面接で、経験や資格が邪魔をしたと感じた方がいらっしゃいますか?
私は訳あって高年齢者での面接を受けて何軒もおちていました。
何が原因だろうと、その事業所の従業 員の資格や年数を調べてみました。
私がわかったことは、職員達が若く余り資格もちの人が少なく、また、年数も、10年以下。また、余り知識や技術が必要でない事業所であったと言うこと。
最後に面接受けた会社が、私の資格や経験をいかせる会社で、其までの賃金以上でのまた、その会社でもない賃金での雇い入れが決まりました。
こうなると、其までの会社に落ちたことが逆に良かった思えたのです。
頑張って来て良かった。
みんなのコメント
0件りょうきじ
2020/12/26邪魔したことはありません。介護の場合の資格は、自分の物差しを作り客観的に自分を見つめなおす、それ以外の何物でもないと思っています。医者のような業務独占でもない限り、誰でもやっていい仕事なのです。ならば唯一の資格保持者の違いは、支援の内容にエビデンスを持っているか、判断基準を持っているか、に尽きます。つまり、失敗した時に立ち返るのが、この場合の資格であり、勉強したテキストなのです。資格を取らないまでも、介護福祉士のテキストをそばに置き、事に当たるたびに開いて確認している人もいます。介護の資格とはそういう物ではないですか?
ひらーた
2020/12/22落ちたのは、閉鎖的な職場だと思って宜しいかと。私は職員レベルや待遇の悪い環境と考えています。
正式に手続きしても、合否連絡して来ない施設もありました。2週間経っても連絡ないので失礼ないように確認。
求人募集してるのに、忘れていたらしい。
事務長居留守、折返し謝罪も無しで不採用。酷い所もあるものです。みーくん
2020/12/19終息したトピだけど、今回の出来事。
先に40代の男二人が派遣されていて、遅れて私。先月末より今年高校を
卒業した青年が入職。
所が、その二人、いじめるいじめる。特に片方のは度が過ぎていて施設長
リーダーも認識しているのにほとんど手を打たず。
もう片方もチクチクタイプ。
まぁ、後で気づいたけど、その子が実務者を取得していたことが気に障った
様な言動があちこちに。持っているのに料理も出来ない、介助も出来ない
妬みの心でのマウント行為。恥ずかしくないのかなぁ。自分たちの仕事も
管理者等が居なかったら思いっきり手を抜いているのに。
実務者、介福取る取らないかは自分の責任だと思うけど、やはり麓から
上る人間の足を引っ張り引きずり落そうとするちょっと恥ずかしい40代みーくん
2020/12/17面接ではないけれど、経験で結構外れた仕事を当たり前にしている人
いるねー。やり方を疑ったり確認したりしないんだろうね。
シフト外されたグルホも問題一杯だったけど、口先だけで改善を
言っていたけど、手を付けたのは見たことがない。まずいと見抜けて
直さないのも、どうようかなぁ。今日から休みです。にゃるちゃ
2020/12/17おばちゃんで役職固めちゃうとコンプライアンスガン無視で好き放題やっちゃうからねー。
職員どころか面接に来た人の個人情報をベラベラ喋ってますよ。- みーくん2020/12/17
犬の様なタイプ、当たってるね。笑いました。
りこりこ
2020/12/17経験や資格が邪魔をしたのでは無く、年齢と性(男)が邪魔をしたのでしょう。でも決まって良かったですね。
しーくん
2020/12/17介護関係の資格や知識や技術は活かす
プラス
福祉業界の前の業界での知識と経験も活かす
さらに
今までの人生経験も活かしております笑
特に邪魔になったことはないなぁ
採用する側のほしい人材ってのがあるから
いくら経験あってもアンマッチなら
不採用になるからねぇ
採用決まっておめでとう- みーくん2020/12/18
半月板壊れてました。神の恵みとかーちゃんが言っていました。
向こう都合なので給料は前のシフト通りにもらう予定。
ビール三昧、ないしょだけど。 - みーくん2020/12/17
他に書いて有ったけど、犬の様なタイプを好むのか?
思い当たる節はある。
ところで派遣期間半月ほどを残してシフトから消されました。
明日からプー太郎です。昼間っからビール飲めます。
その前に整形外科行ってきます。
関連する投稿
- くらぴか
何で、数ある職業から介護職を選んだのか。 気になります。 本当に介護職に成りたくて、介護職を選んだのか。 世の中には色んな職業が有ります。
教えてコメント26件 - ゆなもん
日本にも入荷の行為が許可されているが、強いアレルギー症状があったようです。 接種後30分は様子をみることとなったが、症状悪化の人が少ないようで日本人医師も普段とかわらないようです。
感染症対策コメント2件 - かっきー
よくこちらで見かける足の引っ張り(合い) それで介護職に嫌気が差す人も多いのかも。 でも時々思います、仕事の為に生きてる訳じゃないし、自分の人生を楽しむ能力を高めていこう!と。 適度に仕事の事は忘れて肩の力を抜いてやってけばいいんじゃないかなと。
職場・人間関係コメント7件