logo
アイコン
黒猫

ユニット特養勤務です。フロア回すのでいっぱいいっぱいで、記録が時間内に終わりません。パソコン入力ですが、お世話している10 人分の食事量、排泄(排便の有無)だけでなく、起床、就寝、入浴等、ちくいちそのときの様子(特に変わったことがない場合も)も入れることになってます。入居者一人一人のひな型があり、それを選ぶことも出来ますが、それでも時間がかかります。
皆さんのところではケアの記録は何を残しますか?食事水分は量だけでなく、都度、様子まで記録に残しますか?(いつも通りでおかわりない時)記録の負担の少ない施設ってありますか?

みんなのコメント

0
    • まっつん

      2021/2/12

      ケアプランに沿った内容と、特異的な記録を書くことしかないように思います。

      • たけちゃん

        2021/2/5

        1人でまわしてんのかな?前老健ならリーダーがホール見守りしながら書く時間がありましたね。その間のコールや業務は、リーダー以外が頑張る感じで。業務等でかけなければ夜勤者に申し送りして交代してから仕事時間終わるまでに30分くらいあるのでその時間に書きますね。

        • ごぶりん

          2021/2/4

          ウチは有料です。
          水分、排泄、点眼、日中排便確認
          紙のファイルの1ページに書いている。
          それを日勤リーダーがパソコンに打ち込んでいる。
          いちいちファイルに書きに居室から日勤リーダーがいるパソコンまで往復して歩く。
          その間にまたまたコールが鳴る。
          またその間に入居者が立ったり座ったり、いざこざがある。
          個人にタブレットか入力器械で瞬間入力出来んのかなといつも思う!

          • ニックネーム

            2021/2/2

            あのー
            パソコンで記録するのと
            手書きで紙に記録するのとで
            記録する内容に違いがでるの?

            記録する時間も内容も変わらない気がするけどなぁ

            違いは
            字体がきれいに統一されてキレイ
            書類がかさばらない
            定型文を使えるから多少楽
            ぐらいっしょ

            記録するパソコンが一台しかないとかなら
            誰かが使ってたら他は使えないから
            記録の時間がないとかかな?

            共有でパソコン使ってやってるとこって
            いまいち時代遅れなんだよねぇ
            まだ
            いつでも誰でも記録できる
            ペーパーのほうがマシな気がする

            共有パソコンでやってるとこは
            一人一台タブレットかスマホ導入検討するべきだね

            • まっさ2021/2/2

              デジタル化したら内容が薄っぺらに
              なるぐらいなら
              ペーパーに戻したほうがいい

              システム導入によって質が落ちるとか
              利便性が悪くなるとか
              本末転倒だね笑

              デジタル化するなら
              一人一台端末を持って
              いつでもどこでもその場でサクっと記録
              できないと
              不便なシステムとなる

          • ふりゆ

            2021/2/1

            行政機関へ提出する介護記録は、もっと簡素化して記載も圧縮できる。
            要するに、バイタル記録と、食事、入浴、排泄などの重要項目さえ押さえて居れば良いのです。
            驚愕の事実に成りますが、行政機関はいちいちチェックなどしていません。
            いち事業所だけでも結構な枚数になるのに、各担当する行政区など膨大な数なのです。
            なので何も無ければ、整理して2年間保管するだけです。
            2年間の後に、廃棄処分します。
            何か不具合が生じた時に、調べ上げる為に提出を求めているだけなのです。
            そんなものに、心血注ぐ意味が無い。
            そんな暇が有るなら、介護サービスの質の向上をした方が有益です。
            介護書類の削減も明示しているので、必要最低限度の事さえ書いておけばよい。

            • ぼんべろ2021/2/2

              最低限の記録やいつもと違った様子等はもちろん必要ですが、それ以外はパソコン前に座って画面見るのでなく、入居者と向き合いたいと感じますね。

            • ふりゆ2021/2/1

              記録を書けば書くほど、介護報酬が増えるなら書けばよい。
              何の報酬も出ないのに、一生懸命書いたところで無駄な努力なのです。

          • たかやん

            2021/2/1

            正直全部記録に残すのは時間的にも難しいなら様子までは諦めるべき。でも実績(食事量、排泄量、入浴の有無、巡視)と、ケアの結果を知る必要があるなら残すべきものは欲しい。例えば食事形態を落としてどうか?パットの大きさの選定が必要なら漏れがないか?などなど

            特養なら普段通りが多いだろうし何もなくていいと思う。体調不良や普段と違うなら残したらいいけど業務軽減も必要だよ。時間がある時に利用者との関わりとか記録すればいいよ。

            てか全部パソコンなのね…うちは実績をiPadでまとめて送れるから楽。その辺上に相談したら?

            • ざっきー2021/2/5

              なんか返信来てた
              主です。iPadだと数値的記録を複数人まとめて送れるため非常に効率が良いです。

              カイポケ?を言ってる人がいますがうちは『ちょうじゅ』という富士データシステムさんのソフトでした。

            • おにぎり2021/2/2

              有料はアイパットでカイポケ?選択入力だったからパパッパ
              後は2行以上の打ち込み、少ないと怒られた。
              台数多めにあると楽だよ。ぜひどこでも入れてほしいと
              思います。最初のグルホはpc1台だったらか占有されると
              待ちが入る。

          • いくも

            2021/2/1

            摂取量以外は
            立位維持の様子立ち上り様子
            認識状況
            発声状況
            コミュニケーションの様子
            失禁の回数
            家族とのやり取り
            暴言や、こちらのお願いに対する許否内容
            排泄時の自律度合ズボンの上げ下げも含む
            興味を持たれたこと、集中して取り組んだこと等
            幾らでも有りますよ。

            介護レベルが以前より落ちているか、維持しているかの観察でもあります。

            • ぼんべろ2021/2/2

              気になったこと、いつもと違う様子等、しっかりと記録に残すこと、大切ですね。いつもと変わりない記録まで、全部が全部記録するのに時間がかかってしまうと、記録を早く終わらせたいが為に、事細かな必要な情報が抜け落ちてしまう可能性あり、葛藤してます。

            • いくも2021/2/1

              ただ、人数が多いと、忘れますよね。 大変でしょうがメモ書きにでもする癖をつけましょう。

          • てるみつ

            2021/2/1

            逐一記録を書くのは大変過ぎですね。(そうあるべきとは思いますが)
            日勤帯での記録は一回で良く、特記すべきことがあれば都度
            入力してます。内容としては、その時間にどんな過ごし方を
            していたか具体的に入力してます。
            「いつも通りでお変わりない」という記録は無しですね。
            ただし、看取り段階の方については、訪室したら都度、記録です。

            たとえば、トイレ介助したりオムツ交換したら、その都度
            そのことについて様子などを記録するってことですよね。
            10人分をその都度記録してたら、そりゃ終わらないと思います。

            • ぼんべろ2021/2/2

              そもそも、バタバタして都度記録出来ず、休憩時間や終業後にまとめ打ちするので、細かなことを覚え切れておらず、適当なひな型をあてはめることも多いです。

            • ぼんべろ2021/2/2

              そうです、トイレ介助・オムツ交換の都度、そのときの様子を記録。それを起床、食事、就寝、入浴等々、数値だけでなく、その時の様子や会話等、記録してます。終わりません。

          • みなみん

            2021/1/31

            ウチは有料でパソコン入力。
            介護度が高い入居者を集めている階は
            介護スタッフを多く配置してある。
            介護度が低い、自立が比較的多い階は
            介護スタッフが少ない。
            それにより介護リーダーが記録を入力出来る時間を作っている。

            • ぼんべろ2021/2/2

              記録の時間をしっかりと確保されているのですね。その時間はどっしりとパソコン前に座って記録に専念出来る!

          • おにぎり

            2021/1/31

            最初のグルホは紙+パソコン入力だった。数値は紙、日常の様子はパソコン
            数値は都度入れていた。
            2度目のグルホは、ここはアイパットを使っていたけど、紙の種類が多々
            チェック表も多々。アナ+デジ。何のため??ただ増やしただけの所だった。
            有料はほぼアイパットだけ、カイポケだかのソフトを使っていて記録は
            簡単だった。少量紙も有った。
            最近のグルホは紙がメインだった。記録の量が不足しているような感じ
            記録者は楽だったけど。
            水分量等は特変がなければ数値のみ。でも、日常の様子の記録はほぼ
            無しだったから、これもどうかな?

            • ぼんべろ2021/2/2

              いろんなタイプの施設を経験され比較出来ると、それぞれの良し悪しがわかりますね。今私の中では、必要最低限の記録のみ、出来るだけ記録の負担の少ない施設がいいな。と思ってますが、そういう施設を経験されると思うところが出てくるのですね。必要最低限をどこに設定するか、になるのでしょうか。

          • みおさま

            2021/1/31

            うちの施設まだぺーぱー笑
            その場でメモって
            昼休憩前に15分
            15時30分から10分
            終業前に30分
            記録書く時間とってるんで
            かわりばんこに記録してきまーすで
            そん時に書く笑

            はよデジタル化してほしいけど
            おばさん軍団がムリらしく
            おばさん軍団が引退するまでは
            ペーパーのままいく笑

            因みに記録内容は
            食事量とそん時の様子
            とか
            必ずそん時の表情とか会話した事なんかを
            簡潔にまとめて書いてる
            こういうのは
            おばさん軍団のほうが得意なんだよね笑

            • まっさ2021/2/2

              うちの施設は
              おばはん軍団が引退したら
              今一人一台ピッチ持ってるのを
              一人一台スマホにして
              いつでも記録できるようにする予定

              はよ
              おばさん軍団引退してほしい笑

            • まっさ2021/2/2

              記録も業務だよ?
              なので
              仕事の流れの中に記録という業務が
              ないほうがおかしいと思うけど

          • はちのすけ

            2021/1/31

            特変のみ書くようになってますね。食事、排泄、水分は必須。
            他の人は時間内に終わってるんですか?記録優先にしてそれ以外の業務を削る。もしくは記録せずに定時で帰る。
            業務が回ってないことを証拠として残さないと、職場環境なんていつまでたっても変わらないですよ。残業代は出てますか?
            群馬の施設で介護職員の集団離職がありましたが、ここで愚痴るよりも転職とかまずは行動を起こして現状を変えましょう。
            人が足りないなら業務量を見直す。それすら出来ない進歩のない職場なら、更なる退職者を出して人手不足スパイラルになるだけだから未来が無いです。

            • ぼんべろ2021/2/2

              ほぼほぼ時間内に終わらず、休憩時間潰してる現状ですね。ただ私は特に記録に時間が掛かってしまうため、もっと記録の負担の少ない施設ってどうなんだろ?と質問させていただきました。

        関連する投稿

        • アイコン
          まちゅあ

          1月31日(日)介護福祉士国家試験を受験された方々、お疲れ様でした。試験はいかがでしたか?早いところは解答速報が出ていますが、自己採点の方はされましたか?試験は簡単、難しい、人それぞれだと思いますが。

          資格・勉強
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          7,192
          コメント3,325
        • アイコン
          しゃちいる

          傷の舐め合いみたいな? ここで職場で言えない愚痴を共感したい

          愚痴
          コメント4
        • アイコン
          ぽんこっこ

          友人は有料新卒から勤務4年目(常勤)になります。 上司から夜勤が出来ないと、常勤としては雇えないと前々から面談があったようです。 結局常勤からパートに切り替わる事を了承し、1月からパートになったようですが…1月分(1/25給料日)の給料がでなかったみたいです。(精勤手当・年末年始手当もなし) 友人もおかしいと思い、上司に掛け合いましたが 「面談の時に(常勤からパートに切り替わる時は出ない旨)言ったでしょ?忘れたの?」と返されたようで、諦めてしまっています。 丸々給料が出ないって12月タダ働きでは…? 労基案件では…? 1月からパート雇用なので、百歩譲って12月から時給計算で出ますよーならまだ分かる…。 でも本人忘れてるけど了承しちゃってるんだよな…。 など考えてしまいました。 私個人もGHで勤務しているので、他の施設事例ってそうなの??という感じで色々調べましたがヒットせず… 雇用形態が変わる際にお給料がでない前例があるか、他人事ですがモヤモヤしています。 拙い文章で皆さんに伝わっているか不安なのですが、簡潔に 『雇用形態が変わる時は給料でない事例があるのか?』 がお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

          職場・人間関係
          コメント11

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー