logo
アイコン
なかさつよ

最近夜勤して思うのが、徘徊して食べ物をあさる利用者と度々コールで介護士を呼びあれこれしろ!っていう依存の利用者、そしてトイレ介助を嫌がり失禁してその度に暴言吐く利用者の主に、この3名に振り回されています。
毎回で改善されることはなく、そのうち申し送りにもそのことは記載が無くなり、特変なしになっています。私を含めあと一人の夜勤者は、その都度そのことを記録し何とかならないかと思っていますが。
解決策もこれといってないにしても、特変なしっていうのもどうなのか?皆さんは、どう思われますか?

みんなのコメント

0
    • かおっぴ

      2021/2/8

      夜勤帯の記録。
      「寝た、起きた」終わりの職員が多いです。
      私が何か書いてると、「私の時もあった」と話しかけてくる。
      職員間で、「最近〇〇さんこうあるよね」と変化を口頭伝達など当たり前に行われています。もちろん疑問だらけです。
      よって気づかない人や、その場に居なかった職員には周知されない出来事があったり、記録に残ってもいない取り決めがなされていることもしばしばです。
      疑問です。

      • ふりゆ

        2021/2/4

        記録をしないのは、介護放棄と捉えられても仕方がない。
        個人的な感情論で、面倒くさいと書かないのはご法度です。
        改善するしないの問題では無く、介護記録は法的にも義務付けられているはずです。
        いち介護職の、記載の有無を判断できる範疇には無い。
        そんな立場にも無い。
        職務不履行でもある。

        • ひかく

          2021/2/4

          勤務先変更。

          • いくも

            2021/2/4

            ケアマネ、責任者に問題がありますね。
            自分が攻められているかの様に想うのでしょうかね?
            大変な利用者がいる。ご本人も苦しんでいる。なのに、職員がイラッとしている。なんでしょう?
            紳士に取り組まないといけませんよ。ご本人の立場に立ち考えれば、ドクターへの相談内容も変わって来るでしょう?
            なのに、自分がドクターかのように、判断を下す。怖いことですよ。
            お薬も、同じ問題に取り組むにも人により効き目が違ったりしますから、自分だけで判断してはいけません。

            ただ、薬を強くすれば歩行可能な方がふらつき事故につながる。 また、車イスの方は、食事時も傾眠強くなる。など、別の問題が発生します。
            その色々な点を考え、トクターとケアマネ、責任者でしっかりと考えて頂き、また、職員にも解るように説明をすべきですね。
            これが出来ないケアマネ、責任者は、自分のせいにされても仕方がない。
            職員が納得して働ける職場作りが出来ない責任者だといえます。 ですから、その様な努力ができないなら、責任者を降りるべきでしょう?
            職員を馬鹿にした言動は、逆に、自分の首を閉める事になりますね。

            • りるな

              2021/2/4

              毎日同じ問題行動を起こす利用者の事を特変なしで済ませるスタッフいますよね。現状の報告を私達は継続的にしないといけませんよね。

              先日も、ある利用者さんの問題行動を申し送り担当者に伝えると、ああ、あの人はいつもの事よとか、そんな事で騒ぎ立ててどうするのとか言われました。なんか自分を大きく見せてるように感じたけど。

              こちらは騒ぎ立ててなどいないし、誰もがその時の状況を把握出来るように報告してるだけなのに、伝わらないなと感じました。

              要するにいい加減なんですよね。

              • なかさつよ2021/2/4

                ですね、私も週一、ニ回夜勤に入るのですが、前の夜勤と変わらず利用者さんは一晩中動き廻っているに、間の申し送りには特変なし!な訳ないと一人で突っ込みしてます。
                これじゃ、夜勤帯どうみても暇にしか感じないし、入る度に何に注意していいか分からない。本当にいい加減ですし、自分さえ良ければ他はどうでもいいのかなと思います。

              • はに2021/2/4

                ホントいい加減だよねぇ
                うちはそれを
                マヒしていると言う笑

            • せんまる

              2021/2/3

              取り敢えず全体の問題として挙げるとこに挙げてみてもダメなら見限りかな。

              • なかさつよ2021/2/5

                大きな意味で、余裕がない、やる気もない、レベルもこの業界自体低いと思っています。
                良い施設もあると思うけど、上司も今置かれてる状況人手不足や困難利用者等が入って来る中で、何していいか分からないと思う。
                ダメなスタッフでも辞めさすことも指示することも癖のあるおば様スタッフをどうしていいかもです。何をやっていいか分からない管理者、ケアマネが何も出来ないしようとしないことも感じます。
                施設等って、上司次第で良くも悪くもなります。今の施設は、良くもないけど悪くもない何もしないからです。正しいことも間違ったこともしない、なので他の施設もどんな感じか気になってます。

              • あっちゃん2021/2/4

                その状況を管理者なり上司が見て見ぬふり等しているのであれば、もうダメじゃないですかね?

            • まっくん

              2021/2/3

              うちの施設
              夜勤は記録書いて朝ごはん出して
              片付けたら帰れますよ
              11時間勤務、実働2時間くらい?
              転職したらどうですか?施設なんていくらでもあるし

              • なかさつよ2021/2/4

                何より人間関係が面倒いですね、今でさえ私も長くなったので言い返すこともあるけど、半数は合わないと思います。ずっと耐えて秀吉?目指して来ましたが、流行りの光秀もいいかな。施設を炎上させて、首切られサヨナラしたいですね。三日間だけトップに立って、思う施設作りが出来たら充分です。
                因みに、今の施設でトップはないです。管理者もケアマネも、何年経っても変わることはないからです。その下は随時入れ替わっているけど、何の権限もないし皆断っていますね。

              • おさしー2021/2/4

                人間関係の問題なら
                職場替えが有効な方法だと思うけど
                ただ替わった先でまた人間関係が
                どうなるかだね…

                マヒした人達が引退していくか
                発言力が落ちてくるまで
                ひたすら待つと言う
                家康方式で行くしかないかもね

                信長方式はかなり自分のパワー使うから
                疲れるし

                秀吉方式は
                ずっと耐えて尽くしてとか
                きつい笑

                いずれにしても
                自分がトップになったら
                改善しまくろー
                その為にこっそり改善検討メモと
                実施提案を考えておくとよいかもね

            • あきらん

              2021/2/3

              記録で問題提起して意見を出し合って改善を図る材料になるはずなのに
              書いて終わりになっているし、そのうち書かなくなる
              せめて同様行為、今夜も続くみたいに書けばいいのにおさまってもいない問題がおさまったように記録上はなっている
              なんでそうなるかって言ったら何もしないから

              「眠れない眠剤ほしいって言ってコール押しまくってます」→医師「儂は薬は出さない主義だから」
              「物取り行為が頻繁でフロアの備品を持って帰っちゃいます。」→昼勤ババ「日中はそんな事しないから私には関係ない。(昼勤ババが気づいてないだけで昼もやってる)」

              専門職との連携でなんとかなる問題も専門職が問題に無関心だったり、悲しい事に同じ介護職でも自分には関係ないからで問題の改善を図らんのだから終わってるんだよ、この業界

              • なかさつよ2021/2/4

                そう思います、他の施設も同様なんですね。物取りにしても昼間は、フリー状態です。夜間でもその利用者さんは、何時頃だと夜勤者が手薄なことも知っていますし、優しい言葉遣いだと取り放題にもなってます。
                結局は、会議で議題に挙がっても進行は管理者だから知らないし、先延ばししているうちもういいや!ってなって、その場しのぎの対応になるのかな。この業界綺麗事ばっかり述べているけど、現場はぐちゃぐちゃかも知れませんね。

              • はに2021/2/3

                業界がおわってるんじゃなくて
                そんな施設が多いという事だね

            • はに

              2021/2/3

              記録にあげるのは当然
              だけど
              その記録が生かされてない施設が多すぎだよね
              記録しておしまいってとこホント多い
              だから記録しても無駄とか
              いつも徘徊してるから得変なしとか
              職員の感覚がマヒしていくんだろなぁ

              特に夜間帯の様子は夜勤者にしかわかんないから
              記録をもとに対応策検討できるレベルの
              施設になるようにするしかないと思うよ

              赤いジャージきて
              おさげにメガネして
              てめーら、レベルひきーんだよ!
              とか言ってみたら
              レベルあがらないかな?笑

              • はに2021/2/3

                夜勤がんばるんば!

              • なかさつよ2021/2/3

                ケアマネのレベルが一番低いのが、そもそも介護業界全体の低さにもなっていると思います。
                管理者にしてもケアマネにしても全体を知ってこそ、下が付いていくものです。夜勤はしなくても、記録から分かります。と思うのですが。
                残念ながら、赤いジャージ着る程勇気はないです。では、戦場に戻ります!

            • まーぼー

              2021/2/3

              改善されないなら誰も申し送りに書かなくなるよね。
              みんなで話し合い少しでも改善する見込みがあるなら良いけれど、上司がそれを見て改善しないなら、もうみんな諦めているんやないかな。
              一度みんなで話し合って上司やケアマネに
              掛け合ってみたらどう?
              それじゃあいつまで経っても前に進まないよ。

              • ソニックパパ2021/2/4

                記録はバンバン書く。ついでにインシデント、アクシデントもバンバン書く。
                記録は見なくてもインシデント、アクシデントには上司の印鑑がいるので読まざるを得ない。
                どんなことでも良いのでインシデントとして残すことを
                勧めるよ。
                特変なしは、ケアマネや上司を甘やかしているだけ。
                自分たちの遣り方に間違いは無いと勘違いするだけだから
                甘やかさないように。

              • なかさつよ2021/2/4

                うちの施設のことを言っているようで、驚きです。確かに満室に近い状態にはなるけど、この利用者さんにどれだけ現場スタッフが苦労しているか分かっていないし、知ろうともしないですね。現場を知らない人達が施設を動かしている、これでは離職者が絶えないのも納得です。
                受け入れ体制を整えるには、下からの意見は重要だと思います。現場が上手くいってこそ、良い施設になって行くと思います。

          関連する投稿

          • アイコン
            【公式】みんなの介護

            2021年1月31日(日)に介護福祉士の筆記試験が実施されました。受験された皆さま、本当にお疲れさまでした…!「ケアスタディ」にて解答(予想)を公開中です。自己採点にぜひお役立てください!また、受験した感想や自己採点の結果、ケアスタディをご利用いただいたご感想など、自由なコメントをお待ちしています! アプリは以下よりダウンロードいただけます。 ▶App Storeはこちらから ▶Google Playはこちらから

            資格・勉強
            コメント50
          • アイコン
            みーちゃん

            67歳 パーキンソン病 胃漏 誤嚥性肺炎で入院し、延命を考えなくてはいけない状況での父親のことで相談したいです。 痰吸引を1時間から1時間30分しないと追いつかず、施設で行って頂けるそうなのですが、 日中に看護師の方がいるため吸引できるのですが、夜間は看護師がおらず介護士の方が吸引をしてくれているとのことなのですが、ずべての介護士が吸引資格を持っているわけではないとのことで、実際にやって頂けるのか不安があります。 (本人では、コールを押せないのも心配なところ。そもそもコールがいつもベッド柵の外にある。) ここ1ヶ月微熱が続き解熱剤と点滴でしのぎ最後には39.6度で緊急搬送となったのですが、こういう経過をたどるものなのでしょうか? 口腔ケアもしていないのか汚れが目立ち(搬送時の面会で見る限り)、入院の看護師の方に口腔ケアが必要とのことを言われてしまいました。 ※すでに自室にない四輪歩行器や車椅子2台(自走式とリクライニング式)をレンタルしているのですが、見る限り必要のないものまでレンタルしているのではないかの不信感もあるので、施設を変わった方がいいのかとも考えてしまいます。 自分も介護の仕事をしているので気になるだけなのでしょうか?

            介助・ケア
            コメント11
          • アイコン
            えもいら

            訪問介護をしています。 ケアマネのことで教えてください。 利用者のご家族で、姉妹関係の悪いお宅。 キーパーソンである遠方在住の三女様、二女様 も遠方在住で三女様との関係は良好です。 利用者のお父様と同居していた長女様は、 感情や精神的な波があり、精神疾患がある とのこと。 利用者のケアの妨げになるとの理由で、ケアマネ が長女様の主治医と話し合い、長女様を利用者 から離すためにアパートに別居させました。 それでも長女様は、利用者のお父様に依存して いるため、朝から通ってきてしまいます。 実際、訪問してケアの妨げになる事もありま したが、、 長女様が利用者宅に入室できないように、 玄関ドアの鍵を変えるとまで、ケアマネは 言いますが、利用者や、キーパーソンの三女様 や二女様の了解を得ていたとしても、そこまで の権限があるのでしょうか? また利用者のケアに不都合と思える家族を 排除していいんでしょうか?

            職場・人間関係
            コメント13

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー