92歳の母が、老人ホーム入所中に脱水症になり、病院に入院後、誤嚥性肺炎になりました。誤嚥性肺炎の症状が落ち着いたとの事で退院となり、以前の施設とは別の施設で引き受けていただきました。退院時で微熱があり、その晩、熱が上がってきた事と血中酸素量が低くなった為、退院した病院に搬送していただきました。主治医の先生いわく、誤嚥性肺炎を繰り返す前提で、治療としては酸素と抗生剤。病院でも施設でも同じであると。病院は急性期病院なので、今回再入院したとしても、すぐ退院になると思ったので、施設でお願いする事にしました。今、このような状態です。
その母に対して、私は胃ろうという選択肢はありだと思っています。主治医の先生からも胃ろうの事を今回も問われました。勿論、胃ろうをしても、誤嚥性肺炎はあるというのも知っています。姉は延命治療の胃ろうはいらないと言っています。私も意識のない人への胃ろうは反対です。しかし母は、まだ大声で苦痛訴える力があります。胃ろうで栄養補給して全体状態を良くすれば、嚥下能力もリハビリで改善できるのではと思っています。私の考えは間違ってないでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2018/3/3本人の意思に任せるべきです。
たこいち
2018/2/27間違っていないと思います。私の母も、今日胃瘻願いを主治医にすると決めました、自分に置き換えて、まだ、笑う、しゃべる力が残っているなら生きたい思うだろうと。老人は、段々子供に戻るのならば幼児は離乳食、乳児はミルク、水分を取る、これが自然の流れと私、個人の考えですが、そう思います。
たこいち
2015/8/25コメント失礼します。介護士をやっておりますが、私個人の意見になりますのでこんな意見もあるのだなという程度に聞き流してください。92歳になって、脱水・誤嚥と言う事は喉が渇いて飲んでも苦しくて絶えれず自然とその症状に向かっていったのではないでしょうか。お母様の意思がとても重要とはなりますが、家族としては長生きして欲しい、別れたくないと思うのが当然でしょう。ですが92歳という年齢で身体に穴をあけて美味しくないものを流し込まれて、苦しいかもしれない。それで健康状態が回復しないかもしれない、回復して長生きできても20年はなかなか考えられないし、その20年がもしあっても20年間苦しんで地獄かもしれない。それならもっと他に出来る事があったのではないでしょうか、今からでも遅くない出来ることをやっていくことが私は大切だと思います。
あなたがどういう方か分かりませんが、働いているととても都合の良い家族が多いです、涙を浮かべて悲しむのは良いですが、面会にもめったに来ない、来ても寄り添わない、衣類がボロボロでも与えない、プリンなどたまにで良いから買ってきてあげればいいのにと言っても行わず、最後に後悔している。そういう家族にならないで下さい。
百寿のお祝いをしてもらっても本人主体でなければ意味がないのです、家族の自己満足のおもちゃにしないで下さい。たこいち
2014/7/9老衰を受け入れるようにという考えは賛成だが、その為のフォローは必要だし法律で禁止しろ、全額自己負担でペナルティーを与えるような考えは偏った考え方でひとつ間違えばナチスドイツと紙一重の考えです。
法律で禁止ではなく、国民みんなで考えて決めていく問題です。たこいち
2014/6/2592歳にもなっているのだから、老衰を認めましょうよ。人間は遅かれ早かれ死ぬものです。
高齢者の延命の為の胃瘻は法律で禁止すべきと思います。禁止しないなら延命に関わる医療費、介護費は全額自己負担で在宅介護というルールを作るべきと思います。
いい加減に国はこの問題に踏み込んで早く解決しろと声を大にして言いたいです。たこいち
2014/6/2590才過ぎで食べれなくなったらそろそろ寿命ということであり胃瘻は本人にとっては苦痛でしょう。生命暦、自然の流れに逆らって生かすことはある意味人間の我がままで医療虐待といえます。法律で自然死に向かっている老人への胃瘻は禁止し、惨めな姿を晒すよりも安らかな尊厳を与えてあげるべきです。
- まる2023/10/3
93歳の父の在宅介護が始まりました。
父は胃ろうをしています。
胃ろうを造設するかしないかで家族で話し合いました。誰だって親には長生きしてほしいですよね。私は悩んで悩んだあげく父には胃ろうはしてほしくないと思いましたが、私以外の兄弟は胃ろうしか選択肢は無いということでした。このような状態になった父に何かをしてあげられるとしたら、父が何を望むかを一番に考えて判断しないといけないと本当に毎日毎日悩みました。私は親不孝なのかなとも。
胃ろうをした父の在宅介護ははじまったばかりですが、胃ろうをしてよかったと思える日が来るのでしょうか…?
たこいちさんのコメントを読んで胸の使えが少し取れた気がしました。
チンプイ
2014/6/17みなさん、コメントありがとうございます!母ともう一度意識の疎通が取れたら聞いてみたいのですが、叶うかどうかわかりません。今の状態では、たぶんいわゆる延命治療を行っても、母の苦しみを延ばすだけだという姉の考えはもっともだと思います。母の顔を見て、決断したいと思います。
たこいち
2014/6/15正直、私はお姉さんの意見に賛成です。ただそれ以前にお母さん自身はどうなのでしょう?ご本人の希望が第一です。私の亡き父は存命中に無駄な延命治療はしないで欲しいと言っていたし、私達家族も同じ思いなので、その意思に従いました。後悔してません。むしろ父を誇りに思います。私自身も延命治療は無論望まないし、脳死での臓器提供を提示してます。勿論娘達にもその旨は伝えてあります。
たこいち
2014/6/14>>胃ろうで栄養補給して全体状態を良くすれば、嚥下能力もリハビリで改善できるのではと思っています。私の考えは間違ってないでしょうか?
介護員任せにこれをやらせるのではなく、在宅で自分が行うのであれば決して間違いではない!たこいち
2014/6/1492歳でリハビリで改善というのは無理があるのでは?
老衰と考えて在宅での看取りに切り替える時期に来ているのではないでしょうか?
大声で苦痛を訴える力があると言っても逆に言えば、その状態が長引くのは本人にとって苦痛でしかないのでは?
今の状態はもう十分延命の為の胃ろうに思えます。チンプイ
2014/6/14匿名さん、コメントありがとうございます!昨日は退院・新しい施設という事で、母にストレスがあったのかもしれません。しばらく(といっても、あまり時間はないかもしれませんが)様子をみてみたいと思います。
たこいち
2014/6/14私の父はパーキンソン病で誤嚥性肺炎を起こし、胃瘻にしました。胃瘻も栄養補給ということについては有効だと思いますが、それが92歳のお母様にとってよいかどうかはわかりません。
まったく口から食べることはできないのでしょうか?工夫次第では胃瘻をしない方向でいけませんか?
もう一度、お姉さまや主治医の先生と相談して決断されるのがよいのでは?
胃瘻をしても嚥下能力が回復すれば、取り外すことはできるので。
関連する投稿
- たっくん
私は認知症の実母の介護をしています。 ヘルパーさんとデイサービスにお願いして、働きながら介護しています。 実の母だけれど、認知症ですしいろいろと不満はでてきて誰かに言いたくなって身近な姉に話たところ、実の母親なのにそんなこと言うなんて、と言われました。 姉は結婚して離れた地で義理母の介護をしています。 姉曰く、他人で大して世話にもなっていない義母の介護をしている自分からしたら、実の母の介護ができるなんて幸せだと思わなければいけない、お母さんがかわいそうだ、とのことです。 それを言われて私は何も言えなくなってしまいました。 仲良くもなかった義理のお母さんの世話をするのと、大好きな実の母の介護をするのと、大変さは大きく違うのだろう、と。 姉に比べたら私は幸せなのかもしれません。 しかし、やはり実の親でもきついと思うことはあり・・・ 義理のお父さんお母さんを介護している方は、やはり姉と同じように思われますか? 率直な意見をお聞かせください。
愚痴コメント46件 - ゆうふみ
私は介護施設で看護師をしていますが、介護士さんからあまりよく思われていないようです。 若いくせに指示してエラそうだ、と陰口を言われているのを聞いてしまいました。 私はそう思われないように、できるだけ相手の様子もうかがいながら口調も穏やかに下手に出ていたつもりなのですが、その気遣いも無駄だったようです。 指示するって、指示するのも仕事のうちなんだから仕方がないじゃないか、と思ってしまいます。 おむつ交換とかしなくて楽で良いね、と言われたこともあります。 だってそれ介護士さんの仕事でしょう! 私看護師なんで看護師としての仕事があるんです! 知り合いの看護師でも介護施設で働く人は同じようなことを言われたり、もっとあからさまに無視されたり指示をきいてくれなかったりする人もいます。 だいたいは長く続かないようです。 私は利用者の方とゆっくり丁寧に向き合いたいと思い病院よりも介護施設を選びましたが、こんなことばかりなら病院に変わろうかとも思っています。 介護施設での看護師と介護士ってやはり対立しやすいんでしょうか。 うまく協力しあってチームで動いていきたいのになぁ。
職場・人間関係コメント306件 - こげ
息子が小学5年生なのですが、ヘルパーになりたい、と言っています。 友達のお母さんがヘルパーをしていて、仕事の話を聞いて興味を持ったようです。 まだ小学生ですので、すぐに意見が変わるかもしれませんが、将来なりたい職業を口にしたのは初めてなので(ウルトラマンになりたい、とかはありましたが)この気持ちは大切にしてあげたいなと思います。 でも、男性のヘルパーさんてあまり聞かないので、なれるのかなと思い質問させていただきました。 よろしくおねがいします。
採用・教育コメント8件