介護の仕事をしてましたが
臭いが慣れず違う職に就きました。
今就活中でまた介護の仕事を考えてますが
歯医者でオエッとする様になり
臭いと一緒に嘔吐反射なのかオエッとする様に
なりました。
臭いは慣れでしょうか?
こういう人は就かないほうがよいのか
何か対策はありますか?
よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件ゲスト
2025/3/31生理的に無理なのでしょう。克服してまでする仕事でもないと思います。介護以外の仕事でいいと思いますよ?
マサ
2025/3/30わかります。対策は、鼻栓することですね。鼻栓したら匂いがわからないからちゃんと利用者と向き合えたか?と言われれば、そうでは、ないけど、そこまでしてでもまた介護の仕事したいなら私は、匂いとも向き合うべきかなとは、思います。誰でも気持ちいいものでは、ないですからね
サフラン
2025/3/30私もこの仕事を始める時に最初に心配だったのが排便臭です。けど意外に不思議と1番始めに慣れたのがそれでした。他のスタッフにもその様な方が多いです。
慣れでもあるけど、二三日で慣れる事かと思うし、ずっとやってて「駄目だ。」と感じるなら、同じ介護職でも相談員や事務職等を検討されても良いかも。私は現場が好きだからずっとここです。只それだけですよ。FreezMoon🌙
2025/3/30慣れですね。最初はオレも気持ち悪くて全然でした。特に大きい方は全くダメでしたけど回を重ねて行けば何も気にならなくなりました。
介護の仕事には付き物なので、文章を拝見した限りではこの世界に向いてないのかなと感じました。
介護に限らずですがどの仕事は匂いはありますよ。工場、ガソリンスタンド、オフィス内の甘くて重い香水…言いだしたらキリがないですけどこの匂いなら大丈夫ってのは貴方にしかわからない訳ですから頑張って下さい。
関連する投稿
- ちーはー
資格ないと、風呂から、ホールまでの移動も!車椅子押しては行けないのでしようか、デイサービスで、仕事して1年になります、統合失調症と、知的障害有ります、トイレ誘導は。出来ないのは、わかるのですが、名前も半分ぐらいの方しか!覚えてないですが、私には車椅子押してはいけないことになっています、風呂で、ドライヤーしてると困るんですいちいち違うスタッフ呼んで来なきゃならないし!後ろは詰まるし、時々、眼球が上がり頓服飲みながら仕事してますが!教えてもくれない、安全に。仕事こなさなければならないのは!、分かるんですが!経験があさすぎるのでしょうか?向きとか変えるのもダメなのでしょうか!そこで、私、は、会社に必要な人なのか不必要な人なのか。考えてしまいます、会社で、孤立してるように思えてきます、私だけ、車椅子押せないです!利用者も、困ると思うんです。私だけ、そのくらいもできないのか、て、思ってる方居るのではと😭
愚痴コメント8件 - とろろ
現在初任者研修のみ修了しています 今後、実務者や介福、さまざまな資格の取得にも挑戦したいと考えていて、技術や知識などを増やすためにテキストの購入を考えています このテキストはわかりやすかった! 介護の仕事をする上でこの冊子が役立っている! など、ジャンルは問わずみなさんのおすすめを教えていただきたいです よろしくお願いします!
資格・勉強コメント3件 - ゆー
毎週1回、デイケア(規模的には大きい)に行かせてもらっている夫(65歳) 半年経ち、見直しの時期が来ました。 週に一回行っているデイケアの施設の担当者から、見直しの結果、今後の参加が難しいという事でした。 初めてのデイケアで見直しがある事(ケアマネジャーが言われたのかも知れませんが記憶に無く)が分からず今後の事が心配になりました。 10:30お迎え、16:45帰宅と時間が長いので介護している私の唯一の日常の買い物や自宅内の片付けなどがこなせる1日ですが、5月(4月までは通える)から無くなるとなると… また唯一のリハビリも出来るのですがこれも無くなるとなると… 断られた理由が、落ち着かなくなると不穏になる事、大声を出してしまい周りの高齢者の方々が不安になるなどだと思ってます。個室対応となると職員がひとりつかなくてはならない。 あまり不穏になると、私のスマホにも電話がきて、早いお帰りになるかも知れませんと言われて、2度ほど時間外の帰宅もありました。 高次脳機能障害で認知もあり、次にやることの見通しがつかないと落ち着かなくなったり、1人で何がに夢中になれる事がないので、職員の手がかかるなどがあるようです。東京都内のデイケアでは人手不足もあるので、大変なんだと思います。 今後はケアマネジャーと相談し別のところを探してもらうしかありません。ダメなら自宅で‥とも思いますが、プロの集団でも難しい事があるのですね。 そ
愚痴コメント3件