logo
アイコン
ももち

親の介護を同居ではじめて半年ほどたちましたが、最近自分が精神的に不安定になることも多く、悩んでいます。
ショートやデイサービスなども利用していますが、家にいる間は対応に忙しく、自分のことを考える余裕はありません。時々に詰まってしまい、自室でものに当たってしまったり、布団のなかで叫んだりして‥。

相談できるのがケアマネさんくらいなので、いろいろ聞いてほしいのですが、お忙しくされていて、月に1回訪問していただくくらいです。それも1時間もいないくらいで。
ケアマネさんにあまり相談できないのは普通ですか?ならばほかに相談できるところはどこがあるでしょうか。

みんなのコメント

0
    • うまくいく

      2020/1/13

      ケアマネさんも色々、介護をしたこと無いケアマネさんもいるのです。(整体師から受験資格を得て、介護経験ゼロでケアマネ資格を得た)そのような人には家族の気持ちなんて理解できないかもしれないです。自分に合うケアマネさんに出会うまで交代する事も良いかもしれません。

      • たこいち

        2016/6/7

        役に立つかどうかわかりませんが(利用したことがないので)
        「レンタル○○」みたいなのを利用されてみてはどうでしょうか?

        テレビなどで「レンタルおじさん」など
        人のレンタルをされている事業の紹介などがありまして

        レンタルはおじさんだけでなくいろいろあるみたいです。
        相場はよくわからないですが一時間千円以上からでしょうか?

        とりあえず一度検索などで調べてみてはどうでしょう?

        あと、マッチするかどうかはわかりませんが
        ニート株式会社というところでは
        ニートの方を一時間千円でレンタルしています。

        どこの会社もなのですが、基本レンタル料金の他に
        交通費・飲食費・施設利用料などは
        利用者負担になります。


        その他でしたら、電話などで「愚痴を聞くこと」
        を専門にしてる会社などがあります。

        あとはオーソドックに個人経営などの飲食店に
        足しげく通い愚痴を言える場所をつくる。など


        ただ、どれも回数が多くなるとそれなりに費用が
        馬鹿にならないと思います。

        その様な時は自治体(行政)の福祉課・保健センター
        などに問い合わせてみてはいかがでしょう?

        自治体によっては低額もしくは無料での臨床心理士による
        カウンセリングを実施していることがあります。

        住まわれている自治体がそのよなサービスをおこなって
        いないようでしたら議員さんなどに陳情して作ってもらうのは
        どうでしょうか?

        選挙の時だけでなく、普段からの働き掛けが実を結ぶ
        とブログか何かの記事に書いてありました。


        先が見えないからこその不安や恐れなど、何をどうやって
        そして、いつまで続ければ…

        など、一人で抱えていると悶々と袋小路に迷い込むのは
        しょうがないですよ。

        もう少し力をぬいて、呼吸を整えて、楽にかまえてみてください。

        意識が介護だけに向きすぎて、ほかがみえなく考えられなく
        なっていたら、二・三日だけでもいいので、とりあえず
        お願いできるだれかに任せて温泉などちょっと今の場所を
        はなれて息抜きの時間をつくられてみてはどうでしょう?

        その時に、レンタルなどのお金を介してではない
        気の許せる誰かと、こころおきなく思う存分に
        愚痴でもなんでもしゃべりまくって

        おいしいものを食べて 
        おいしいお酒を呑んで
        観光地などのいつもと違う風景を眺めて
        いつもとまったく違う人たちと
        いつもとまったく違うおしゃべりをして
        温泉に入って
        朝までぐっすりと寝てみれば

        向きすぎていた意識の視点が
        少しはゆるんだりかわったりしていけたらいいですよね。


        気楽にいろいろ試されてください。
        やり方は一つだけではありません。

        あなたが好きなように試されて・やられていいと思います。

        • ももち

          2016/1/22

          >個人的な愚痴なんかは聞いてもらえないと思います。

          そうなんですね‥ありがとうございます。

          >地域に介護者の家族の会などありませんか?そういったところならお互いに話を聞くことができると思いますよ。

          そういうのは知りませんでした、調べてみます。

          >私の知り合いでも2,3人とケアマネさんを替えている人はいますしね。
          そこはビジネスライクに考えて良いと思いますよ。

          場合によってはかわってもらうことにします。

          >実際、煩わしい、無駄な仕事と捉え、関わりたくないと考える者もいますから。

          担当のかたによっても差があるかもしれないですね。

          >ネット環境があれば24時間365日「ああ自分だけじゃない」と思える話がたくさん拾えますから。

          そうですね‥こういったところで相談できるのは本当にありがたいです。参考にいたします。

          • backy

            2016/1/12

            ケアプランを組むにあたって、介護者の愚痴聞きはある程度ケアマネさんの仕事の一環なのではないかと思うんですが…ケアマネチェンジは考えていいのではないでしょうか。うちも父のケアマネさんと今イチ心が通じず、母のケアマネさんに兼任していただきました。

            昔の日記を読んでたら(片づけてるはずなのに…ありがち)べったり同居の在宅介護半年から1年めぐらいは毎日「発狂しそう」とありました。川がすぐそばなので河原で大声出したり、一日中玉ねぎのみじん切りに没頭したり、今思うとかなりヤバい感じですよね、脳外科の主治医から精神安定剤的なものを処方され落ち着きました。
            認知症カフェみたいなところにも行ってみたのですが、話し上手の方の独壇場で、結局聞き役にまわってしまい、私にはあまり向いてないみたいでした。それよりここのコミュで質問したり愚痴たれたりもしたことのほうが、心理的にかなり救われました。前にもどこかで書きましたがネット環境があれば24時間365日「ああ自分だけじゃない」と思える話がたくさん拾えますから。元気出してくださいね。

            • たこいち

              2016/1/11

              〉ケアマネは基本的に介護のプランや計画を担う役目なので、個人的な愚痴なんかは聞いてもらえないと思います。

              質問者さんの悩みは特別個人的な悩みで、ケアマネに全く関係ない事はないです。
              そりゃあ、ケアマネも忙しいですから、何時間も聞くのは難しいとはいえ、介護者さんの介護の悩み位聞かないで、ケアマネとはいえませんね。
              実際、煩わしい、無駄な仕事と捉え、関わりたくないと考える者もいますから。

              極力最低限の仕事しかしないケアマネなら意味ないです。


              • たこいち

                2016/1/11

                ケアマネさんと契約するとき説明されませんでしたか?
                契約なので、もし厭だったら解約もできます、と。

                他の方に変更してもらうと言う方法もあるかと思います。ただ、次に来るケアマネさんが望み通りの人に当たるかどうかは運任せになってしまうとは思うんですが…。

                私の知り合いでも2,3人とケアマネさんを替えている人はいますしね。
                そこはビジネスライクに考えて良いと思いますよ。

                後は下の匿名さんが仰るように家族会に参加してみるとかではないでしょうか。

                ケアマネさん変更については包括センターに相談してみても良いかと思いますよ。

                • たこいち

                  2016/1/11

                  地域に介護者の家族の会などありませんか?そういったところならお互いに話を聞くことができると思いますよ。

                  • たこいち

                    2016/1/11

                    ケアマネは基本的に介護のプランや計画を担う役目なので、個人的な愚痴なんかは聞いてもらえないと思います。
                    介護についてここをこうして欲しいとかの相談なら聞いてくれると思いますが。
                    月に一度の訪問も、今のケアプランで大丈夫かどうかの確認の訪問なので長時間はいません。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    いびしゃ

                    最近ネットの記事で、運動をしている人のほうがボケないというのがあって、興味深く思っていました。 もしそうなら、母にも何か趣味程度でもいいので運動をしてほしいと思うのですが、今まで母は運動らしい運動をしたことがないです。母はいま要支援1で比較的まだ元気ですが、そういう状態でも楽しめる運動って何かありますか。 思いつくのはウォーキングくらいで提案したのですが、本人はあんまり乗り気ではありません…。

                    教えて
                    コメント7
                  • アイコン
                    カレン

                    今父が認知症で要支援の2なのですが、ずっと弟が同居していたので、そのまま弟がサポートして生活してきました。 遠方で私たちもすぐに駆けつけられないため、仕送りをしていましたが、弟がストレスで精神科にかかるようになりました。 男なので、家事がとてもしんどいとのこと。でも要支援だとヘルパーさんに家事をお願いすることはできないと言っていました。なにかいい方法はないでしょうか。

                    認知症ケア
                    コメント5
                  • アイコン
                    たこいち

                    一人暮らしの高齢の伯母が、転んで腕を骨折。医者からは骨はくっつかないといわれています。今は私の実家に泊まっていますが、高齢の我が母は一人では入浴させてあげられません。体をタオルで拭いたり、ドライシャンプーだけやってあげています。 一番困っているのは入浴です。 骨折部分の大きな痛みが減ったら入浴させたいのですが、ヘルパーさんなどプロに頼めますか?そのためには介護や支援の認定は要りますか?  私が実家に戻って入浴させるのも怖いです。 またこの先の生活ですが、伯母は家に戻ってヘルパーさんを頼み、一人暮らしを続行するといっています。私は施設入居も考えていますが、認知症ではなく、入浴と食事や身の回りの面倒を見て欲しい場合、さらに年金額も少なく、いつもぎりぎりの生活の伯母を、どうやってあげたらよいのか相談します。

                    認知症ケア
                    コメント2

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー