logo
アイコン
ぽむっち

小さな介護施設を運営しています。デイの他に縁があり居宅介護支援事務所をも運営しています。居宅の管理者であるケアマネの行動と発言についての質問です。
 デイの介護職の男性が、両親の介護の問題で朝の遅刻が月1回から2回あるようになっています。奥さんが学校の先生なので、当人が通院の付き添いにいかざる得ないことでの遅刻との深刻です。実はそのご両親の担当ケアマネが、弊社の居宅の管理者と知り合いのようです。
 男性の利用者のケアマネから、家庭事情から遅刻の原因などを仕入れ、デイの管理者に伝えてくるのです。男性が多くの嘘をついているとのこと。親の介護など一切やっていない、家庭事情までおまけでお粗末な夫婦間の関係まで。
 デイの管理者も喜んでその話を仕入れ、職員全員に話すようになり、困っています。代表として、知らなくてもいい情報は必要ないと言って諭していますが、居宅の管理職は逆に僕の言葉にキレて、反抗的になってしまっています。

 ケアマネの持つ個人情報をこれほどまで軽く扱う管理者、そしてその噂の発端であるケアマネへの対応の仕方はどうしたらいいでしょうか?また、ケアマネに対して失望する日々です。さて、皆様でしたらどうされますか?

みんなのコメント

0
    • つりきち

      2020/5/12

      小規模事業者ですか。
      多いですよね、素人経営者が。
      経営ノウハウの無い、素人経営者。
      自分で事業を起こした以上は、全ての責任を背負うのですから。

      • ぽむっち2020/5/14

        改めて質問です。素人経営者と書く方はどんな立ち位置でしょうか?評論家?

        あくまでケアマネがしていることを指摘しています。
        社内の管理の責任は当然あります。しかし、ケアマネの行為自体を野放しにしている業界であるのでしょう。未来はないと思います。自然淘汰ではなく、野放しのするこの業界のモラルはひどいかもね、。

      • つりきち2020/5/12

        自然淘汰は是非も無し。

    • どさんこ

      2020/5/10

      ケアマネは個人情報について守秘義務は法的に課せられています。
      私は広い範囲で利用者だけではなく、家族の情報についても同様と思っています。唯一介護保険で全額費用負担されて
      いる職種です。よく言われるコンプライアンス遵守は基本的なこと。
      管理者のケアマネが主任ケアマネとしたら、他事業所のケアマネにデイの男性が何故、真実を告げずにいたのか?
      くらい考えるように提示して欲しかったですし、信頼して個人的なことを話したようですから今後その信頼関係も不安ですね。
      管理職のケアマネだけの問題ではなく、
      事業所全体の問題かと感じられました。
      定期ミーティング時、是非話し合いをなさって下さい。

      • ほうとう

        2020/5/10

        おばちゃんに
        就業規則とか個人情報保護とか
        いっても
        注意した時だけ
        はいわかりました気をつけます
        って言うだけで
        すぐもとにもどるよ
        ケアマネ、社福、看護、管理者とか
        役職と資格があるだけで
        中身はおばちゃんだから笑
        特に企業で働いた経験がないおばちゃんは
        他人のプライベートの話しが大好物だよ

        • さまさま2020/5/13

          全くですね。仰る通りです。
          はいわかりました気を付けます、言ってくれるだけでもマシと思える始末です。
          現場職員に「なんで私だけ注意されるの⁈」とか逆ギレで挙句泣かれたりしますともう、なにがなんだか。他の職員にも注意はしていますよ。さらしたい訳ではないので個々に注意しているのにね。もう笑えてきますね。

        • ほうとう2020/5/10

          ここだけね話し
          誰にも言わないでね
          って
          ほぼ全員にいいまくりだもんねぇ笑

          井上公造かっ!

          ツッコミたくなるよ
          まったく笑

      • なも

        2020/5/10

        運営者であるなら、自身の目を信じるべきだと思います。
        その上で情報提供されたかたとのつきあい方を考えるべきでは

        • みつるん

          2020/5/10

          小さな事業所の弱点は、ついナァナァになりつい許してしまう事。最初に躓くのがこのパターンですね。
          これを許すと事業主に誰も付いて行かなくなり気がつけば最初に居たスタッフが誰も居なった、と言う事が良くあります。
          解決方法になるかわかりませんが、まず管理者と貴方3人で話し合い、会社の基本方針を決めて行く事です。
          別に事業開始当時に基本方針は出してるんですが、それは無視していいです。
          3人で話し合い、その中に規則と罰則を盛り込んで下さい。
          スタッフ間であれ、不必要な個人情報は流さないとか自分達に縛りを掛けて下さい。
          小さな事業所の強みは小回りが効く事です。常に3人で話し合い2人の管理者を少しづつ教育していくしかありません。
          一般社会人として当たり前のことをわかりやすく教えてあげて下さいね。
          参考になるか、わかりませんが結構勘違いしてる管理者が多いです。
          管理者は偉いんだって思ってる事が間違いだと教えてあげて下さいね。

          • さまさま

            2020/5/10

            運営者ならもう失望で済まさず人員整理をしなさいな。
            デイの介護職男性のことは噂がなければいて欲しい人材なのですか?
            個人情報ダダ漏らしの方、その情報は裏がとれた確かな情報?それを流布する方、あなたの事業所に必要ですか?
            何やってるんですか?就業規程とかしっかりしてますか?個人情報保護規定に署名取っていますか?
            ダラダラと旧人を雇い新しい良い人材が雇えないなら廃業してしまえ!
            改革の時ではありませんか?

            • ねこあにき

              2020/5/10

              そんな個人情報も守れない奴等はとっととクビにしたらええんやで。

              • ほうとう

                2020/5/10

                もしかして
                デイの管理者もケアマネたちも
                おばちゃんじゃないの?
                おばちゃんなら
                どーにもなんないよ
                そういう話し尾ひれつけて広めるのが
                おばちゃんだから笑

                遅刻が多い職員は
                規定に従って罰則していくしかないよ
                そのうち
                給料が少なくなりすぎて辞めるか
                無断欠勤しだして
                解雇になるかだね

                • チコすけ2020/7/9

                  経営者ならば、キツく行く時は行きましょう。
                  付け上がりますよ、おばちゃんは。


                  ケアマネ、早くAIに乗っ取られたら良いのに…(あっ、つい心の叫びが…笑」

                • ぽむっち2020/5/14

                  まさにおばちゃんです。自らの反省はなく、だれかを否定することで自分のアイデンティティを維持している方々。他の業態の経験は少ないために、幼児性をもっての人たちへの対峙か精神崩壊をしている方たちかもしれません。

            関連する投稿

            • アイコン
              ふっかつ

              私はこちらでトピ、コメントもしてますが、トピについては、上からコメントや細かく質問して来たり、自己中で最後は介護士向いてないなどあんたに言われたくないわ!が本音なことも。 いつもコメントばかりされている方々もたまにトピされたら、コメントする内容にも変化があると感じています。 それでトピにもなりますが、介護士と利用者の関係です。あくまでも同等の立場で接していないと利用者から見ると、例えば介護士が利用者様々であれもこれもやってあげる、利用者によっては介護士皆家政婦扱いに見られてしまう、依存する利用者が増えていることです。特に男性利用者が女性スタッフに対しては、暴言、暴力に発展することもあり問題にもなってます。最初は、新人スタッフが介護技術などで、利用者が上に立ってしまうことからスタッフは言う通りになるなどあります、皆様の施設等ではどうでしょうか?

              職場・人間関係
              コメント10
            • アイコン
              こうし

              現在、介護福祉士の資格を持っていますが、認知症ケア専門士の資格もとりたいな、と思うようになりました。現在、この資格を持っている方で、役に立った経験などがあったら教えてください。受験料、更新料、単位取得のためにかかるお金、、、なかなかお高いので、少し悩んでいます。

              資格・勉強
              コメント19
            • アイコン
              よっけぱぱ

              みなさんはリーダー作成のシフトで嫌がらせや、あからさまにリーダーが楽ばかりしたいが為のシフトでストレスを感じたり迷惑を被った事はありますか?

              シフト・夜勤
              コメント13

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー