logo
アイコン
あつし

父が亡くなり、一人になった母を2つ離れた駅に住む妹が誘い、同居することになりました。
突然、働きたいから、と留守の間、家事を手伝わせるそうです。
母は、腰の手術をしており、足も不安定です。不安だけど、やってみるわ、と言います。
妹は離婚し、小学生の子供が2人います。
母はこれからもいつでも会いに来てほしい、と私に言ってますが、妹が留守の間は行きにくいです。
母をよろしく、と丁寧に挨拶もしましたが、家財を置いている実家は将来もらうから、(母の遺言だそうです)と相談もなく勝手に鍵を変えられてしまいました。
母の必要な物を取りに行っても大事なものは触るつもりもないです。家財は母の所有物であり、母の生死関係なく、妹一人に好きにされるのは、法律的にどうなのでしょうか。
気持ち良く母をお願いして、私も丸投げでなく、これからも介護は協力する思いでいましたが、
姉は忙しいから介護しない。
私が、全部している。
と、大嘘を親戚に言っていたそうです。
上に立つことが大好きな妹なので、仕切りたいのでしょうが、
今回の相談もない同居と、実家の鍵の件については、不信感でいっぱいになります。

みんなのコメント

0
    • しず丸

      2020/2/25

      こんにちは、私も二年前から、姉と同居しています。当時、私は離婚、姉は死別 お互い一人より二人でと同居する事になりました。
      ずばり後悔ばかり、他人より難しいです。今も出たくて仕方ありませんが姉は66歳年金暮らし、悩む😞🌀お互い早く楽になりたいです。

      • ひーたん2021/9/24

        こんばんは。私は一年前から、妹と介護の協力を一緒に出来たらと思い 同居し始めました。私には ペットのトイプードルがいて、妹には子供2人が引っ越してきました。仲良くしたいと思いますごが、揉めてしまいます。今後心配。話し合いをして方が良いのか それで大喧嘩なんて事になりそうで怖いのです。

    • よんぱく

      2019/7/9

      法律的なものと心情的なものが混ざっているように受け取れますが、こういった問題はそうなるのも仕方がないですよね。
      法律的には相続をする人全員の合意がなければ相続が終わらないので、鍵を変えてもいざ相続のことを考えましょう、という時には何の意味もないことです。
      遺言というものも、基本的にそれを作った人が亡くなってから効果を発揮するのですがどこまでご理解の上の発言なのでしょうね。
      遺言状についても書式があったり、認知症だと無効、誰かに指示されていたら無効等、取り決めが多々あります。
      遺言状も絶対ではなく、仮に全て妹様にあげる、という遺言があっても、お姉様は子の立場として、遺留分、という一定の割合までは請求することができます。
      どこまでご存知かは分かりませんが、妹様としては、今お家にある財産を適当に使われて目減りすることを防ぎたいのでしょう。
      ただただお姉様を信じられない、相続が始まるまで手は出させないぞ、と行動で言っているだけですね。
      他にも言っている人がいますが、お母様の介護にお金が必要になった時、果たしてどれだけお母様の財産(実家、預金や家財等)を使ってくださるのやら。
      ご不安があれば、しっかりとケアマネと連絡を取れるようにしておくことや、弁護士と相談、成年後見人を立てるという選択肢があると思います。

      • あらてぃ

        2019/7/7

        親戚中に大嘘ついてる時点でヤバイ人間ですね。あなたの優しさなんか何も分かってないでしょう。
        親の年金も狙っているね!そんな人間が介護なんてしないと思う。
        ただただ「金の無心」

        • あつし

          2019/7/6

          今までしてきた介護で、後悔は、ないです。⬇︎

          • あつし

            2019/7/6

            ありがとうございます。
            ラッキーかも知れません。
            今までのことで介護の後悔はないてます。
            両親が高齢になってきてからは、
            妹が離婚問題でガタガタとしていたころと重なり、病院付き添いや認定手続き、父のホーム入居に関しても殆ど私がしてきました。
            妹はその頃両親に当たり散らしたり、両親にわけのわからない事で責めたりとひどかったので、両親、私とも疎遠でした。

            私は大変な時なんだから
            何も出来ないから仕方ないじゃない!
            お母さんは私の子育てあまり手伝ってくれなかったから、今度は少しは助けてよ。
            と言う感じです。

            母も80を越えて、これから大変なので、ヘルプがあれば行くとします。病院付き添いは妹は無理なので。
            相続に関しては、妹が介護をした貢献度を申し出ても、それで良いんです。認められるかは別として、
            話し合う、とか説得する方が無理で嫌なので。
            ただ、実家の鍵を相談なく変えられたことって?と不信感が強くなってしまいました。

            • こんすけ2019/7/6

              わかりますよ。 この先
              お母様から愚痴がでてきます。時には同居の解消の話も有るかも知れません。その時も頼れるのはあなただけです。出きるだけの事はして上げて下さい。私も、辛いこと、悔しい事が有るときは、自分に恥じない人間でいよう。お天道様は観ていらっしゃる。と言い聞かせてます。私も長女です。身内の幸せが一番です。身体にはご自愛下さいね。

          • とらのめ

            2019/7/6

            親の介護から逃れられてラッキー。

            • NORI

              2019/7/5

              あなたは、その妹の実の姉でしょうか。
              電車の二駅なので、そんなに遠距離とは思えない。
              実母なのでしょうけど、母親の介護を実際にしているのは妹です。
              姉のあなたは介護をしていない。
              金銭援助などは、どのような感じでしょうか。
              家の鍵、云々と言うよりも財産分与の事を危惧しているようです。
              当然、ご息女なので権利はありますが、その財産分与に関わる分配比率は、妹が介護をしている分、多く分配される事が想定できる。
              これは明らかに、法律上の問題であり介護の問題では無い。
              相談して聞く場所は、法テラスなどが望ましい事案です。
              介護職に詳しい法律を聞いても、明確には返答しようも無い。

              • はげたか

                2019/7/5

                私の妹も仕切りたがりますよ。元々教師だったのですが、命令口調だしね。私は親子全員が上手くいけば良いと、必要な時だけ助言したり、訪問したりしてます。同じ腹から産まれた子供に対する母の思いを優先したからです。
                お母様の事ご心配でしょうが、いずれ弱り受診等で手が掛かるようになります。
                その時に、妹さんが、貴女に内緒でしたことを言い返せばよいですよ。
                今は、財産が介護をした人が多くの取れるようにはなりましたが、あなたの取り分が0になるわけではないし、お母様が決めた事なので、ようすを観られたら良いと思いますよ。

                • ちんたろう

                  2019/7/4

                  お母さまは60~70代くらい?まだ元気だし、認知面でも問題ないんだろうな。法律的にどうかは分からないけど、利用者の家族の相続トラブルはよく見る。印象的だったのが、甥の嫁がずっと好意で世話してきてたのに(入所前から世話してた)、まったく別の親戚が相続についての遺言書書かせて遺産を全部とったという話。家族でもここまでできるか!?ってくらい良く世話してたし、孫を連れてきたりして喜ばせてたのに・・・全く顔も見せてなかった人がかっさらうとか・・・でも、葬式関係の手配をしたのもそのお嫁さん・・・。遺産目当てに、親戚が毎日のようにかわるがわる来てる人もいた。親戚同士は仲悪い・・・。なんとなく、綺麗ごとじゃなくてやったもん勝ちっていう印象があります。う~ん。

                  • ぱぴよん

                    2019/7/4

                    色々あると思いますが、ちゃんと親子、姉妹と話し合われてはいかがですか?友人、知人等とは喧嘩別れしてもある意味仕方ないのですが、姉妹となると悲しさがあります、若貴兄弟を参考にしてみればどうでしょう?

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    はげたか

                    私はグループホーム勤務者です。私は、比較的経度者の2階に所属、1階には比較的重度者の方が入所されていて、その階に、60歳以上の年配介護士が3名いらっしゃいます。 この年配介護士が、自宅から牛肉を持ちこみ調理し、利用者に提供します。提供するのが2階にもあれば良いのですが、1階だけです。 グループホームは、一ヶ月毎の決められた食費で、食材を買い調理し提供しますので、1階と2皆で違う品を食べる事になります。 そして、この年配介護士は、休みの日にもかかわらず顔を出し、出勤日と同じように指示し仕切るのです。 前日会議があり、若いスタッフから不満の声があがりました。若いスタッフは働きずらいなと感じています。 他の年配介護士も、家庭菜園で取れた大量の野菜をもちこみます。 この様な年配介護士が退職したのちには、若いスタッフだけになり、持ちこみもなくなると思います。 他のグループホームも年配介護士の持ちこみがあると聞いたのですが、皆さんの会社はどうですか? 休みの日にまで顔を出し、仕切らないようにするにはどうしたらよいですか?退職してからも顔を出しそうな感じです。 因に私は責任者補佐です。

                    職場・人間関係
                    コメント17
                  • アイコン
                    みやもん

                    何で、介護職員どうしが仲良くなれず、仲違いをしたり変な序列や上下関係性を構築したり、何の意味も無く虐げるような事をするのか。 こういう事を検証したいと思います。 タイトルに沿って、各々がどのように考えているのかを書いて貰えばよいと思います。

                    職場・人間関係
                    コメント32
                  • アイコン
                    こぱんだ

                    現在、デイサービスでヘルパーをやっております。 上司から、ケアマネになってくれとお願いをされたのでこれからケアマネを目指していこうと思っています。 そこでご質問なのですが、 ケアマネになった後に困ったことや悩みなどを教えて頂きたいです。 ケアプラン作成時に戸惑った内容などでも構いません。 これからケアマネを目指すに当たって、将来起こりうる問題に対策できるように勉強していきたいと考えております。 どうぞ宜しくお願い致します。

                    資格・勉強
                    コメント6

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー