先日、薬箱の中に薬が残っている状態で、看護師が薬箱を下げて、後で介護職員の薬の飲ませ忘れが発覚し、事故扱いになりました。
それで、調べてみたら、薬を飲ませるのを忘れたり、薬が床に落ちていて内服がらきちんとできていない、いわゆる、落薬というのは、基本、後で利用者に異常があった場合に事故として扱われるものしいしのですが、施設によっては、事故として扱う所もあるそうです。
皆さんの職場ではどうですか?
みんなのコメント
0件まてんろう
2020/7/15緊急
介護施設で長年働きましたが、事故報告だと思います。
今障害者生活訓練施設で働いてます。同じように昨夜の職員が眠前薬を内服確認せず、案の定利用者は飲んでませんでした!これを朝気づいた僕、職員がサビ管に連絡したところ、事故ではない、大袈裟と逆に怒られました。不満でしかないのですが、皆様どう思います??- もんちゃん2020/9/13
大袈裟です
職員だって神ではありません
だから職員不足になる
それで責め立てられて辞めていった人もいるし
うざぼーいる
2020/5/14それがどんな薬か、というのもありますが基本的にはあってはならないことです
その落薬によって異変が現れれば事故だし、何事もなければヒヤリでしょうが
薬の作用の有無なんてそう簡単に分かるもんじゃありません
「誰もが絶対に起こさない」ことを望むのなら、そういうシステムを作るべきだし、発生した場合は事故扱いにして徹底指導すべきかもしれませんさおちん
2020/5/9老人施設を相手にしている薬屋さんは結構、儲けているかもしれない。「お客さん」は死ぬまで逃げていかないし・・・できれば高価な薬を5種類程度はお願いしたいところかもしれないが、介助人は「事故」の責任負わされ大変ですね。
もぐしぃ
2020/5/8職場にもよると思いますが、
事故報告ってのが多いかと思います。ラフランス
2020/5/8飲んでもらうはずの物を忘れたとなりますと、服薬管理ができなかった事になりますからうちでは完璧なまでに事故です。
たかもん
2020/5/8そもそも、落薬と誤薬の違いって知っている?
誤薬は、その人に医師が処方していない全く別の薬を飲ませる事になる。
落薬は、処方された服薬を、服薬するのを忘れた事です。
それぞれに、似て非なる事です。- ばぶるす2020/5/9
いいや、下に落ちた薬と言う意味合いだけでは無い。
飲み忘れも入る。
アスペル君は、アスペルガー症候群なんだから、他人の意見を見真似でしか書け無い。
鵜呑みにするしか無いのですよね。
なので大間違いな事に気づかない。
MgF、アスペル君。 - はんじろう2020/5/8
qL~は、グルホの管理者ですね。YG~と同じ事言ってますね。同一人物ですかね?
何か、現場経験が無いのかな?何か違いますよ。
さらぼん
2020/5/8利用者様が受け取るべきサービスを受けられなかったり、不利益を受けたら、それは事故になるという認識です。
- ばぶるす2020/5/9
何がどう正解なのか?
おっと、アスペル君か。
それは仕方が無い、失敬。 - はんじろう2020/5/8
なるほど、正解よね。
さおちん
2020/5/7飲み忘れたら死に直結するような薬を介助者に任せるのは「事故」ではなくコトによっては「Sa人未遂」(業務上過失致死)になるかも・・・
- もんちゃん2020/9/13
飲み忘れたら死に直結するような薬を服用しているする様な利用者は施設に受け入れしてもらいたくない
- ばぶるす2020/5/9
どんな根拠なのかも理解できなく、何処かの誰かを見よう見まねで書いても、それが間違いだという事に気づきもしない。
それがアスペルガー症候群の、アスペル君。
はんじろう
2020/5/7Dwo~さんの会社は、ナースが居ないグルホですね。
はなしが噛み合わないなと感じていました。
ナースが居ないグルホは、別です。
管理者やケアマネがきめるしかありません。そこで、おっしゃる命に関わる状況の時だけを取り上げるとなるから、管理者目線なんですね。
普通、そこまでにならないために、対策を講じている話しをしてますよ。
ですから、医療従事者の指示のもと、介護しが行う介助になりますからね。
介護のミスをナースが、ナースで判断できないことをドクターが、裁判所がとなります。ですので、現場職員としては、誤薬は事故、飲ませ忘れは時間ないであればヒヤリ、。楽薬はヒヤリ、繰り返せば事故、。
確かに、お薬が一回抜けたくらいで急変する病気は限られています。
ですが、人間の体は、一部分で生きているわけではないので事故やリヤリは無くさなくては行けませんから取り組みが必要なのです。
DW~さんは、立場を名乗ってから内容を書いていただいた方が混乱しませんがね。新人からが現場で働いているので、リーダークラスだけの相談では無いのですよ。- ばぶるす2020/5/9
アスペル君は、GHの入居者か。
それとも障害者雇用かな。 - ばぶるす2020/5/9
グルホの管理者にいじめを受けている、アスペル君。
かわいそうに。
GHに入居しているのか。
ほうとう
2020/5/6誤薬の方が、危険性が高いですね。
間違えた服薬は、とんでもない事態を引き起こす。
最悪は、利用者が亡くなります。
服薬忘れは、1回忘れたぐらいでは、どうなるという事は無いと思う。
病院で処置している訳でも無いし。
事故報告か、ヒヤリハット報告か、その事業者によりけりかな。
これが頻繁にある様では、問題が大きくなる。さーたん
2020/5/6余談ですが、服薬忘れの薬剤は、再度使用しないで廃棄処分にする事です。
これは結構、重い罪に問われかねません。
医師法違反に成りますので。Nol
2020/5/5看護師の仕事です。落薬は看護師の責任ですよ。
- もんちゃん2020/9/13
私の施設は利用者の配薬も介護職員がやっている
- はんじろう2020/5/8
そうです。多いですね。
みやぼんばー
2020/5/5薬をお客様に飲ませるのは、看護師の仕事です。私は、必ず、お客様が吞み込むまで、みています。薬がおちてたら、看護師の責任です。
ぺそ
2020/5/5自分で飲めば事故じゃ無い
ろーずぱる
2020/5/5お薬は、医者が処方する時点で飲ませなくてはいけない時間、回数、容量が指示されてますから、その指示の範囲内を越した場合事故でしょう。
その判断をするのは、医療従事者のナースなのではないですか?
裁判の事故扱いと、現場職員での業務内での事故扱いは違うと思いますがね?ふっかつ
2020/5/5一つ言えるのが、事故イコール誤薬となるとスタッフは、裁判の被告人扱いになります。最初の頃の誤薬は、人手不足が原因だったのですが、それを管理者がスタッフ全員の前で吊し上げる、耐えきれず何人か辞めて行きました。なので私の施設では、飲まし忘れは事故扱いでも落薬は、利用者の飲んだ振り等やいつのかも分からないこともあるので、誤薬扱いにはしないですね。勿論、ヒヤリや事故報にはなると思いますが。
ごてん
2020/5/5もしかすると、ヒヤリハット報告書と、事故報告書と、勘違いしているのかもしれない。
- ごてん2020/5/5
あなたは、その上司と、全く別の他人とを、区別も判別も出来なくなってしまっているのですか。
だとすれば、それは本当に紛れも無く精神病です。
単なる、当て付けでは無くなる。
かなり深刻な、精神障害という事になります。 - ごてん2020/5/5
人間の感情も同じ、介護も同じ。
他人を介護するのに、感情は必要です。
また、他人の感情をよく知る事も必要です。
これも介護の仕事の内。
さおちん
2020/5/5利用者が一旦口に入れた錠剤を介護の目を盗んで手の中に吐き出し、TVの裏や部屋ベッドの下に何度も捨てていたこともあるから・・・単純に事故扱いや担当者を批判することはできないでしょう。
- ろーずぱる2020/5/5
そうですね。
何度もということは、飲んでいたこともあり、あなた以外に気づいていた人もいたりしませんか?申し送り、記録は、どの様になっていまかね?
あんでぃ
2020/5/4うちも事故であげています。
ヒヤリはっとだと他人事のように流れてしまうので、その後の対策をきちんと立てること、日頃の業務のあり方を見直すためにです。
事業所によるでしょうね。
友人が一年間勤務していた所は、事故やヒヤリはっとは、一件もなかったと言っていました。
ブラック過ぎると辞めましたけど。ゆうきんぐ
2020/5/4うちは
落薬も飲ませ忘れも事故扱いだね
よくナースが事故報告あげてる
どんだけ落とすんだよってぐらい
多い…
関連する投稿
- かのち
特養に勤めてます コロナ対策支援で短期入所の方が増えました 県外から家族が帰って来るから… 利用者さんは 離れてるのでいいかもしれません その家族は? 感染するかもしれないからお祖父さんお祖母さん預けるんですよね? あなたは? 地域で生活してますよね? 職員も地域で生活してるんです もう少し考えて欲しいです
感染症対策コメント9件 - きめきめ
小規模デイサービスで働いています。 コロナの影響でレクレーションのバリエーションが無くて困ってます。 皆さんの施設ではどの様な事をしてますか。 因みに午前中は創作活動を主に行なっています。 カレンダー作りや壁画、塗り絵などです。 今までの午後は、昼食後30分ぐらい経っててからストレッチ体操をしてその後風船バレーや合唱や人と人が密着する様なレクレーションを行なってました。 合唱や接する事がコロナの影響でよろしくないのでしりとりやDVD鑑賞を行なっています。私はレクレーションを考えるのが得意ではないのでバリエーションが無く悩んでます。 皆さんの知恵を教えてください。よろしくお願いします。
レクコメント8件 - ぱるにゃん
皆さんが働いている施設ではどのような対策をされているか是非お聞きしたいです。私が働いているところではコロナ問題が起こってからこの数ヶ月、上層部からは ・出勤前に職員の体温すること(報告義務はなし) ・手洗いと消毒の喚起 ・仕事中の換気の促し(やらなくても何も言われない) ・ご家族は面会中止 ぐらいです。 テーブルなどの消毒は職員が自発的にやるぐらいですし、実際に感染者が出たときの対策も研修ありません。普段利用者はマスクはしてませんしソーシャルディスタンスも守られてないうえ感染対策で使うガウンなどの物品もないようです。個人的にかなり気をつけてますが毎日不安でいっぱいです。
感染症対策コメント9件