logo
アイコン
たこいち

先輩方を見るとリクライニングの利用者さんをお姫様抱っこで離床・臥床しています。
先輩曰く「時短の為」だ、そうです。
「あなたも、やりなさい」とは言われませんが…。
(私は他の人とバスタオル移動をしています)

皆様も、お姫様抱っこをしますか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/5/14

      利用者さんの人生の時短にならないようにだけ注意しましょう

      • たこいち

        2018/5/13

        やってましたね。
        やるにしても点でなく面で支えるイメージでしていました。
        時短もいいけど、まず安全性や利用者さんの負担軽減を第一に考える視点が大事だと思います。

        • たこいち

          2018/5/11

          「この仕事はお金じゃない」「暴力やセクハラにも笑顔で対応できるのが介護士として必要なスキル」

          なぜこんな言葉が介護業界でここまで広まったのか、それは人間の基本構造に備わる『良い人だと思われたい』という承認欲求が原因。人は承認欲求を満たす為ならどんなものも犠牲にする。
          ホントにばかげている。

          • たこいち

            2018/5/11

            拘縮が強い方は、やりやすい。?

            • たこいち

              2018/5/11

              お姫様抱っこって介護技術じゃないと思います。
              何より利用者様に負担かけてますよね?
              圧迫骨折とかの原因にもなるとおもうのですが。

              • たこいち

                2018/5/11

                お姫様だっこは腰を痛める可能性があるだけで前かがみにならずに腕と足の力を使えば大丈夫なんですよ。
                焦って前かがみになったり、力が無い人がやると危ないですけどね。

                私は力のない人と二人介助の方が疲れます。

                • たこいち

                  2018/5/11

                  そんなに嫌なら、早く辞めた方が良いのでは?
                  いやいや、行うと事故に繋がるよ。
                  その前に早急に辞めなさい。要らない。

                  • たこいち

                    2018/5/11

                    ベンチプレスMAX165㎏。年寄りなど片手で運べる。

                    • たこいち

                      2018/5/11

                      危ないとか言う前にそんな方法がある事を認めるべきで
                      自分に合う方法で危険を常に考えていればいいと思います。
                      無理して自分に合わない方法でやることはない。

                      • たこいち

                        2018/5/10

                        過去のログに、新人の男子がその方法で行っているのを見て危ないと注意したというログが出ていましたが、コメントを見るとやっておられる人は当たり前とは思いつつ例外ではないんですね。
                        体重が40前後の女性が一般的なのでできなくもないかもしれないけど自分には無理です。
                        男性講師はこんな方法もあると言ってやっていた人もいますが普通は危ないという前にやれません。

                        • たこいち

                          2018/5/10

                          凄く小さく軽い方ならしてた時期ありましたね。

                          • たこいち

                            2018/5/10

                            していますよ。
                            但し、一人ではなく二人介助です。

                            • たこいち

                              2018/5/10

                              姫を行う力は緊急時にとっておく。普段からやってたら腰が破壊されてしまう。時短の代償には大きすぎる。

                              • たこいち

                                2018/5/10

                                今はする機会すらないですが、したことはあります。

                                ストレッチャーやリクライニング車椅子がベッド横に入らなかったりとかしたものですから。

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                黒崎

                                2017年に父が自動車事故を起こし、発覚したアルツハイマー型の認知症です。この段階で要介護1となりました。事故を起こした直接の原因が、実は高血圧と糖尿病の高血糖の意識障害と医師に診断された為、食事制限があります。でも食べた事を忘れるので、毎度大喧嘩。その時の事は今でも思い出したくありません。 そんな父も今年要介護2となり、下の粗相や記憶の欠落はあれど、落ち着いてます。こじれなければ、会話も成立します。本人すぐ忘れますけどね。 しかし、父の事故の事から母も心配になり、診察を受けた結果、やはりアルツハイマー型の認知症と認定されました。昨年は要支援1、今年は要介護1となりました。 今年に入り、母も酷く健忘をし、短気になり、元々の被害妄想的な性格から、全て都合悪い事を私の所為にするようになりました。 父は通所介護を週に4回していますが、父の居ない間、母と接しなくてはならないので、休む時間がありません。 夜中は微かな物音で目が覚め、それ以降はほぼ寝付けなくなります。それでも眠らないと発狂すると思ったので、市販の睡眠薬を飲むようになりました。それでも効かない時は、いけない事だろうけど、酒と薬を飲んで眠るようになりました。でも父母のトイレへ行く足音などで目が覚めては寝付けなくなっています。 これからまた1年、父とやった様な繰り返しのやり取りを、母ともやるのかと思うと、それだけでおかしくなりそうです。 二人とも身体は達者で、一通りの生活が出来る分、こちらとしては苦痛にもなります。 目が離せるようで、離せない。 がんじがらめの状態で、逃げたしたくなります。 私達もリセットして対応するしかないのですが、でもこちらも人間…そして子供です。親の壊れていく様を、こんな形で見るしかないなんて。 親の顔をした手のかかる子供を二人相手にしている、そんな感覚です。それが、どんなに辛いか。両親を尊敬していた分、その落差は私を奈落へ突き落とします。他人様なら、きっと普通に接する事が出来る。でも我が親って…。自分が病む。先日、とうとう心療内科の予約を取りました。 何がしたいって、とにかく眠りたい。 何にも起こされず、眠りたい。 そう思うのは、贅沢なんでしょうか? ただの愚痴となりました…申し訳ありません。

                                愚痴
                                コメント19
                              • アイコン
                                たこいち

                                新卒で入職してきた新人さん2名。 ①男性・福祉系の大卒 ②女性・福祉系の専門卒 二人とも明るくてハキハキして将来有望な人材です。 が⁈…。 認知症の利用者様に対して「さっき説明しましたよね?」 「分からなければ紙に書いて下さい」「覚える努力をしましょう」 言い方は優しいのですが…正直、くどい!それも二人とも。 いくら「認知の方は忘れちゃうから、柔軟に対応してね」と注意しても「認知でも一人の人間です。人生の先輩でもある方に適当な言葉は使えません」「利用者様の尊厳を損ねるような教育はしてきませんでした」「実習先でも話せば分かって下さる方ばかりでした」 まぁ理屈はそうかもしれないケドね…。 トイレ頻回・帰宅願望・入浴拒否などの方に延々説明されるとねぇ。 昨日は夕食前に突然歌いだした利用者様に「詩吟ですか?風情がありますね」…違うだろっ! 高学歴の新人さんは疲れません?

                                職場・人間関係
                                コメント45
                              • アイコン
                                たこいち

                                内定後に、内部の人から社内の批判を聞いてしまったら皆さんはどうされますか? それが、結構上の立場の人達が言っていたとしたら。

                                キャリア・転職
                                コメント21

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー