logo
アイコン
まさたろう

再三、介護職の給料の低さは言われてますが、需要と募集は本当に多いです。一年中募集しているところも多く、それでも給料は上げる気配もなく低水準のままです。
あまりにも来ないのか、次は未経験無資格OKになりましたよね。当施設も加算が付いて、少しましぐらいですがそれでも年収300万前後です。転職して来るスタッフもどこも一緒、それなら長くいて加算に期待来た方がまし状態です。
勿論、地域差やうちは良いよなどあるのは当たり前ですが、介護業界全体を見ればいつ迄こんな状態を続けるのか疑問です。募集は山程あるが低給料、離職多数、転々と転職など今後もこんな感じなんでしょうかね?

みんなのコメント

0
    • つむり

      2021/9/17

      夜勤なし36歳前年度484万です。
      頑張って下さい。探したらありますよ。
      ちなみに介護士です。

      • けけえす

        2021/9/15

        年収300万超えてる方が多くて驚きました。
        地方都市ですがだいたい260万が平均で月に4回夜勤に入った計算です。
        300万超えてるのいいなーって思ってコメント読みながら思いましたw
        年間休日も110日あればいい方。
        地方によるのでしょうが結構違って驚きましたw

        • Vi8Nn5Qn3

          2021/9/14

          介護職の給料は、処遇改善加算や夜勤手当、残業手当を除いて時給計算すれば、どこも最低賃金に近いと思います。
          管理職の給料は比較的高いです。
          介護職の給料を上げるには、管理職の給料を下げる必要が出てくるので難しいかな。

          • ひでお

            2021/9/13

            たぶん業界も介護職の給料が低いのは、承知の上だから何かやらないと思い、悪評の介護福祉士特定加算を出して来たと思います。
            それがそもそも中途半端で、適当加算としか言えないものです。看護師と比較するのは良くないけど、その半分でも同じような職種と感じれば上げざる負得ないと思います。

            • くに

              2021/9/13

              夜勤専属の社員なら400万少し超えます。
              それでも低いですが。
              未経験で入って5年ぐらいですが初めは300万ぐらいでしたが、やっと400越えました。田舎ですが430万超える特養もあるが、中々スタッフが辞めず空きがないです。
              高いとこさがしたらありますよ。

              • ここなのとっと

                2021/9/13

                意外に、総理や大臣が変われば鶴の一声で介護業界も変化はあるのかも知れない。
                低給料では、そんなまともな人達は集まらないと思う。人間関係の悪さや職場の愚痴が多いのもダメダメ職員が給料が高かったり、加算を受けていたりしているからなのかな。
                少なくとも初心者研修を受けてから、介護の仕事はすべきと思う。

                • みるここ

                  2021/9/13

                  よーく考えよう
                  自分に必要な金を稼ぐ
                  これを最優先に考えましょ笑
                  仕事する上で一番大事な事だからね

                  必要な金が稼げる仕事をすりゃいいだけさ笑

                  今やってる仕事の給料が安いと不満もらさず
                  欲しい額もらえる仕事しましょう

                  今やってる仕事で貰える額でもいいって人が
                  その仕事やれば良いだけだから笑

                  いざ
                  稼ぎたい額稼げる仕事へ

                  • そーま

                    2021/9/13

                    国の保険に頼っている間はどうあがいても無理でしょう。
                    給料を上げるための値上げができないんだから。
                    このままの体制で給料のお話をするのなら、国に理解を求めて、介護保険の枠を増やすか、値上げの許可をもらう他無いと思います。
                    上を見るか下を見るかで見方も変わるとは思いますが、どんな人でもとりあえず就職はできる職場が現状のまま揺蕩っていられること自体が奇跡と言えなくもない時代ですよ。

                    • ぺろちゃん

                      2021/9/13

                      国家資格必須のタクシー、バス、保育などは介護より低い職場多くある
                      学歴、年齢、経験、資格不問の中ではかなり恵まれてます
                      学歴、年齢、経験、資格不問で年間110以上休めて年収300万越える仕事なかなかないです
                      田舎以外だと夜勤5回で330~360万

                      • ゆうちゅん2021/9/13

                        上のかたも書いていますが、いきなり高給を望むのは介護の仕事では無理があるしかし入る職場をしっかり吟味して自身の研鑽を積めば3、4年で結果は出てくると思います。地方都市でもそこそこの安定した収入は確保できると思います。

                      • にわか2021/9/13

                        地方都市ですが入社4年目くらいから(介福取得)夜勤月4回程度で年収350は超えますよ。まともなところで働けばそこまで悪くないと思うのですが。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    パンダ

                    夜勤中の頻コールの対応の仕方について、質問があります。 サ高住で働いているのですが、アルツハイマー型認知症の方からのコールが、頻繁にあります。寝ていないと、コールがあり、家に帰らせてくださいとか、退所させてくださいと言われます。 明るくなるまで待ってくださいとか言うんですが、それでもやっぱりコールが鳴ります。うちは一人夜勤ではないので、相方の先輩とかも対応してくれます。 私の対応はいかがでしょうか?

                    ヒヤリハット
                    コメント9
                  • アイコン
                    こときち

                    唐突ですが、空恐ろしい話を聞きました。 ある介護施設で、パートタイマとして働いている人の話ですが、雇用契約の満了で更新しないとの事。 30日以上前の告知があり、了承したと言う。 その理由としては、コロナの影響で事業収益が悪化、いわゆる人員の整理解雇と言う形になります。 雇用を切り易い、パートやアルバイトから切り、働きの悪い正職も後には対象となるかもしれません。 介護事業存続のためにも、利用者を守るためにも、致し方の無い事かもしれません。 ここからが本題ですが、契約満了日を僅かな数日ほど残して、突然の雇用を終了すると言われたようです。 つまり雇用契約の満了日、数日前に雇用契約を打ち切られると言う。 どうやら事業者の締め日に合わせて、勝手に打ち切るのではないかと言います。 これは明らかに、労働法違反になると思うのですが、詳しく知りませんので解る人に回答をお願いして、知り合いに伝えたいと思います。 それと働く職場は違えど、同じ介護職で働く者としても、明日は我が身かもしれないと考えると恐ろしくなります。 介護業も、コロナの影響は甚大で、その影響と波紋は大きく広がりそうな感じです。 既に、訪問介護やデイサービスは倒産廃業が目に見えて進んでいるようです。

                    雑談・つぶやき
                    コメント8
                  • アイコン
                    てるみつ

                    求人広告でだれにでもできる!今なら資格が無料で!みたいなのよくネットなどで見ますが 他の職種より簡単なんですか? 私は介護しか知りません。 私から見れば営業は書類用意して会社行き説明してサインもらい契約とるだけに見えるし 事務はパソコンかたかた座って打ってるだけに見えます。 介護はもっと大変だと思います

                    資格・勉強
                    コメント14

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー