logo
アイコン
ユーザー

ケアマネなくなるの?この先……それを踏まえてケアマネの準備と勉強は、意味ある?

みんなのコメント

0
    • チュ

      2023/3/14

      ケアマネは無くなるとは思いません。
      むしろ、直近の法改正で、主任介護支援専門員の配置義務も出ています。
      廃止される資格を配置義務にはしません。
      地域包括にも三職種として、主任介護支援専門員は必要です。

      • イソップ2023/3/18

        >高齢者が増えてる時代でたしかにそれもそうですね(*´ω`*)

        逆。高齢者が増え、それを担う世代が少ないから、今までのような費用や手間の掛かる対応はしなくなる。

      • ユーザー2023/3/15

        チュ♡さん
        参考になるご意見ありがとうございます!高齢者が増えてる時代でたしかにそれもそうですね(*´ω`*)

    • ユーザー

      2023/3/14

      あさん
      たしかに!
      取れるうちにとるに限りますが……
      ケアマネ取るが早いか………ケアマネ受験の為の仕事経験満たす前あるいは、テスト合格出来ず、ケアマネの資格が変更あるいは、なくなってしまうか…………

      • ユーザー

        2023/3/14

        あさん
        様は…………ケアマネという資格に対して、また、ケアマネ資格所持者に関して、変わるのであれば具体的に結論を国あるいは、関係機関にニュースなり、なんなり使って分かるようにして欲しいんですよね💦もちろん、質問受付コールセンターも準備して………あやふやが1番困る(´;ω;`)

        • 2023/3/14

          不要論は出ているけれど結局なくならないと思いますよ。
          AIやICTによって代替えするより、それらの技術を利用しながら効率化を図ることのほうがより現実的でしょう。

          あと結構勘違いしている人が多いのですが、ケアマネは国家資格です。
          中央教育審議会生涯学習分科会の「国家資格一覧」に、介護支援専門員が明記されています。

          • 足軽2023/3/22

            「 資格は,大きく分けて,「国家資格」,「民間技能審査事業認定制度に基づく資格」,その他民間資格の3種類に分類することができる。
            (1)「国家資格」は,法令等に基づき,国,地方公共団体又はそれに準ずる機関が試験を実施するものであり,弁護士,公認会計士等が該当する。(別紙1参照)」

            文科省が明確に定義づけしたうえで別紙1に記載しているんですけど?
            根拠として、「衆議院議員長妻昭君提出「国家資格」及び「民間技能審査事業認定制度による資格」に関する質問に対する答弁書」も追記します。

            資格の発行元?
            都道府県が発行しているのは第一種法定受託事務だからですよ。
            国家資格なんだから、発行元を国にしてくれって活動もあります。

            「13日に開催された自民党の「日本ケアマネジメント推進議員連盟(会長代行・衛藤晟一参院議員)」の総会で、日本介護支援専門員協会は「国家資格にふさわしい体制の整備」を要請した。【Joint編集部】」

          • ステハンエバーツ2023/3/16

            確かに、別紙1に記載あるけど、これは・・・ヘルパーまであるけど。
            何かの間違いじゃないの?

        • ユーザー

          2023/3/14

          ぼっちさん
          そうですね(*^^*)それは知らなかった(>_<)

          • アイ

            2023/3/13

            介護現場で、社会福祉士手当って聞いたことない。
            ケアマネも使い方、間違えたと思います。介護福祉士の上の資格にすれば、今のような不要論にはならなかったと思います。
            介護系の無駄な資格を作り、天下り団体が多数存在するのもどうなのでしょうね。

            • ユーザー2023/3/14

              アイさん
              なるほど〜あまくだりは、良くないですね(>_<)

          • ぼっち

            2023/3/13

            ケアマネを国家資格にという話もあったけど、高齢も貧困も障害もまとめて面倒みてくれるシンケアマネを社会福祉士から育てたらいいと思う。
            まあ、なんにせよ、きとくけんとか、いこうそちがあるだろうから今のうちにケアマネとっておけば?

            • ぼっち2023/3/13

              ケアマネ4年やったら、大卒でなくても社会福祉士養成課程に実習なしで入れるから、社会福祉士になっておくといいよ。

            • ユーザー2023/3/13

              るるさん
              そうですね💦(*^^*)
              ケアマネはとるかな〜(>_<)

          • ユキ

            2023/3/13

            社会福祉士は、介護現場知らないことも多いので、それならケアマネの方が重要視されます。
            現実問題、社会福祉士は包括しか欲しがらないですよね。
            現場と利用者と利用者家族を繋ぐ仕事内容にすれば、ケアマネは必要ですね。大きな改革は、絶対です。

            • イソップ

              2023/3/13

              計画作成無しで利用できる制度に変わるのは、時間の問題。
              その代わり、上限単位が厳しくなったり、負担割合や保険料が上がったりする。

              被保険者毎に、利用単位数を国保連が確認できるカードが支給される。
              訪問介護デイサービスは、利用前にカードを端末で確認。
              「残単位不足なので、今日は利用は無しですね」とか。

              サービス提供事業所も、請求作業から解放。
              計画作成費が無くなるってのは、相当な経費肖刂減。
              計画作成無しなので、必要なサービスかどうかは自己責任。

              • ユーザー2023/3/13

                イソップさん
                ケアマネなくなる傾向とか色々な変化を考えると他職種への転職も無視できない死活問題ですね💦(>_<)

            • うん

              2023/3/13

              ケアマネ。とっかかりのプランだけやったら、後は惰性で月いちの判子もらい。
              特に役に立つ訳でもない。
              不要論あるけど、毎年の試験は実施されてる。止めますと宣言がないんだもの、勉強しといて損はなし。

              • ユーザー2023/3/13

                うんさん
                なるほど〜勉強する方がいいんですね(*´ω`*)

            • 2023/3/13

              資格はなくなるかもしれない
              協会がどうするかしらんけど

              ただ仕事としては必要なので
              同様の仕事を社会福祉士の有資格者がするようになるでしょう

              今回の社会福祉士の合格者増えたなー
              着々とケアマネ資格不要に進んでる
              と感じざるおえません

              • 2023/3/13

                リーダー
                主任
                部長

              • ユーザー2023/3/13

                貴重な意見を聴けました(*´ω`*)ありがとうございます!(´▽`)
                と……なると、現介護福祉士が目指すべき道としては、介護福祉士どまりか、より専門性の高い資格取得の為勉強と言った所でしょうか………
                例えば……認知症サポーターや医療事務など…………

            • ユーザー

              2023/3/13

              なるほど〜まー社会福祉士は、大学でてないとなれないので、大学出てるか、大学でてないかで変わってきますね💦ここでまず、ケアマネの道に行くかが変わってきますね

              • ぼっち

                2023/3/13

                論点がよく分からないですが、もともと、社会福祉士がやったらいいなーと思われながらも、少ないからできた資格みたいなもんだもんね。

                • ぼっち2023/3/13

                  ごめん、NGワード多すぎて、やっとこれだけ投稿できました。

              • ワイニングマン

                2023/3/13

                介護職に携る人間に諦めの早い人が多いのにうんざりしています。意味のない資格などないです。知識は必ず価値を生み出します。

                • ユーザー2023/3/13

                  たしかに……その考えは、嫌いではないが……大愚和尚先生のYouTube動画見ていただいた方がいいかもしれない、おのずと言いたいことが分かっていただけるはず!

              • ワイニングマン

                2023/3/13

                なくならないよ。逆になんでケアマネの資格意味ないって言えるの?

                • ユーザー2023/3/13

                  資格は、廃止傾向にあります。もちろん仕事についてる以上覚えて損は、ないですが果たして金にならない他職務を覚えますか?

            関連する投稿

            • アイコン
              マスク仮面

              今日からマスク解禁か 福祉系はマスクなんて外せないよね 私の所は 利用者誰一人コロナにかかってないし 皆さん外します?

              愚痴
              コメント4
            • アイコン
              慢性疲労

              日に何回も、どーして、パットに手を突っ込んでなかみを撒き散らすかなぁ…。もう、着替える服がありませーん。 それも、大きい方の時は床にも壁にも手当たり次第に投げるのはやめてほしい。 跳ね返りが危なくて近付けないわ。

              愚痴
              • スタンプ
              • スタンプ
              59
              コメント5
            • アイコン
              すぃ

              はじめまして! 私は神奈川県にある、介護付き有料老人ホームで働いて半年(介護の仕事は20年以上)です。 入所者の男性の方が、夜間帯に居室部屋のドアから顔を出していて声出しがありましたので、訪室し、床布団対応の方なので声かけを行ない、両脇腹に手を組み移動しようとしたら、大声と右腕3ヶ所噛まれました。今は少し腫れていて、アザみたいな色になっています。 ちなみに人差し指の第2〜3関節も噛まれて、まだ小さい傷ですが治ってません。ちなみに人差し指の第3関節指の周辺部も、押すと痛みあります! 施設長には報告し、ヒヤリハットで記録をとの事で、これは労災になりますかね?

              教えて
              • スタンプ
              89
              コメント1

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー