父親を自宅で介護することになりました。
これまで一人で暮らしていた父ですがリウマチのために歩行が難しくなり、一人暮らしは危険と判断し、長女である私たち家族が実家に引っ越して介護生活を始めることに。兄は、郊外に一軒家を購入して奥さんのご両親と同居しているため、そのような結論に至りました。
兄は、介護のための費用は出すと言ってくれているのですが、モメているのが訪問介護の利用について。実家に他人をあげるのがイヤらしく…つまり、介護は基本的に私にさせたいらしく、そのための費用は惜しまない、と。いや、私は私で仕事もあるし子育てもあるんですが(汗)。
「親の介護のために仕事を辞めるのは今の時代当たり前」という考えの持ち主に何を言っても通用せず、「訪問介護を利用するなら金は出さない。勝手にしろ」とまで言います。ならば施設を利用すれば良いじゃないかと思われるかもしれませんが、そこまでの経済的余裕がなく、八方ふさがっているような状態です。
兄を説得する方法、または、働きながらでも上手く介護生活を送るための解決策があれば、教えていただけないでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2014/3/7訪問介護以外ならデイサービスやショートステイを利用してはどうでしょうか?ショートステイやデイサービスを利用するならば施設入所と比べ費用はグンと抑えられますが、それすらも使わない前提ですか?介護サービスを利用せずに介護の為にかかる費用って殆どかかりませんよね?介護は基本的に私にさせたいらしく、そのための費用は惜しまないの意味が不明です。介護サービス以外に何に費用がかかるのでしょうか?費用を惜しまないと言う割に施設利用の余裕がないのも解せないです?状況がまったく見えません。費用があるの?ないの?実際に在宅で福祉サービスを利用するのにいくらまで出せるのか、費用は分担するのか、どんなサービスが必要なのかまったく話し合っていないのでは?今からでも遅くはありませんから介護をするのに計画を立て何がお母様にとって必要なのかいくらかかるのかを調べて下さい。行き当たりばったりだとお母様が可愛そうです。どう言う生活が貴方の家族のライフスタイルを崩さずにできるのかも話し合って決めるべきです。
関連する投稿
- たこいち
要介護4、ほぼ寝たきりの母を自宅介護中。 半年前に要介護2から4に上がったことを機に特養への入所を申し込んでいますが、未だに空きの連絡はきません。その間、娘の大学入試やら息子の高校入試やら、大変な問題を抱えつつ(両方共クリアはしましたが)の介護生活で、知らぬ間に私自身は8キロも痩せていました。 ケアマネさんに聞いても「なかなか空きません」の回答ばかりで、望むべくもなく。家事とパートの掛け持ちもあって、心身ともに限界です。こんなにも待つものなのでしょうか? 特養への入所に、家族の状態も考慮してくれたらいいのに。。。と思う今日この頃。平均的な待ち期間って、どれくらいなのでしょう?????
介助・ケアコメント5件 - ハトさん
75歳になる父の介護をしています。 父はこれまで、酒もタバコもがんがんやる いわゆる「太く短く」生きるタイプで生きてきました。 そのツケが、動脈硬化や肝硬変に出ていますが、 生活を変えようとは一切しません。 何度言っても聞かないのですが、 父の体調を知っている知り合いからは 私が何も手立てを講じない娘のように言われ 心外な思いをしています。事情も知らないのに! 好きに生きればいいと思う反面、 そうした周囲の声で心が痛むこともあり、 果たしてどのようにするのが良いのか悩んでいます。 家族には、家族にしかわからないことがある。 そう割り切って生活することは やはり周りからは「冷たい」と見られるのでしょうか? 私の考えは間違っているでしょうか??
きょうの介護コメント4件 - はとむぎ
ドッグインストラクターをしています。 家には2頭のラブラドールがいて、しつけもしっかりしており、 無駄吠えや噛み癖などはいっさいありません。 しつけ教室でも模範的な先生として活躍してくれています。 アニマルセラピー犬として活動をさせたいと思っていますが、 私自身に資格(といっても民間ですが)がなく、 公式な活動はできないものと思っています。 資格取得も考えられなくはないのですが、 資格取得の費用などを考えると そこまでしなくても良いかな…と。 ボランティアとして介護施設などを回りたいと思うのですが、 ボランティアでも資格は必要なものでしょうか? 信頼度に関わるものなので、やはりないとダメですかね…?
資格・勉強コメント5件