      • おもちっ子2022/12/23

        コメントありがとうございます。
        ケアマネジャーさん個人との相性というか、システム自体に否定的なのかもしれません。
        ケアマネジャーさんは、サービス利用が決まると手数料が入って儲かる仕事だと思い込んでいて、何度違うと言っても、俺が正しいと主張しています。

関連する投稿

  • アイコン
    mia

    「マッチョだらけの介護施設。手当でプロテイン代2万支給。」って、どこかのグループさんが話題になってるけどいいねww 女性利用者様の癒しにもなるし、男性利用者様も見習って鍛え出すかもしれないし、なにより私の目の保養になるなw あ、でもマッチョ嫌いな人もいるか、、(´・-・`) 私にも毎日のメイク代と美容院代で手当2万支給してくれ。調子に乗りすぎかw

    職場・人間関係
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    89
    コメント7
  • アイコン
    アラレ

    本日、職員一名病欠の為に 残る職員1人がワンフロア30名の入所者さんの全介護にあたります。 夜勤職員が今現在出来る作業を、未明よりせっせとやっていますけど…。 はっきり言ってどうかしてますよね。 そもそも早出1人遅出1人の勤務状況からして 無茶苦茶なんですけど。 ここ迄きても人員を増やしてくれない管理者も 仕方ないと云いつつ頑張る職員も おかしい。

    雑談・つぶやき
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    69
    コメント5
  • アイコン
    コラ

    施設内清掃員は大変ですかね? たまに募集されてる施設ありますよね 清掃員のみ募集

    キャリア・転職
    コメント6

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー