logo
アイコン
よっちゃん

この仕事が大変だってことは分かってるよ。でも、何処もそうだろ?なんで辞めちゃうかなー、やっぱり人間関係、コロナ禍による他人とのコミュニケーション不足、体調不良とかですかね?去年から今までで10人辞めてる。人がいないから残業が増える、で、また1人と辞める。悪循環だよね。どうにかしたいとは思うんだけどね、ストレス発散する場もなくただ毎日の業務こなすだけ...
夜勤明けで遊ぶ気力もないっスよ

みんなのコメント

0
    • ゆうシュー

      2021/4/14

      人がいない施設最高。残業して稼ぎまくれる。休日出勤できる。

      • みもみも

        2021/4/12

        夜勤明けは遊ばず寝ようよ

        • あかさ2021/4/17

          そうですね、これからは寝ることにします

      • かごしま

        2021/4/10

        辞めて当然でしょう
        辞めるって事は、それだけ原因があるんです
        それを直さず放置して、辞めてしまう様な環境を放置する方が悪い

        給与も低く、ナスも雀の涙あれば良い方
        現場を考えず、薬の調整をしない医者
        職員に配慮もなく、職務に必要な物品も個人で買わせる

        辞めない理由がないでしょ?
        遊びに行く気力がわかないくらい疲れて、低い給与なんて誰もやりたがらない
        辞める人は悪くない、辞めさせる環境を変えない管理者が悪い

        • ほていさん

          2021/4/10

          この仕事は利用者さんのお陰で給料いただいてるんですって会社が多いんだけど、そういうとこって一面だけとらえていて往々にしてブラック率が高い。
          介護施設には実は二つ客があって、一つは利用者だけどもう一つは介護職員。介護職員が労働力を提供してくれるからこそ施設は人員基準を満たしてサービスを提供できて収益をあげられる。その事に気付かず今まで通りの感覚で、利用者のためなら職員はプライベートを犠牲にするのが当たり前という施設は潰れていく時代になっています。

          • たけこぷた2021/4/10

            そういう所が潰れてくれたらいいけど、くやしい事になかなか潰れないんですよね…

          • めいでん2021/4/10

            1番勘違いしているのが、上司はスタッフがいかに
            働きやすい環境をつくるのかが仕事なんだけど、何故か
            それもせずに利用者本位に考えて仕事をしろ、と言う。
            働きやすい環境にすればスタッフも利用者に向き合って
            仕事が出来るのだがそれが分かっていない。
            目先の利益ばかり追求し長い目で物事を見れない施設は
            終わっている。

        • トキ

          2021/4/9

          ↓お金は労働の対価だよ。いただきはしないと思うけど。

          • かめ2021/4/15

            自分で聞いてるしょ、おつむ大丈夫、すとかさん。

          • ひろまて2021/4/14

            結局、何も知らないのですよね。あなたは。別に受ける、受けないなんて聞いていません。
            それから、無知らぬ人間に、奴隷、乞食なんて言われる理由はどこにあるのでしょうか?

        • しゅうたにー

          2021/4/9

          仕事はお金をいただきます。どの仕事も大変なのです。

          • ゆきちゃん

            2021/4/9

            一体何の意味があるのか?
            ご、み、ば、こ、じゃない。

            • はつしも

              2021/4/9

              一度ボロボロになった職場を立て直すのは、経営トップがみんなの意見を取り入れ改善させようとしない限り無理です。
              リーダークラスじゃどうにもなりません。

              でもそんな職場を今まで放置していた様な経営トップがそんな事をするかと言えば…

              • トキ

                2021/4/8

                好きな事をするために生きているんだからなぁ。遊ぶ気力もなくなっちゃ
                何のためだろう。
                わたしゃー、無駄な仕事を一生懸命やれーーって言われるのが一番
                嫌だ。だからそんなところは言って聞く耳持たないのなら、ざんねーん。
                違う所を探します。今回ラッキーだった。サ高住は利用者が沢山いるので
                覚えるのが大変だけど、ほぼ仕事も固定していて、重い人もいない。
                河岸を変えてみたら。今まで去年の有料も人間関係良かったなー。

                • たく兄

                  2021/4/8

                  人を留めておけるだけの体力がある企業だけじゃないですよね。
                  そして結局現場の末端から使い潰されていく。
                  これは介護保険が生まれた時に、箱をたくさん作るために参入のハードルを下げ過ぎたことに端を発していることだと思います。
                  ことここに及んで、介護保険が始まった時に長期的な計画を立てていなかった企業から息切れしてきています。
                  ここにコロナという予測できなかった災害の影響が無いとは言いませんが、いずれにせよギリギリのところで存続している介護施設をどうするのか、国の明確な判断が無いと同じようなことがどんどん増えていくはずです。
                  大手企業だけ生き残れば良いと現状を維持するのか、それは不健全だからと全ての企業に手を差し伸べるのかは今後の国のかじ取り次第でしょう。

                  • ときど

                    2021/4/8

                    介護はそれほど大変な仕事ではありません。

                    • つぐだむ

                      2021/4/8

                      人間らしく生活できる収入では無い。
                      休日も少なく、ただ働きも多い。
                      全て労働者側の、性善説に頼る傾向にある。
                      過重労働低賃金が主な理由でしょう。

                      • もちたん

                        2021/4/8

                        逃げることは恥ではない。ただ、「逃げた奴は恥ずかしい」と少しでも思っているのであれば五十歩百歩。己の人生は己が決めれば良いし、人員や人財確保については事業所の問題。

                        • うえしん

                          2021/4/8

                          お疲れ様です。
                          仕事は何でも大変だと思います。人間関係は分かりますが、コロナ禍における大変さは、逆にビジネスチャンスですよ。 
                          感染対策や研修・発生想定訓練・マニュアルの整備・衛生用品の備蓄などなど、やれる事はたくさんあるはずなので、それらを売りにしておけば人は集まります。 
                          それらの提言や行動をおこしてアピールしていけば、質の良い介護施設と判断されて求人活動もやりやすいと思うのですが。

                          どうにかしたいと思うなら、まず行動を起こしてみる事でしょうね。

                          自分自身の質を上げる事。 そのためには、自分で自分にお金をかける事をやる事です。高級品を身につけろとかそういう事では無いですよ念の為。それは、身に着ける品に価値があるのであって、本人の価値が上がるわけではないので。
                          研修・資格取得などの方にお金をかけてください。自費でやるくらいの気持ちがないと、介護業界と言えど上にはあがれません。
                          遊ぶ気力がないほど疲れるならば、残業をしなくてよくなるような人員の確保をしてもらう事でしょう。上だけに頼らず、自分のつてを当たってみては如何でしょうか? 
                          図々しい考えかもしれませんが、個人紹介で働いてもらって、6ヶ月以上働いている等実績等を作っておけば、紹介料などの手当てを支給してもらうなどの交渉事もありなのでは。
                          実際に私はやりましたが、経営者は応じていただけましたよ。 まずは、やってみなはれでしょう。

                          ストレス発散については、ご自分でやりたい事を考えていないからかと。
                          私は、たくさんやりたい事があります。ありすぎて困る状態なのですが、妻子持ちでも色々できます。
                          悲観的な考えだけでは、何も生まれません。お若い方のようなので、時間もたくさんあるでしょうから。

                          • トキ

                            2021/4/8

                            そっかなー、今回サ高住で働き始めたけど一番楽かな。ただ、その他が
                            全員女性なので、気は使う。金もそこそこ、時間もほぼ定時で皆さん
                            帰るし。納得できなくても我慢しちゃうからでないの。嫌なら次へ。
                            我慢の先には、更なる我慢しかないから、意見を出して改善する気も
                            無いなら、さっさとアルバイト情報誌へ。

                            • トキ2021/4/8

                              間違った、さっさと天職。

                          • ゆうとパパ

                            2021/4/8

                            私について言えば、困難利用者の放置と合わない介護士や適当な加算の支給で、やる気が徐々に無くなりましたね。
                            特に暴言等の困難利用者は、面倒で介護士が強く言えないのが分かるのか、ジャブのように効いてあぁまた会うのかって。
                            下記コメントにもあるように、介護士って負のことが多く例えば、利用者に恵まれるとか給料が良いとかあれば良いのかも知れませんが、楽しみのあまりないのもあると思う。
                            事業所側もやる事やれば、介護士の離職を減らすことは可能と思います。

                            • ばり

                              2021/4/8

                              どこも大変だでストップして改善しないから、介護業界ってこのザマなんでしょうね。
                              介護保険制度始まって21年。これだけの時間が経っても改善もなく職員を粗末にして逃げられる。進歩の無さはある意味凄いと思う(笑)

                              • らいくん

                                2021/4/8

                                私が思う問題点を上げて見ました。

                                残業があるのは仕方ないとして、それにみあった賃金であるか?

                                問題人物を放置していないか?

                                シフトが、人により片寄っていないか?無理をさせている職員には、それなりの手当てが支給されているか?昇給されているか?

                                学べる、尊敬できる先輩がいるか?

                                改善手当てが、正しく支給されているか?

                                暴言暴力のある利用者に対する対応を現場任せにしていないか?

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                こまきた

                                特養に勤めてます。50代の女性職員について困ってます。利用者さんの介助を好き嫌いの感情にまかせて、トイレ誘導しないで失禁させっぱなしにしたり、朝も起こさずに二日間連続で朝食を食べさせないことすらあります。リーダーはいわゆる名ばかりで周りに無関心且つ指導や注意などは一切したこともありません。 50代の女性職員は日頃から目にあまる行動が絶えず、職員の中では唯一、遅刻もするし香水のような匂いやタバコの匂いを漂わせながらギリギリに出勤してきたり、数分過ぎてくることもあります。遅刻も一度や二度だけではありません。仕事中に電子タバコをユニット内で充電してたり、電子タバコの本体から落ちたフィルターもあちこちで見かけます。 正直、この人とシフトがかぶってる日は普段の1,8倍くらいの動きをしないと仕事がまわりません。 不自然に休憩時間をずらして自分だけは排泄をやらなくていいように計算しながら休憩時間を選んだりしますが、遅刻で迷惑をかけて仕事で返そうという謙虚さはこれっぽっちもありません。 職場では施設から最も近くに住んでいて、出勤時はアウターの下に施設のユニフォームを着てロッカーには寄らずに直でユニットまで上がってきます。利用者さんの体にアザが絶えないですが、この女性職員は仕事中にスマートウォッチタイプの時計を外さずに介助してます。 過去にこれだけひどい職員をみたことがありません。皆さんはこの現実をどのように感じられますでしょうか。

                                職場・人間関係
                                コメント11
                              • アイコン
                                Monino

                                ご入所者が入院から戻ってくる時に、ADLが悪化して退院することについてどう思いますか?悪化するくらいなら退院して来るなって感じですよね? あと手間がかかりすぎて、入院してくれって思う人っていますか?

                                職場・人間関係
                                コメント9
                              • アイコン
                                りくとう

                                こんにちは、初めまして。 介護職に就いて6年目の女です。 つい最近、介護福祉士の資格を取り、4月に特養から転職してデイサービスで働き始めたばかりです。 一歳の子供がいて、絶賛子育て奮闘中でもあります。 心機一転!と思ってた矢先に4月初めに長年の腰痛からヘルニアを発症し、足先まで痺れと痛みの中生活しています。 せっかく介護福祉士取って手当もあるんだろうなぁと期待していた矢先なので、悲しいです。 転職先には、利用者に怪我をさせる前にと思い伝えてはいます。 身体を優先してね、と優しいお言葉を頂きましたが実際のところ介護を続けられる気がしないです。 送迎、入浴、レク、コロナ予防で徹底的な掃除、家に帰ってから1歳児のご飯やお風呂… 一日中動いてて初日で腰が悲鳴をあげてました。 痛み止めなんか全く効いておらず、子供がいるのでリハビリも簡単には行けず。 まだたった2日しか出勤していませんが、既に続けられるか不安です。 もういっそ介護職から抜けた方がいいんですかね? 転職先も人手不足で、迷惑をかけてしまうとは自覚しています。 甘えですかね…

                                職場・人間関係
                                コメント8

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー