90歳の祖母と同居しています。
一人でトイレに行くのですが、夜間は間に合わなくなってきました。朝確認すると、廊下と、トイレの床に尿もれの跡があるので、私が掃除しています。
困っているのは、漏らしている自覚がないことです。濡れたパンツは気持ち悪いので洗濯カゴに入れていますが、漏らした上をスリッパで踏んで歩いてしまいます。
赤ちゃんと、上に2人の子供もいて、朝トイレ掃除をするのが大変なので、夜間だけリハビリパンツを履いてほしいと頼むのですが、自覚がないので拗ねます。
汚れた状態のトイレを見せて、大変さを説明して、その時は履くと言ってくれました。そこで、お風呂に入る前に、出たら履くように声掛けし、リハパンを脱衣所に用意しておくのですが、実際には履いてくれません。
一連の流れをすっかり忘れてしまうので、堂々めぐりで疲れてきました。どうしたらリハビリパンツを履いてくれるでしょうか。お風呂の後に私が履かせてあげないと駄目ですか。
もしくは、部屋にポータブルトイレを置くか、てしょうか。掃除が大変そうで踏み切れずにいましたが、トイレのおもらしを掃除するより、ポータブルトイレの方がいいでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/3/1相談主です。
皆様いろいろなアイディアをありがとうございます。
部屋を片付けて(祖母の部屋は魔窟なので)ポータブルトイレを置くか、夜だけ紙パンツをはくか、どっちがいいか聞いてみると、紙パンツにするとの事でした。
初日、お風呂上がりに履くよう声をかけても忘れていてガッカリしたのですが、2日目は、声掛けして、さらに目立つ場所に置いておいたら、履いてくれました!
ポータブルトイレの始末もなかなか大変なのですね。気持ちよく紙パンツを履いてもらい、トイレまで行ってもらい、それが無理になってきたら、教えていただいた方法で、ポータブルトイレの利用も考えてみたいと思います。
本当にありがとうございました。たこいち
2018/2/26認知症はないですか?ご本人に自覚もないのであれば、リハパンは拒否するでしょうね。うちの95歳の祖母(認知症後期の入口)は80代後半には尿漏れの自覚があったらしく、リハパンを母に買って来てと頼んでたそうです。自分で買うのは恥ずかしいのと荷物になるから。孫の私と約一年前から同居で、デイサービスでパットを勧められ、使うようになりました。
パットを夜間だけでもお試しで使ってもらっては?
「尿漏れはばあちゃんだけじゃないよ、いずれは私もそうなるから、先にパットを使った感想聞かせてね。」とよく言いました。
ポータブルもお祖母様は拒否する可能性大かと思いますが、
パット、リハパン、ポータブルなどの選択肢の中から選んでもらうのも手かと思いますよ。たこいち
2018/2/26追記
利尿作用のある薬を飲んでいるとか、何か病が潜んでいる可能性もあるかもしれないので、あくまでも筋力や距離が問題な場合の解決方法です。
↓たこいち
2018/2/26リハビリパンツに抵抗があり、履いてくれないようなら、尿取りパット等を普通の下着に当てたり、尿失禁用パンツに変えるのはスムーズにいく可能性もあります。
もしくは、今の現状のまま行かれるなら、ポータブルトイレを置くのが良いかもしれませんね。
リハビリパンツは、介護者が履いて見せたり、最近は色付きのパンツもあるので、そのようなものを進めたりすると、上手くいく場合もあります。たこいち
2018/2/26貼り紙は試してみてだめそうなら、止めた方がよい。
うちの場合は自身ではちゃんとできているつもりだから、破いて捨てたり、ただ話しかけるだけでも怒鳴り散らすようになった。
もちろん問題は解決していない。たこいち
2018/2/25忘れてるだけなら場合は見える場所に貼り紙しておいてみたりするのも良いかと思います。
リハビリパンツに抵抗があるようであればパットだけ入れてセッティングしておいてみるのも良いかな?と思います。
赤ちゃんとお子さん居て大変な時期だと思いますのでポータブルが使えそうであればお使いになった方が良いかと思います。
バケツタイプであればビニール袋を重ねて破棄の手間などを無くしたりできるようですし、主さんが使いやすいものをお選びください。たこいち
2018/2/25一連の流れを忘れてしまうので、相談者さんがお風呂のあとや就寝前に履き替えさせてあげるのが一番かと。
失禁されて嫌な気持ちにならないよう、掃除・洗濯の手間を考えればひと手間かけてみてはと思います。
トイレに行けるうちは、トイレで排泄されたほうが良いですよ認知症の進行をある程度抑えられますし、本人がトイレに行けるなら自分で行ってしまいます。何よりポーターは臭いと排泄後に捨てる作業と掃除もありますので。
失禁の原因がトイレまでの距離なら、ポーターにしてみるのも良いかも知れませんが、腹圧性尿失禁や完全に寝過ごしての失禁なら意味がありませんので、泌尿器科で一度みてもらいどんな失禁なのか泌尿器そのものなのか、身体機能の低下なのか原因が分かると対策が立て易いかも知れませんね。
関連する投稿
- はな
入院中の母がもうじき退院します、私は老健を希望していますが今後母が定期的に外来に月1のペースで受診する場合受け入れてもらえないのでしょうか?母は87歳末期のガンです。
教えてコメント12件 - たこいち
今年80歳になる母の事です。あれ、これ、どもる、物忘れ等があり2012年12月病院Aの精神科を受診し軽度認知障害と診断されました。以降、数ヶ月に1回程度の診察とアリセプト1mgの処方が続けられ数年後にアリセプトは2mgになりました。スペクトも受け、異常なしでした。2015年頃からは動作が緩慢になり、よく物につまずく様になりました。トイレで座ると便が少しだけこぼれる事があり、内科の医師から下がり腸(さがりちょう)と言われ、過活動膀胱も発症し、紙パンツの着用となりました。2016年夏頃からは、手がピクピクと震えたり、徐々に体が前に滑って座位を保てない、などの症状が出て、数十分から数時間程度で治まりました。階段、食事などは非常に時間がかかり、尿意や便意を感じない時もあるようでした。認知機能に衰えはありましたが、強く印象に残る事は憶えていました。2017年には・ドアを開けようとしても取手の手前で手が震えたまま、その場で立ちすくむ・自力で横になる事ができず、寝かせても体が硬直したような感じで数時間も動けない・食事中に突然手がビクンと顔の方に動き、中身をこぼす・膝がカクンカクンと変な動きをし、その場に立っていられない・椅子から立ち上がろうとして本人が「ハイ」とかけ声を出すが、一向に立てない。という事がありました。比較的調子が良く、自力で歩き自力で食事が摂れる日と、一日中まったく起き上がることもできず食事も摂れない日が交互になりました。同年7月、横になった状態から三日間起き上がれず、救急車で病院Aに。脳の検査では異常なしで家に帰されました。その後肺炎になり病院Aに入院しました。入院中の3週間は寝たきりで、自力で食事ができず、鼻管栄養になりました。その後病院B(療養型)に移され、本人も意欲的にリハビリに取組むが、立つことはもちろん上体を起こすこともできず、一時経口摂取に戻ったものの再度鼻管栄養となり、言葉を発することもほとんどできなくなりました。こちらの病院でスペクトと髄液検査(外部)をおこない、脳には異常なし。喉の検査も異常なしでした。アリセプトの副作用かも知れないとの事で服用を中止しました。その後施設に入所し、手の震えや体のこわばり等は治まり、左手だけ少し動く様になりました。こちらの話は理解でき、頷いたり首を振る事はできます。少しですが言葉も発し、家族の顔もわかります。
教えてコメント7件 - たこいち
初めまして。 半分は愚痴のようになってしまうのですが、今年からデイサービスの仕事に就きました。 全くの未経験で資格もありません。 以前の職場は医療関係でしたが全く分野の違う職場でした。 将来役に立つし、失職の心配もないだろうという軽い気持ちで始めたのですが、仕事があまりにも厳しくて心が折れてしまいそうです。 仕事の内容自体は、きっとじっくり時間をかければ覚えていけると思うのですが、もうすぐ三ヶ月経とうとする今でも、要領よく動くことができません。 もともと気が利く方ではない上、のんびりとした性格なので、とにかく覚えるのが遅いと怒られます。入って4日目の時は、もう4日も経つのに、15人の利用者様の顔と名前と持ち物が覚えられないのは遅い!と…。 特に主任の方からは、あなたは資格も経験もないのだから、人一倍努力しなさいとプレッシャーをかけられます。自分ではうちに帰ってからも、その日できなかったことや、次の目標を立てたりなど、努力しているつもりなのですが、やはり要領が悪く、結果が出せず怒られてばかりです。普通なら一ヶ月で覚えてもらう仕事を、あなたは遅いから特別時間をかけている、というようなことをよく言われ、更に、介護という仕事は自分の私生活を犠牲にするほどの覚悟がないとできない、などいうようなことをよく言われます。 しかし私はどちらかというと、私生活と仕事は分けたいという考えなので、やはりそう言う自分はこの仕事に向いていないのかなと考え始めています。 ゆくゆくは資格を取って働きたいと考えていたのですが、最近では休日に出かけた先で、お年寄りを見るだけでも気分が悪くなるようになってしまいました。 自分にこの仕事を続けていける自信がないのですが、少し前に仕事を辞めたいと責任者に話しても、もう少し頑張って欲しいと引きとめられ、正直どうしていいかわからなくなってしまいました。 利用者様と接するのは、とても楽しいし、利用者様もとても親しく接してくださるのですが、最近は笑顔を作るのも辛くなってきてしまいました。仕事を教えてくださるスタッフ同士も仲が悪く、毎日悪口と愚痴ばかり聞いています。 もうどうしたらいいのかわかりません。
資格・勉強コメント23件