logo
アイコン
みーきー

三重県多気郡多気町仁田の老人保健施設では 利用者からの言葉のハラスメントに 多くの職員が苦しんでいます 助けてください。

みんなのコメント

0
    • ふぇいむ

      2019/1/24

      辞めればいいだけの事。

      • ぞーんまん

        2019/1/24

        事業所として、前向きに対策をしないのであれば、辞めるべきです。

        • ゆじ

          2019/1/21

          管理者が策を講じないのであれば、退職することをお勧めします。
          そんな施設は「ク.ズ.」ですから、耐える必要はありません。
          まともな施設でまともに働きましょう。

          • ばんき

            2019/1/20

            利用者様の発言は認知症なら仕方ないですがそれ以外は辛いですよね。私の働いていた職場は利用者様の生活保護の息子さんと利用者様の友達の60代の男性に苦しめられました。上司も動いてはくれましたが上手くいかずに私は退職することになりました。逃げ道は退職しかないと思います。県や市も動いてくれるとは思えません。

          関連する投稿

          • アイコン
            ようぶん

            現在、地方公務員で58歳、課長級の職員です。事務仕事ばかり35年間やってきました。後2年は、今の仕事をしますが、次は全然違う仕事をしたいと思っています。後10年が目標なのですが、介護職で仕事を探すことは可能でしょうか?仕事に関する資格は第2種衛生管理者のみ持っています。

            キャリア・転職
            コメント8
          • アイコン
            くさお

            身体障害高齢者の親を自宅介護しています。要介護5の時ケアマネからはデイサービスを勧められ、利用していたが親のデイへ行く支度が私のかなりの労力負担となり、ケアマネにヘルパーの訪問介助を希望したが、ケアマネは「なかなか難しい、隣の市では民間家政婦が30分5000円で来てもらえるがどうする?家政婦は介護保険は使えないよ」という返事。介護のため仕事を続けるのは体力の問題で諦めた上、我が家に出せる金額ではなく自分で介護をし続け、腰痛を覚え椎間板ヘルニアと診断された後、ケアマネは同所属事業所内にいるヘルパーを派遣してくれた。六十代未満の同居家族がいるとヘルパーを利用できないのは何故ですか。ヘルパーを利用出来ていたら仕事を断念する事も腰を痛め歩く事もきつく、日常生活に支障が出てからしか提案されないのは制度のどういう項目ですか?ケアマネの介護提案に疑問を持ちました。

            介助・ケア
            コメント12
          • アイコン
            だいすけ

            私は訪問介護施設でアルバイトをしているのですが、おやつの時間に提供するお菓子の買い出しについて他施設ではどうされているのか気になったので質問させて頂きます。 当施設ではお菓子を手作りする日と、買ってきたものを提供する日があります。 週に1回くらいのペースで近所のスーパーに買いに行くのですが、 これがけっこう大変です。 だいたい1度に5日分くらい買うのですが、日によって利用者数が違うので 最初はお菓子が足りなくなってしまって急遽買い足しに行ったりよくしてました。(同じお菓子じゃないとケンカになってしまうんです) 頻繁に利用されるおばあちゃんからは同じお菓子ばかりで飽きたって言われるんですけど、結構な量になるので近所のスーパーで済ましたいし。。うまく言って誤魔化してます。 (コンビニは複数ありますがちょっと高くて、、) 院長からは1ヵ月分のお金を渡されていて、おつりを保管しておくのもちょっといやだなと思っています。 私の前に当番だった人からはどこも同じようなものだよって言われたんですけど、やはりみなさん苦労されているんでしょうか。

            職場・人間関係
            コメント1

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー