logo
アイコン
たこいち

80代前半の義母の事です。
2年前に圧迫骨折をし100日間入院しました。
その後から下半身がだるい重いと言い続けています。
退院後はリハビリに通院していましたが、リハビリを行うと痛みが酷いので近くの整骨院でマッサージを受けていました。
マッサージ中は気もち良いけど、5分もすればまただるい重い。
そこで別の病院で電気を当てて貰っていますが効果は無しです。
電気の正体は私も知りません。
歩行はシルバーカーがあれば調子が良ければ4キロくらいは歩けますが、無ければ伝い歩きです。転倒しそうで見ていて怖いです。

下半身がだるい重い原因を病院で聞いても、年齢のせい、高齢だから仕方ないという返事です。
血流が悪い?筋肉が無い?体重が原因?(背中が曲がっているので身長140㎝体重50~52㌔)

ご家族の方で、こうしたらだるい重いが改善したよというアドバイスを戴けましたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/2/4

      貧血がありませんか?
      体重が急に落ちたなら貧血による症状も考えられますよ^_^

      • たこいち

        2016/9/27

        リンパ浮腫
        体の中には、動脈と静脈のほかに「リンパ管」と呼ばれる管があります。
        リンパ管は、全身の皮膚のすぐ下に網目状に張り巡らされていて、このリンパ管の中には「リンパ液」という液体が流れています。
        リンパ液は、タンパクや白血球などを運びます。
        また、腋窩(えきか:わきの下)や、首の付け根、そけい(脚の付け根)などには、「リンパ節」という豆のような形をした組織があり、感染やがんが全身へ広がることを抑える役割を持っています。
        リンパ浮腫の症状
        早期の症状
        自覚症状があまりないのでむくみに気が付かないことがあります。
        リンパ液がたまって皮膚の厚みが増すと、それまで見えていた静脈が見えにくくなる、皮膚をつまんだときにしわが寄りにくくなるなどの症状がみられることがあります。
        軽度から中等度の症状
        腕や脚ががんの治療前と比べて太くなります。
        腕や脚がだるい、重い、疲れやすいなどの症状が出てきます。体の場所によっては、むくんだところを指で押すとあとが残ります。
        重症化したときの症状
        むくみが進行すると、皮膚が乾燥しやすい、硬くなる、毛深くなる、肘(ひじ)、手首・指・膝(ひざ)・足首などの関節が曲がりにくい、動かしたときに違和感があるなどの変化があらわれます。

        • たこいち

          2016/9/27

          入院して寝ている間に、足の筋肉が落ちてしまったのではないですか?
          足は第二の心臓とも言われています。座ったままできる足の筋トレをしてみてはどうですか。

          • たこいち

            2016/9/27

            ついでに言うと、下半身の比較的大きい血管内に血流が無く、プラークなどの付着物があった場合は、”ステント”いうもので血管を拡張していくという治療法があります。
            事例では、常時車いすの方が杖を使い歩行できるようになった事例が多々あります。
            医師にご相談ください。

            • たこいち

              2016/9/26

              匿名様

              下半身のレントゲンで血流の状態が分かるのですね。
              一度病院と相談します。
              有難うございました。

              あと、痛みは腰回りと太ももふくらはぎです。
              自力で足が前に出ないと嘆いています。

              • たこいち

                2016/9/26

                元業界様

                義母の足首を見たところ浮腫みがある様に思います。
                義母は浮腫みではなく、60㌔ほどあった体重が減少した為のたるみだと言います。
                象の足首みたいに太くてプヨプヨしています。

                散歩は毎日していますが、体調により散歩の距離は100メートル~4㌔と差が大きいです。
                散歩、食事、排せつ以外は寝転んでいます。

                足を高くして休んでもらうようにしますね。
                有難うございました。

                • たこいち

                  2016/9/26

                  レントゲン検査で、下半身の血流がどうなっているかを検査してみてはどうか?
                  >下半身がだるい重い原因を病院で聞いても、
                  なので検査は受けていないのでは?

                  • 元業界

                    2016/9/26

                    足がだるい症状というのは、血液の循環と深く関係しています。

                     身体の中を流れる血液は、体内を循環します。しかし、高齢者の場合は、血管外で不要となった水分が滞留することにより浮腫(ふしゅ。むくみの意味)が現れ、足のだるさを誘発します。
                     
                     血液循環を行う機能不全が、だるさを招く結果に繋がっているためです。

                     予防のためには、適度の運動、食生活の改善、足を少し上げて睡眠を取る、体重コントロールが効果的のようです。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    たこいち

                    住んでいる団地は5階建ての建物で、しかも住まいも5階です。エレベーターがありません。 デイサービスなどで、ヘルパーの派遣を依頼しても2人で担いで下ろし、担いで登らなければなりません。 こうした場合は、エレベーターの有無によって、金銭的にどれほどの価格差があるのか知りたいと思います。 きちんとした価格表示をいただきたいです。

                    教えて
                    コメント3
                  • アイコン
                    ナナ

                    義理の両親と夫、そして高校生と中学生の子供二人と暮らしています。義理の母は脳梗塞で入院中ですが、回復の見込みがないので在宅で介護をすることは難しいだろうと施設を探している最中です。 今困っているのは義理の父親の介護です。認知症の初期症状が出ているものの自分で身の回りのことはできますが、一日一人というのは不安が残ります。デイサービスに申し込んでいるものの、我が強くいったりいかなかったり、毎日祈るような思いです。 介護度が高かったらヘルパーさんも頼めるのでしょうがまだ要介護1なので限界があります。 正社員で今は何とか自宅でできる仕事などをさせてもらっていますが、これもいつまでも続きません。教育費などのため私が仕事をやめるわけにいきません。フルタイムの方は自費でヘルパーさんなどを頼んでいるのでしょうか。

                    お金・給料
                    コメント4
                  • アイコン
                    おたけ

                    要介護5で寝たきりの親の介護をしているものです。この夏の後半から親が肌のかゆみを訴えています。病院からかゆみ止めももらっているのですが一向に効き目がありません。数種類の薬を試しましたがだめでした。 加湿器を置いたり冷やしたり、掻かないようにつなぎの服を着させたり、、、、、どれもけたたましく吠えるという状態になってしまい逆効果でした。放っておくと服を下げて体中掻きむしるので傷だらけになってしまいます。もちろん私が注意したくらいでは止めません。 同じような経験をされた方がいらっしゃいますか?どのようなことをして解決されましたか?教えてください。

                    教えて
                    コメント6

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー