認知症の方にとって言ってることが事実だと習いましたが、利用者の方で体調が悪い、吐いた(吐かれた様子はありません)と言われるので体温と血圧を計って見ましょうと言うとやめて!何でそんなことをするの!と怒る方がいます。
血圧は朝昼晩と必ずやっていることなのに、絶対にさせてくれません。
これは、嘘を吐いてるということなのでしょうか?
また、この時にどうしたら良いのでしょう?
こうなると絶対に食事も摂ってくれないのでほとほと困っています。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/5/16「吐いた」と言われてバイタル測定をするのは、正解です。バイタルや身体状況の把握は救急対応の時に大切になります。精神的にも興奮している時は、しばらくそっとしてあげて、落ち着いてから説得すると良いかもしれません。認知症の方は、食事を無理に進めると悪い記憶は残りやすい為、食べなくなり、その後のケアに支障をきたすかも…。お願いしたり、本人にとって気分が良くなるような対応が良いかもしれません。
たこいち
2018/5/15ログ主さんの書いてある事を読むと認知症に対する感覚がブレていると感じます。
吐いたというのも認知症の空想的な症状かもしれません。
なので吐いた事実がなければ一つ覚えのように一日に3回も血圧を測定するなんて事はしなくてよいと思います。たこいち
2018/5/15認知症の人にとって言っている事が事実だとする事と、認知症の行為を頭から否定してはいけないと言うのとではニュアンスが全く違ってきませんか。
うまく宥める事は必要だけども、丸ごと認知症の言う事に振り回される事とは違います。たこいち
2018/5/14子供のように病院を嫌がる利用者がいます。(注射が怖いらしいのですが)
もしその利用者と同じようなタイプであれば
吐いた→バイタルチェック→問題あり→病院(で注射)
という流れを警戒しているのかもしれません。
「なんともないわよ!大袈裟にしないで、病院なんか行かないわよ!」ってことなのかもしれません。だとすれば「吐いた」と「バイタルチェック」が利用者の中で繋がらなければいい。何事もなかったように「あーそうですか」と少し時間を置き、定時バイタルや入浴前バイタルと思わせるということです。
普段通りと思わせるように対応してみてはいかがでしょう?たこいち
2018/5/14>認知症の言っていることが事実ではない。
認知症は痴呆症(ボケ)なのであいまいが多いのが事実
>しかし、その事を頭から否定してはいけないって事です。
この「その事」は、「あいまいなのが多い事実」と誰でもわかりますよ。たこいち
2018/5/14え~と、認知症の方の話していることが全部が間違っている訳ではないです。
脳の一部に障害が出て新しく記憶していく事が難しいとか、記憶の一部が欠けてしまい話の辻褄が合わなくなってしまう事もあります。
なので、利用者さんによって対応は千差万別です。
旦那様が亡くなられていても、今日も仕事から帰って来ない等お話される方もいます。
頭からもう死んでるよと、否定するのではなく
話をしながら、本人がそういえば亡くなってたねと、納得するように話を持っていくのがベストだと。
忙しかったり人がいないと、傾聴が疎かになってしまい
原因にたどり着けない事もあります。
主さんの利用者の方も先ずは、具合悪い←直ぐに血圧計りましょうではなく
昨日何か有りましたか?とか昨夜は良く眠れました?等少し工夫をしてみたらどうでしょう?
頭から嘘だと決めつけず、では少しお茶でも飲んでゆっくりしてから計りましょうか?など余裕を持って話してみてはどうでしょうか?たこいち
2018/5/14>しかし、その事を頭から否定してはいけないって事です。
事実では無いと言いながら、全く意味が分からない。
自分で書いていながらおかしいと思わないの?(笑)たこいち
2018/5/14認知症の言っていることが事実ではない。
認知症は痴呆症(ボケ)なのであいまいが多いのが事実
しかし、その事を頭から否定してはいけないって事です。たこいち
2018/5/14大体血圧を朝昼晩と必ず測りません。
血圧なんてのはころころ変わることをいちいち三度も測定する必要がどこにあるんですか。
血圧測定は異変があった時のみです。
それとも毎日3回も測定しなければならない程の症状があるんですか?
この問題は利用者と言うよりも職員にありそうですよ。たこいち
2018/5/14近い→違いの間違い。
感情はそのまま伝わる。
だから気に食わないと本能的に否定する。たこいち
2018/5/14認知症の言っていることが事実だなどとどこの講習で習ったのですか
又は貴方の受け止め方の近いです。
認知症の言っている事が事実ではなく、否定してはいけないということが正しい。
反応や様子を見つつ対応することです。たこいち
2018/5/13言っていることがその方にとっては、
事実であって
あくまでも嘘に嘘を重ねている場合もあるから
つじつまが合わなくなり怒り出すとか?
ある意味の防衛反応のような気もします
共感が最善策かと
大変ですが気を長くですねたこいち
2018/5/13うったえを無視する人も居るが、何も問題は無いと言う事を伝えて、気を落ち着かす話術などの技術が要ります。
これが対人援助術のごく一部には成る。
素人には出来ない事ですがね。たこいち
2018/5/13>利用者の方で体調が悪い、吐いた(吐かれた様子はありません)と言われるので
認知症者にとっては、吐いたのが事実ではなく、そう感じる事が事実なんです。
それが認知症。
こんなことくらい、単なる家族の私でもわかりますよ。
「はいはい、かまってちゃんね。」くらいに思ってないと勤まりませんよ。たこいち
2018/5/13例えば...
心配してほしい、構って欲しいという感情を体調不良として口にしているのかもしれません。
口をついたその事実に対して対応してほしい訳ではなく、常日頃に溜まった窮屈さや寂しさ、苛々を体調不良として口にしている。
本人の言っている事から離れて、世間話をしてみたり、もしできる環境ならドライブや散歩などをして見たりしただけで、「そういえばお腹が空いた」と自ら食べるかもしれません。
もしくは、関係性作りからかな..という印象を受けます。
相手の言ってる事実だけを鵜呑みにしすぎて、「体調が悪いなら、血圧を測りましょう」「体調が悪いなら、尚更栄養を摂りましょう」という風にこちらの希望ばかりを話してはいませんか?
実習で習ったと思われる「言ってることが事実」は今回の件のようなことではなく、「飯を食ってない!」とか、物盗られ妄想、レビー小体型認知症の幻視や幻覚が当てはまると思います。
その方の体調不良は、体調不良を口にする何か他の原因があり、それを探ることが重要かと思います。たこいち
2018/5/13そもそも、朝昼晩も必ず、血圧測る必要ない。病院でもあるまいし。
たこいち
2018/5/13「体調が悪くて吐いた」ということがご本人にとっては事実なのでいつもと同じことでは不満ということでは?
たこいち
2018/5/13習ったのは認知症についての研修でそのようなことを習いました。
正しくは事実のように接してというのが表現としては正しいかも知れません。
否定はせず、肯定してと言われたので計ってみましょうと提案しながら宥めつつ、せめてリンゴでも食べませんか?と聞いてみるのですが、なんでそんな事言うの!私の言うことを聞いて!と泣かれます。
先輩を通して御家族にも話はしてますが、御本人が一人暮らしをされていることもあって、相談に親身になれる状況ではないようです。
同じ状況は体験されているそうなので、ご理解はされてるとは思うのですが、次の介護で死なれていたらと思うと門を叩くのも怖くなり気持ちが病んでしまいます。たこいち
2018/5/13>認知症の方にとって言ってることが事実だと習いましたが、
何処で習ったのでしょうか?
まず、認知症状は其の人様々で、意識レベルも同様では無い。
なので、健常者の様に全て事実を述べているとは言い難いのです。
記憶に関しても非常にあいまいで、不確定要素も多い。
そんな中でも、真実というものを紐解いて行き、上手く読み取らないといけません。
ご家族さんにも協力して貰い、何をうったえかけているのかを考察して行く事も必要です。
拒否が強いようであれば、先ずは落ち着かせる事が大事で、その後に様子を見ながら上手く介助をするのがコツと言えます。
関連する投稿
- たこいち
介護福祉士です。 特養で5年目です。30歳の女性。 前から興味があった看護助手に転職しようか悩んでいます。 今の職場には不満はありません。人間関係も悪くはありません。 5年という節目?と病院の仕事に漠然とした思いがあるからです。 でも看護助手とは実際どんな仕事をするのか細かい事までは 分かりません。 看護助手を経験された方などの情報が頂けたらと思います。 よろしくお願いします。 また、お給料の面ではどうなんでしょうか? 重ね重ね、お願いします。
キャリア・転職コメント157件 - たこいち
介護歴8年の男です。介護現場で働いていて気になることがあります。同僚にどうも普通の人ではない感じのひとがいるのです。何か得体の知れない信用ならない感じがする人がいます。勝手に了承無く人の勤務を変える。偉い人がいないと働かない。事故の言い訳が話す相手によってちがう。等です最も不気味なのがその事を指摘しても動揺している様子が見られない事です。自分は悪くないという感じの返答を延々としてきます。そして次の日にはケロッと笑って話して来ます。程度はありますが部署異動の度そんな人がいます。3度ほど異動しました。先日何気にネットでサイコパスを知りました。スゴイ腑に落ちてあの人はサイコパスだったんだ!とスッキリしました。それと同時に自分の施設は法人全体で100名程の職員がいます。100人で3人のサイコパス多くね?しかもまだまだ行ってない部署もあり潜在的にまだ居るのではと感じています。そこで質問です。皆さんの同僚にサイコパス及デミサイコパスと思われる職員はいますか?自分は介護現場はサイコパスの温床になっているのではと感じています。
職場・人間関係コメント109件 - たこいち
最近は「離設」と表現してると、このトピで初めて知りました。 「徘徊」も不適切、「脱走」も宜しくないとか… どこの施設もそうなのですか? 勤務先施設ではナチュラルに脱走と呼んでます 現に施錠した扉の暗証番号を記憶して解錠して脱走した確信犯的入居者さんもいました、 呼び方を多少フワッとした表現にして一体何の解決になるのでしょうか。
職場・人間関係コメント91件