消毒、体温測定、仕切り、マスク、清掃など対応策はしっかりしていましたが、職員が感染者しました。その職員も自宅では買い物に行くぐらいで
飲食なし、とても気をつけていました。
原因の1つとして、考えられるのは、利用者人数が多いことです。毎日60人ぐらい来所
ようやく車椅子が通れるくらいのスペース。
しかも入浴人数も多く脱衣室は密集状態です。
新規利用者が次々はいり、リフトなど昔のまま
いまだに人力で少ない職員で
入浴介助をしています。職員はたくさんいるのに
コストの関係か出勤は
最低限の人数に抑えています。
そういった職場環境の悪さ、忙しさから
職員も免疫力が低下し、ストレスが多い中での感染に思えてなりません。
全員検査し、結果まちです。
皆さんの職場では他にどのようなことに注意していますか?
みんなのコメント
0件きんぐかず
2021/5/5自分勝手な利用者の相手ばっかりで、もう疲れた
きんぐかず
2021/5/5職場で、コロナ出るかな
きんぐかず
2021/5/5コロナが、流行ってても働かなきゃいけないのが嫌だ。休み欲しい。
利用者だけを、施設に閉じ込めて好き勝手させておいて、職員は休みがいい。
職場放棄したい。
利用者は、いつも自分勝手なんだから、職員もたまには、好き勝手やりたい。じょいじょ
2021/5/3コロナ禍が長丁場すぎてストレスですね。介護の現場でみんな頑張ってる、と頑張り続けるしかないのかな。あーしんどい。
職場では消毒などの通常の感染対策に加えて、常時窓開け換気、職員の出退勤時の検温と体調管理シート記入、マスクとフェイスシールド装着、2週間ごとに職員一斉PCRを実施しています。今のところ感染ゼロですが、感染者が出たら現場は回らないと思う。常にギリギリ綱渡り状態。
早くワクチン接種したい。こみ
2021/5/3お天気のいい日は、時間を決めて換気対策でドア、窓を開けています。
うぃっち
2021/4/30ワクチン接種が進んでいる。
待てば海路の日和あり。
無防備で素手では戦えないので、ワクチンと言う強力な助っ人で対抗するしか手段は無い。
副作用などは怖いが、それしか手段は無いのですから。やすべえ
2021/4/30そんな事より生活習慣病に気を付けろ。
喫煙など論外。れんたろう
2021/4/28感染爆発的に拡大してるから
もーどうにもなんないような気がしてる
関連する投稿
- ひろぽん
認知症患者も様々で、認知症のレベルも有ります。 現状としては、各種介護施設などは認知症患者と、認知症が無い要介護者とが混在しているような状況です。 なので、日常茶飯事でトラブルも絶えず、職員もその対応に追われる始末です。 やはりどう考えても、認知症患者とは分けないといけない、意識レベルの高い要介護者も多い。 認知症患者は、意識も低く認知度も低い。 何かを仕出かしたとしても悪気が無いので、文句や𠮟りつけたところで理解が出来ないのが大前提です。 デイも特養も、色んな介護施設はありますが、認知症患者は意識レベルの高い人とは分けるとか、フロアに専用で固めるとか、そういう創意工夫が居ると思うし、もはや必須と言う状況です。 これらを何で厚労省や、有識者会議などで議題に上げないのか不思議なぐらいに、介護の現場としては困窮を極める状況なのです。 認知症は進行性の病気なので、段階別と言うのは難しいけれど、せめて意識の高い要介護者などとは別に分けて行く必要性を感じます。 皆さんのご意見を承りたく、書いてみました。
ヒヤリハットコメント9件 - ぴーまん
障害者入所施設で働くものです。今の法人は3つめで1月に転職して働くことになりました。 そして配属された施設が次のような特徴のため改善していきたいと考えています。 1.職員の都合優先。 職員の負担がいかに軽減するかを重視したケア。職員の手を煩わせる利用者は高圧的な態度や薬で制御。レクなどの余暇活動はほぼなし等。 2.職員が連携出来ていない。 業務を行う上で職員間の声掛けやコミュニケーションはほとんどなく日々の業務を各々がただこなしてるだけ。他職種の連携もほぼ機能してない。 3.業務以前の問題が多い。 新入職員に業務を十分に教えない。他職員の業務のフォローがほとんどないくらい周りの見えてない職員が多い。言われたこと決められたことしかできない等。 以上のような問題山積みな状態です。 自分ならこうやって改善していくという案やこうやって改善してきたという人がいれば知恵をお貸しください。 よろしくおねがいします
職場・人間関係コメント9件 - はなちびくろすけ
79歳の母、介護1、軽度の認知症と診断されて6年になります。最初のころは何度も同じ用件の電話がよくかかってきましたが、最近は自分からかけてくることはほとんどなくなりました。そこで今のいちばんの悩みは、服薬や点眼の確認の電話をしている最中、水やコップを取りに別の部屋に行くと電話中だということを忘れて、子機をどこかに放置したままにして連絡が取れなくなってしまうことです。最長8時間以上話中のままということがありました。子機が行方不明になり、NTTに警告音を流してもらっても全く解決できなかったことがありました。携帯電話は電源がきってあることがしばしばです。電話の使い方で同じような悩みのかたや解決方法のアドバイスが頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。
認知症ケアコメント6件