認知症で精神病院に入院中の義母が拒食になり、経鼻チューブをつけて栄養を取っています。鼻からチューブを入れられているのがつらいのか自己抜去を繰り返し今はベッドに拘束され手にはミトンをつけられています。医師からは胃ろうをすすめられましたが本人が以前から延命拒否をしていたし、家族も延命を望んでいないので拘束してまで経鼻管栄養を続けてほしくないと言うと、もう病院ではできることはないので施設にでも入って看取ってもらってくださいといわれました。(入院している以上、生命の保持は外せないとのこと)
仕方なく、介護施設を探していますが経鼻管栄養の人を受け入れてくれる所は少なくあっても自己抜去をする場合対応できないらしく入居を断られてしまいます。家族としては延命はしたくないので鼻のチューブも外して入居し、自然死を迎えたいと言うと、すぐに亡くなるかもしれない人を受け入れてくれる所はありません。
ターミナルケアを専門にしている施設というのはあるのでしょうか?
これは倫理的に問題なのでしょうか?
自宅での看取りは不可能な場合、どうしたらよいのでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2017/12/30すごい病院ですね、胃ろうまでして延命してあとは、投げ出しするなら、胃ろうせずに自然な路をたどらせてやればよかったのに、
ゾフィー
2017/12/21下記の匿名様
>生きる力を取り戻したところで、家族は喜ばれていますか?
非常に喜ばれていますよ。今までは付っきりで介護されていましたが、状態改善後はパートに出て働くようになられています。「また働けるようになった。」と喜びの言葉をいただきました。
>喜ばれているならその後自宅で介護されていますか?
本人の状態や様々な家族の状況、家族感があるなかで、施設入所をされているのに、何故、在宅復帰の話しが出てくるのでしょうか。
>ここまで手厚くしなくてもいいのに・・・
>家族が面倒みられないなら、食事拒否されているならそのまま様子観察でいいのに・・・
よくありませんよ。「終末のあり方」は諦めではありません。どのように最期を迎えていただくは様々です。
私がコメントに記入した事例は、カンファレンスを何度もやりながらたどり着いた一つの事例でしかありません。
「食事拒否」が全て終末ではないことをお伝えしたかったのです。
匿名さんが介護・看護職であるとすれば、「役目を放棄」しているようにしか映りません。
介護費、医療費が膨大になっているからこそ、多職種や多事業が連携して、重度化の予防や延命のあり方をしっかり考え、社会に伝えていく必要があると思います。
ご意見ありがとうございます。
「なるほどなぁ~」と思いました。たこいち
2017/12/19>入所されてからは、ご家族・介護・看護・栄養士が必至になってケアした結果、今では「ここは、おかわりがない。」や「ご飯の量を増やして」と自力摂取されています。
ここまで手厚くしなくてもいいのに・・・
生きる力を取り戻したところで、家族は喜ばれていますか?
喜ばれているならその後自宅で介護されていますか?
介護費、医療費が膨大になっている今、家族が面倒みられないなら、食事拒否されているならそのまま様子観察でいいのに・・・ゾフィー
2017/12/16はじめまして。
拒食の原因は伺っていますか。
当施設にも、精神病院より「看取り期対応」として紹介あり、入所された方がいます。事前調査にて、“何か違うなぁ~”と感じ、受入しました。
入所前2週間以上は、食事拒否にて病院では食事は中止され、補水のための点滴しか実施されていませんでした。
入所されてからは、ご家族・介護・看護・栄養士が必至になってケアした結果、今では「ここは、おかわりがない。」や「ご飯の量を増やして」と自力摂取されています。
多分、レビー小体型認知症特有の薬剤過敏だったのではと施設の嘱託医と話しをしたのを思い出します。
「嚥下障害などで、食べることが困難」なのか「ただ、拒否しているだけなのか」でアプローチの方法は様々ですので、お義母さんにとって最良の選択を支援してあげて下さい。たこいち
2017/12/16自宅での看取りは不可能な場合
なぜ不可能なのか?
すぐになくなるかもしれないと思っているなら自宅に連れて帰って望むように拒食による衰弱死を選択したらいいのでは?たこいち
2017/12/15この相談者の内容は特例にいる深刻な1つに思う。
すべて面倒は回避したという事もそうだけど
義母さんのことなので家族にも問題があると思う。たこいち
2017/12/15倫理的な話として施設での長期間の利用者さんの看取りが出来ているという話なので、経鼻経管栄養は医師が在中していないと難しいかと思います。
抜去して継続しないとなると点滴対応ですから療養型病床ですかね。総合病院でしたら療養型を併設してるところもありますのでまずは受診をお勧めします。たこいち
2017/12/15認知症になって入居先も見つからなかったか、入居先でも出されてしまって自分でも看れないので精神科に入院させたのですか?
ここのコメントでも安易に精神科に入れたらというコメントが
たまにあるけど、精神科のイメージは個人的には凄い怖いところでもあります。
ただ薬の力で押さえ込むだけで、症状を軽くするつもりが悪化する事もあるか完全には回復しないものかもです。
効果がないとどんどん薬の数を増やされたとすれば怖いことです。
精神科しかないような脳細胞の破壊とか霊的な問題などだと
仕方ないけど精神面を支える事で軽くなる可能性も残っていると思う。
延命は本人も望んでいなかったのに延命もしているんですね
これもおかしいと思う、いざとなれば生かしてあげたかったのでしょうか。
少しでも自分の中に善意の気持ちがあればこれまで誤った選択だとゆう気持ちがあれば懺悔の気持ちで許される事もあると
思うのです。
人は過ちを犯しやすい生き物ですから。たこいち
2017/12/15どういう理由で精神科に入院させたのですか?
そして今度は延命治療が苦しそうなのでやめて看取り介護をしてくれる施設を探したいって、どこまで自分中心なのかと思いました。
最後くらい自分で看ればいいと思います。
今日まで自分の面倒になる事は全部他人に任せてきた事のつけだという自覚があれば??最後は自分で看取るべきだと思います。
多分先行きが短い人など看てくれる所は普通はないのでは。たこいち
2017/12/15初めからその状態で受け入れてくれる所もあるんですね。
何か所か看取りまでしてくれるというところに相談し面談までしたのに以前からの入居者がその状態になれば看取りはできるが数週間で看取りという人を入所させるのは難しいと言われました。
探せば看取り前提で受け入れてくれる所もあるのであればもう少し頑張って探してみます。
ありがとうございました。たこいち
2017/12/15尊厳死をしたい場合は本人の同意書があれば可能だとネットの記事で目にした事がありますが、認知症になってしまった今では本人の同意も得られないですからね。
匿名さんとしても延命治療の苦しさを身を持って分かったような気分でしょう。
延命治療をやめたらそんなに長くはないと思うから自宅で看られては。たこいち
2017/12/15何でもかんでも精神病院に入れた結末がこれです。
廃人にされます。たこいち
2017/12/15看取りをやっている有料ホームは存在しますよ。
私が相談受けたケースですが、特養入所していた方が体調不調で入院し、治療がないので退院となったのですが、看取りレベルまで落ちていたため、看取りをしていない特養での受け入れが不可となり、看取りを利用者を受けてくれる有料ホームにお願いしました。
その有料ホームは、入居一時金が無いところでしたので、永眠までの1ヶ月の利用料でした。
有料ホームですから、家族の出入りも自由ですし、自室を借りる訳ですから家族の泊まりもOKでした。
最後に特別な時間が持てたということで、家族に感謝されました。
そんな施設はありますよ。
関連する投稿
- たこいち
介護の仕事に興味があります。 仕事に従事している人または以前仕事をしていた人に質問です。 離職率が高い原因はなんだと思いますか。 書類を書く仕事が多いという話も聞きますが、 それは全体のうち何割程度を占めるのでしょうか。
キャリア・転職コメント43件 - たこいち
日勤、夜勤の申し送りの書き方で上司からクレームが来ることがあります。 家族が読んだときに不快にならない書き方をするようにと強く言われます。 でもそうなればいざ利用者に何かあった場合、「今までこんな事がなかったのに」と驚かれないですか? オブラートに包んだ言葉も必要だと思いますが、それでは家族にしっかりと現状を把握してもらえないと思うのですが・・・ まぁ、絶対使ってはいけない単語はありますのでそのような言葉は使用していません。 他の職員は、廊下をウロウロされていた。 と書いて怒られていました。 廊下を往復されていました。 と書き直しされていました。
シフト・夜勤コメント15件 - たこいち
右足の大腿骨骨折から入院、退院後、有料ホームに入所した姑がいます。 入所してもうすぐ10ヶ月になりますが、まだ帰宅願望あり、周期的に荷物をまとめて、家族に電話して、タクシー呼べと言っています。 幸いにして、施設側がきちんと対応してくれ、助かります。 要介護2で杖でなんとか歩くのが、いっぱいいっぱい・・入所してから、外出はほぼなしです。 もし、帰宅して在宅介護でも、舅も入所中で、一人暮らしになるため、何もできない状態なのに、何でもできる、あんたたち(息子夫婦、私は嫁です)に迷惑はかけないの一点張りですが・・息子夫婦が隣にすんでいるから、なにかあれば助けてもらえると思っています。 子供も受験生のため、姑の介護は無理です。 認知症はないと診断されましたが、ついに作り話をはじめ、施設でお金を預かるから、お金をおいていけ、財産は残さない、財産引き継ぐなら、面倒みて当たり前と毎回いい、疲れます。 保証人である息子(夫)は姑を退所する気はありません。 このまま、納得していない姑ですが、入所しているほうがいいですよね? 状態が似たような方、いらっしゃいますか?
認知症ケアコメント27件