logo
アイコン
たまご

私は介護福祉士として現場で約20年働いていましたが、全く経験したことがなかった相談員になり、全く分からないまま「はいどうぞ」状態。なんとか少しずつ動けるけど、医療の現場との連携や入所側とのやり取りでなかなか上手くいかず。老健ですが、私の担当しているフロアでは、残念なことに看護師は皆、責任を取りたくないからと色々丸投げしてきます。介護士はまだいいのですが…。多少の医療は含む施設なのに、大事な判断をせず、相談員がしないから、動かないから。と全く意味をなさないのです。こんなものなのか…と、今まで一緒に働いてきたフロアの人間に、本当に不信感しかなく、結局上から言われるのは相談員である私。日々の状態を把握し、医療が必要かどうかを判断するのは看護師では無いのか。他のフロア看護師は判断するのに何故こうも違うのか。これから頑張ろうとするところに全てこちらのせいにされやる気を抜くしてしまい、この場を借りて愚痴を言わせて頂きました。

みんなのコメント

0
    • ゴルフ⛳

      2024/10/8

      色々人間関係も重なり、他人のせいにでもしないとやってられない時期でしょうね?
      各々の部所の代表者とのコミュニケーションをとることですよね。
      したから、下からいきましょう。
      最初からできる人は居ませんよ。

      • さら

        2024/10/7

        看護師じゃなく、相談員のあなたが動くべきでしょ!向いてませんね!

        • 2024/10/9

          動くべきでしょ! ⇐ これは、具体的に何を差しているのでしょうか。
          良かったら、具体的に教えてください。わかんねー。

      • あ   

        2024/10/7

        前の相談員に何も聞いてないの?

        • 2024/10/9

          質問、引き継げば何でもやるんですか。わかる範囲で教えてください。
          メンドーだったら、虫でも、無視でも結構です。

      • 2024/10/7

        自分の仕事の範囲をハッキリさせておく必要が有りますね。自分を護るため。

        • ワークマン

          2024/10/7

          医療が必要かどうかの判断は医師がします。老健施設には医師が配置されてますので、医師との連携をして下さい。看護師は医師の指示に従って医療行為を行うだけです。相談員になりたてとの事なのでわからないのは仕方ありませんが、愚痴としては成立していないです。

        関連する投稿

        • アイコン
          ケアマネ受験資格がわからない!

          ケアマネ受験資格がわかりません。 資格証には令和5年4月となっております。 ケアマネは、確か5年ならないと取れないとなっているの 5年後だとすると令和10年に取れることになるんですか? めちゃくちゃ計算してるんですが訳が分からなくなったので質問しました。すみません🙇‍♀️ それとみなさんはいつ頃から勉強しましたか??

          資格・勉強
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          55
          コメント3
        • アイコン
          どんぐり

          小規模多機能の介護職に付いて半年です。今まで他の介護はやったことがありません。日々の業務を教えて貰いながら仕事してます。昨日、施設長から利用者のケアプランを作ってと指示がありました。いきなりな事に戸惑い、詳しくないので「どうすればよいか」尋ねたら急に「そんなことも知らないのか。勉強が足りない。効率よくやれ」と怒鳴られました。確かに要領が良いとは言えませんが、自分なりにメモを取って頑張ってます。 ちなみに、入職時と業務中の業務説明をされた中にケアプランの作成はありませんでした。 これまでも特にプリセプターや主任からも言われたことがないです。指導後、どうしたらよいか主任に聞いてみたら苦笑いで「聞いたことないけどね」と言われました。 何からやればいいのか、不安とプレッシャーで心が折れそう

          愚痴
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          50
          コメント4
        • アイコン
          シャナ

          初めまして、有料老人ホームで働いてるいるのですがここ1ヶ月で同じ利用者がバルーンカテーテルを切除したり、抜いたりと三件ありまして、それに対しての原因対策はどうしたらいいでしょうか?その方はバルーンカテーテルに対して認知がなく、不穏になることも多いです

          きょうの介護
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          27
          コメント2

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー