私は介護の学校に通う学生です。
現在特養で利用者の会いたいという気持ちと家族が会いたいけど遠くて会いにいけない、そんなとき一つのツールとして
TV電話の提供を考えています。
有料施設だとTV電話の実例があるのになぜ特養には実例がないのでしょうか・・(あまり魅力的に感じないのか・・)
特養の家族面会であまり来ない方はいるのでしょうか。
その理由はなぜなんですかね(´・ω・`)。。
また学生がこの研究をしていてみなさんは協力をしたいと思いますか。
実際特養で忙しい中職員さんが仕事を削ってまでこの研究の協力は家族の協力もないとなので負担が多く難しいような気がします。
しかし特養でこのお互いが会いたいという方がいるなら私たちはこの提供をして将来はそれが当たり前のように使用していたらいいなと思います。
会いたいと利用者さんが思って家族のOKな時間帯にTV電話することによって生きがいだったり介助するとき拒否していた方が家族の顔を見ることによって協力してくれたり。。なんてならないでしょうか。
差し控えなければ現場で働いている方コメントお願いしますm(_ _)m
また働いていない方でも客観的意見でも構いませんm(_ _)m
みんなのコメント
0件たこいち
2014/5/24面会に来ない人の理由はそれぞれにあるでしょうね。
自分のいる特養のユニットには10名の入居者がいて、
一ケ月の内に一度も面会のなかった人が3名
かと思えば、4日前は息子さん、3日前はお孫さん、昨日は息子のお嫁さんが2名など、人によってばらつきがあります。
面会に来ても認知はないのに入居者さんの顔色が変わる事もなく
、また認知がある方はどこまで認識できているかは分かりませんね。でも面会に来られるという気持ちが(下心がなければ)尊いと思います。
まだ色々と学生なので見えない事は沢山あると思います。
頭の柔らかい若い時は何でも吸収できるから良い意味で人生を大切に頑張って下さい。たこいち
2014/5/23実際に特養でアルバイトして下さい。
どれだけTV電話の必要性があるのか現状と貴方の思いが乖離しているのかが解ると思います。
確かに便利なツールを使うことで生活の質が高められる可能性はありますが人手不足の中でそれを使用する援助の難しさがありますね、まずは根本的な問題を解決しなければツールを使う事ができません。
貴方のTV電話の発送は悪くはありませんが、現実の問題を飛ばして夢のような事を言っているように思います。
物の考え方が学生さんらしい考え方と言えるのかも知れません。
拒否がある方が家族の顔をみたからと言って拒否はなくなりません。問題解決の視点がズレています。利用者個人をみないと問題は解決しませんよ。
また優先順位として家族が面会できる環境を模索することの方が上だとは思いませんか?実際に逢えることの喜びは電話や手紙、TV電話の何倍も大きいのだから。
発想は悪くないのですが何1つ現実味のない内容です、フィールドワークを行い実際に何が起こっているのかを確認しないと絵に書いた餅と同じです。
楽しちゃだめですよ。
有料の実例を私は知りませんが自立度の高い人を想定していませんか?
関連する投稿
- しゅうせん
私は地域の子供たちを集めて子ども合唱部をやっています。 依頼をいただき、今度近所の老人ホームに合唱をしに行くことになりました。 どんな歌を歌えばお年寄りの方々は喜んでくださるでしょうか? 子どもたちが楽しんで歌えるようにとリクエストを聞いてアニメの歌や教育テレビで放送されている曲を主に歌っていたので、何を歌えば良いか・・・ また、訪問する際何か気を付けることや子供たちに事前に行っておくべきことなどあるでしょうか? 施設の方には何も気にせず来てくださいと言われたのですが、悪気なくご高齢の方を傷つける発言をしてしまうかもしれませんし不安です。 アドバイスよろしくお願いいたします。
教えてコメント7件 - しょっとこ
昨年から特養で介護士として働いています。 この春から新しい職員さんが入ってきたのですが、そのうちの一人の女性が最近元気がありません。 どうやら長年働いているリーダー格の女性介護士が彼女のことを良く思っていないようで、いやがらせをしているようです。 聞こえるように悪口を言ったり、無視をしたり、おむつ交換をおしつけたりしています。 長く働いていて気も強いので、みんな彼女の言うことに逆らえないような状況になっています。 女性陣はみんな彼女について一緒に悪口を言ったり無視をしたりしています。 このままでは精神的にやられてしまいそうなので助けたいのですが、自分も新人ですしこっちまでいじめられたらと思うと怖くてなかなか動けません。 情けないのですが… みなさんの職場では職員間のいじめなどは無いですか?
愚痴コメント159件 - 有機
面接受けたのですが、何回も説明会のメール来る。 確認の電話したら、もちろん面接した事覚えてますよ!あした筆記試験するんで来てくださいねと言われました。 筆記試験受けに行ったら、隣の部屋で内定者と偉い人のミーティングしてましたし、筆記試験の受験者は私一人 筆記試験の監督官 試験用紙だけ渡して部屋から出ていった。 そういった試験は介護業界では普通なのでしょうか? 特に筆記試験で監督官なしはおかしいと思うのですが・・・
資格・勉強コメント7件