logo
アイコン
まゆ

デイサービスの個別機能訓練計画書についてお聞きしたいです。

個別機能訓練計画書の作成者と居宅訪問者、計画書の説明者について、厚労省の説明では「機能訓練指導員等」が行うとなってますが、「等」ということは、機能訓練指導員(理学療法士作業療法士言語聴覚士看護師柔道整復師、又はあん摩マッサージ指圧師)じゃなくてもいいということなのでしょうか?

機能訓練加算Ⅰを取っているデイサービスで働いてる方で、実際どうされているのか、わかる方がいたら教えていただきたいです。

2024年4月に計画書の書式が変更になって以降は、機能訓練員でないとだめになったのでしょうか?それまでは、介護福祉士でも計画書の作成者になれたかと思うのですが…

みんなのコメント

0
    • めがねねこ

      2024/12/2

      機能訓練指導員を中心として多職種共同で作る、ということのようです。作成者は機能訓練指導員でなくてもいいそうです。
      計画作成者は相談員、個別のプログラム立案は理学療法士、訪問するのは介護士というのでもいいそうです。

      • 2024/11/29

        あのさ、ネットで調べられるよ。
        極論、介護サービスは、介護職員が主に提供するよね。
        リハビリは、それに、くっつけたサービスだよね。
        介護福祉士が解っていなければおかしなことになるよね。
        計画書は、介護福祉士でも作成できるし、勿論専門職の意見を聞きなからだけど、また、計画書を作成できるのだから、説明にも関与できるんだよ。

        デイサービスじゃないけど、そういうことだね。

        • まゆ2024/11/30

          ありがとうございます。
          自治体に問い合わせたら、自治体によってルールが変わってくるらしく、回答待ちです。

          他自治ではどんなふうにしているのか参考にしたく質問をさせていただきました。

          ご回答ありがとうございました。参考になりました。

    関連する投稿

    • アイコン
      グテ

      ユニットリーダーについてなんですが 初任者研修か持ってない職員がリーダーしていいのか と思います。 そして、経験も2年目なのに そのリーダー仕事が遅いし、 嫌なことを私たちに頼むし 後、壊れていたものも上司に報告してないし、 あんまり新人の指導が出来てないというか色んなことで ストレスを感じます。 皆さんの所はどうなのか気になります!

      愚痴
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      42
      コメント10
    • アイコン
      ゆるこ

      20後半女です 夜勤中に大暴れする利用者様が過去に何人かおられましたが、全て男性利用者様です。 女性職員でも小暴れぐらいはあるようですが、だいたい私の夜勤の時に大暴れになるので、私の接し方が悪いのだと思います。 利用者様と合わないこともあると言われましたが、仕事なのでそんなこと言ってられませんよね。 みなさんどうやって解決してきたんでしょう。 まだまだ朝まで長いなぁ

      愚痴
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      38
      コメント2
    • アイコン

      介護の未来の為に給料を上げる方法を経営者の方々に真剣に検討してほしい。 投稿を見てると出来ないと諦めの言葉ばかりです。 もっと考えて行動してほしい。 日本の国家予算は約110兆円です。 社会保障費は、約35兆円で約3割です。 日本の介護職員は、200万人位なので全員に月1万円支給するには2000億円位税金を投入すれば可能です。 その様な働きかけをし続ける必要があります。 経営者の方は頑張ろう!

      お金・給料
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      89
      コメント13

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー