logo
アイコン
たこいち

介護の仕事に興味があります。
仕事に従事している人または以前仕事をしていた人に質問です。

離職率が高い原因はなんだと思いますか。

書類を書く仕事が多いという話も聞きますが、
それは全体のうち何割程度を占めるのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • くどくど

      2024/10/15

      今現在、介護施設で働いているのでしょうか?離職者の大半は勤務内容や自由の時間が少ないせいかもです。環境で離職者が決まると思いますよ。ちなみに僕は?清掃員で施設内外何でも屋として仕事をしています。同僚に目を向けず入居者さんを見て仕事をいます。入居者さんが施設の外回りを散歩をするので歩ける様に道を草刈り等をして整備しています。それが僕の仕事だと思ってです。

      • タクさん

        2020/5/14

        公的な記録物(事故報告書、ヒヤリハット、入所者の記録)を社長の指示でフリクションボールペン(消せるボールペン)で書かされました。
        これは流石におかしかったですし許せなかったですよ。

        • たこいち

          2018/3/13

          辞めずに続く人は、ものすごーく仕事ができる人か、ものすごーく仕事をサボる人かのどちらか。当然前者と一緒がいい。後者はやめる人続出。

          • たこいち

            2018/3/6

            離職率以上に、求人倍率が上がってる。それはつまり、誰もやりたがらないって事。何故か。休みが少ないとか、残業が多いとか、給料が低いとか、就職活動時点で分かってるからだよ。

            • たこいち

              2018/2/13

              休みが少ないとか残業が多いのは人手不足による事が原因なので、それ自体は離職率の高さを説明するものではありません。給料も就職活動時点で分かってる場合は理由としては成立しません。
              離職率の高さは、人間関係の悪さが一番の理由だと思います。人手不足な所は必ずお局がいて、波長が合わない人を追い出すよう努力します。だから毎月のように募集広告が出ます。
              そういう会社はお局の出勤に合わせて見学を受付けると効率よく人を集められるのに、それに気付いてる人が少ないと思います。

              • たこいち

                2018/2/13

                >ちょっと嫌な事があっても少しも我慢できずに、他の施設へすぐ転職するから。仕事できないクセに文句と不満だけ。だから、介護士しかやれない。介護士はすぐどこの施設でも雇ってもらえるからね。

                違う。離職後は介護職には就いてない。だから、介護職不足になってる。

                • たこいち

                  2018/1/27

                  経営者の資質
                  有給取得率やリフレッシュ休暇、働きやすい職場作り
                  良い職場は中々求人が出ませんが、悪い所は年から年中募集が出てます

                  • たこいち

                    2018/1/3

                    人間関係、サビ残、給料の安さ。休みも仕事。だから辞めます

                    • たこいち

                      2018/1/2

                      この職種のメリットは、定時であがれて他職よりもプレッシャーがない。という部分。それがいつに間にか無くなってきて一人で三人分の仕事やらされるように
                      なると辞めたくなってしまう。

                      役職付きが口先だけの無能だったりしたら私なら即座に辞表。届なんてあまっちょろいものは出さない。

                      自分のキャリアと知識と営業ノウハウをその他のどうでもいい無能に為に使う気にはならんからね。だから私が辞めると数人が後追いでやめますよ。今まで三回全てそれ

                      • たこいち

                        2017/12/27

                        離職率?確か何処かでアンケートを調査して公表していたような
                        確か職員同士の関係が上位だったような
                        誰かの台詞じゃないですがろくに仕事も覚えず辞めていくってあるけど
                        長く勤めている方は、仕事が出来る?
                        そりゃあそうでしょう
                        ついでに言わせれば、手の抜き方も知っていますよね
                        書類作成だって終わらなければ下手するとサービス残業ですしね(何かなければデスが)
                        デモソレで辞める人は、少ないような
                        結果的に言わして貰えば、そこのリーダーの資質によってデスね
                        だって職員同士の人間関係が一番ややっこしいデスよソレをまとめ上げられるか否かデスカネ

                        • たこいち

                          2017/12/23

                          離職率の高さ?
                          ちょっと嫌な事があっても少しも我慢できずに、他の施設へすぐ転職するから。
                          仕事できないクセに文句と不満だけ。
                          だから、介護士しかやれない。介護士はすぐどこの施設でも雇ってもらえるからね。
                          それだけの話。むしろ全ての介護現場言うほど 酷くはないからね。

                          • たこいち

                            2017/12/23

                            休みも希望通りにもらえない、係長の権限による横暴な勤務作成、たださえ人が少ないのに小さな不満がやがて大きくなって離職となる。そうすればますます休みがとれなくなるそしてまた不満。負の連鎖です。頑張っている人が損をしていきそのうち心を病んで休業に追い込まれていく。人員が満たされていて勤務の都合も聞いてくれる職場は同じ介護の仕事でも離職率が低いと聞きます。ようは上にたつ人の力量、人間性、どれだけ心に余裕を持ち今いる人材を大事にするかです。求人されていた時点で給料の安さは分かっているからあとは働きやすさだと思います。
                            ちなみに私の職場の係長は独断で勤務表作成、退職する職員がいても年休をとらせない、あくまでも希望休は3日までそれ以上は認めない。まったく融通は聞きません。そのため今現在退職する職員が数名います。募集かけても求人がいない状態です。

                            • たこいち

                              2017/12/21

                              育休産休子供の病気で休みまくる
                              それはいい
                              経営者はその補充人員を用意しないので
                              残った人に負担がかかり辞める
                              また残った人にさらに負担がかかる
                              さらに辞める
                              こうして半分以上が入って三ヶ月以内の
                              崩壊した職場ができました

                              • たこいち

                                2017/12/18

                                あくまでうちの施設で、という前提で書きます。

                                ・給与が安い(男性常勤も「生活できない」と退職していく)
                                ・人間的に質の低い人しか基本的にいない(何年経っても一向に覚えられないのに出来ている気になっている人、新人に対してあたりがきつすぎる人など)
                                ・職員数が少なすぎることで現場が回らなくなり、なおさら「この状態ならやめます」という人が増える
                                ・給与に対して仕事の量が多すぎる(残業45時間以上は当たり前)

                                書類に関しては、ほかの方も書かれていますが施設や法人により異なってくるかと思います。
                                ヒヤリハットの書き方ですら大きく異なるのを見て、場所によって違うものなんだなあと思った覚えがあります。

                                • たこいち

                                  2017/12/17

                                  まず離職率が高いというところに誤解があります。
                                  福祉の離職率は既に下げ止まりまで来ており厚労省の業種別データでも20%を大きく下回っています。スレ主さんの勘違いです。
                                  福祉の場合、人手が足りないのは入職率の問題かと思います。理由はスレ主さんのようにネガティブなイメージが強く、人が付かないキツイ仕事だと思う人が多いからです。

                                  書類が多いのも誤解で、マトモな法人であれば最近は専用のソフトやタブレットを使っており、以前の手書き時代からすれば相当減っています。マトモな所なら、ですが。
                                  この程度のパソコン操作ができないのであれば就ける職種は相当に限定されます。


                                  1.に関してはどんな職業でも一緒でしょう。部下より仕事ができて、メリハリが付けられて、他者ができない理由を考えられて、話し合いのできる人間。
                                  2.に関しても貴方が質問してる時点で正解は出てるでしょう。
                                  ネガティブイメージ先行で人が集まらないし、実際はもっとネガティブです。
                                  どうでしょう?もなにもその通りですよ。

                                  • たこいち

                                    2017/12/17

                                    効率よく連携プレーで介助が出来無いから、滞るや一部の者に負担が掛かります。
                                    それではどうすれば良いのか?、情報の共有や職員間同士の声掛けなどの気配り目配りしかないでしょう。
                                    介助の進行具合や、事細かい情報のやり取りを行う。
                                    組織的に動かなければ、どんな事業でも駄目になる。

                                    • たこいち

                                      2017/12/16

                                      質問されていた答えですが
                                      ①理想の上司は、まず身体が丈夫で
                                      休まず、精神が安定して冷静な判断出来て、利用者さんにも職場の部下にも
                                      依怙贔屓せずに平等に接することが
                                      出来る人。決してヒステリックに
                                      自分の感情をぶつける事をしない人!
                                      理想の同僚は、聞き上手で前向きで
                                      人の悪口、噂話はせず愚痴らない人。
                                      ②離職率が高いのは
                                      サビ残、安月給など労働環境の
                                      悪さですが、自分はリスクやヒヤリハット、モニタリングやらを始め、沢山の記
                                      録を時間外にする。
                                      休憩時間が全く無いのがめちゃくちゃ
                                      嫌です。せめて休憩時間があれば
                                      午後からも頑張れるのに、夕方グッタリしてサビ残で帰宅時間も遅いとなれば
                                      皆嫌気が差します。

                                      • たこいち

                                        2017/12/16

                                        Q 離職率の高さ〜

                                        仕事内容に見合わない待遇が一番ではないかと。
                                        後はパワハラは多いと思います。
                                        きちんと指導できる資質の者が指導に当たっておらず、上司のお気に入り・ただ経験が長いなどの理由で容易に上の立場になれる(又はなったつもりでいる)のも原因かと。結果、上司も素養のない者が上に立っている場合が多い感じる。

                                        無駄な書類が多い職場はあります。
                                        ほぼほぼ同じ内容のものを何枚も書く。
                                        起床時間から1日にしたことの全てを記録に記載しているようなところもあります。反対に情報が取りにくい気がするのですが..

                                        • たこいち

                                          2017/12/16

                                          ①人間的に優れた人。洞察力に優れ、勤務の大変さがわかる程度経験のある人。自身も人員として働いていれば尚更色々分かるかもしれない(現場から離れすぎていては何も理解を示さず、反対に職員が悪いと貶す場合がある)?
                                          嘘をつく、人を陥れる、職員同士を争わせる、我が身のみ可愛く職員を顧みない、などということがない人間。

                                          ②「高齢者かわいい!大好き!」という稀有な人に2人ほど出会ったことがあります。
                                          長年勤めてきて、「やっぱり高齢者介護が好き」というニュアンスとは違い、「〇〇が大好き(流行りのものや食べ物、愛玩動物やマスコット など)」と同列のようなその方々の言い方を聞き、多分暴力振るわれたり暴言を言われたりしたことがないのだろうな..と感じました。
                                          実際、自身より長い経験の知り合いに暴力振るう利用者がいてストレスが溜まる話をした時、そんな感情になるなんて〜と全面否定されましたが、実際その人が別の職場に移ったらそのような方がいたらしく、寧ろ私より日々ストレスを口にしていました。

                                          話は逸れましたが、テレビなどの影響も大きいと思います。

                                          • たこいち

                                            2017/12/15

                                            施設によります。有料とか特養とか、記録はすべてパソコンでというところもありますけど、紙媒体で記録はほとんど手書きのところだってたくさんあります。私は両方経験しています。
                                             パソコンで記録しようが、手書きであろうが内容の方が大事なのは言うまでもないです。
                                             書類を書く仕事が多い、とまでは感じませんが、ケア記録は必須です。自分自身を守るためにもきっちりと客観的に書くべきです。私の感覚では2割。
                                            離職率が高い理由は、私は結局、待遇が悪いことに尽きると思います。
                                             現場で働く介護職が一番大切で沢山必要な人たちです。
                                            その方達のお給料が、仕事内容に比較してもあまりに安すぎる。更に昇給しない。2、30代のうちは夜勤も体にそれほど堪えませんけれど40代を過ぎるとどんどんきつくなる。仕事内容は変わらないで昇給もない。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            日勤、夜勤の申し送りの書き方で上司からクレームが来ることがあります。 家族が読んだときに不快にならない書き方をするようにと強く言われます。 でもそうなればいざ利用者に何かあった場合、「今までこんな事がなかったのに」と驚かれないですか? オブラートに包んだ言葉も必要だと思いますが、それでは家族にしっかりと現状を把握してもらえないと思うのですが・・・ まぁ、絶対使ってはいけない単語はありますのでそのような言葉は使用していません。 他の職員は、廊下をウロウロされていた。 と書いて怒られていました。 廊下を往復されていました。 と書き直しされていました。

                                            シフト・夜勤
                                            コメント15
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            右足の大腿骨骨折から入院、退院後、有料ホームに入所した姑がいます。 入所してもうすぐ10ヶ月になりますが、まだ帰宅願望あり、周期的に荷物をまとめて、家族に電話して、タクシー呼べと言っています。 幸いにして、施設側がきちんと対応してくれ、助かります。 要介護2で杖でなんとか歩くのが、いっぱいいっぱい・・入所してから、外出はほぼなしです。 もし、帰宅して在宅介護でも、舅も入所中で、一人暮らしになるため、何もできない状態なのに、何でもできる、あんたたち(息子夫婦、私は嫁です)に迷惑はかけないの一点張りですが・・息子夫婦が隣にすんでいるから、なにかあれば助けてもらえると思っています。 子供も受験生のため、姑の介護は無理です。 認知症はないと診断されましたが、ついに作り話をはじめ、施設でお金を預かるから、お金をおいていけ、財産は残さない、財産引き継ぐなら、面倒みて当たり前と毎回いい、疲れます。 保証人である息子(夫)は姑を退所する気はありません。 このまま、納得していない姑ですが、入所しているほうがいいですよね? 状態が似たような方、いらっしゃいますか?

                                            認知症ケア
                                            コメント27
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            要介護1ですが、自分のことは認知症であると一切認めない プライドの高い母です。困っているのは 母の父に対する嫉妬妄想です。母は、今度の女はやり手だ と言います。坂の下に父が住まわせているそうです。そのような事実は一切ありません。 父が若い時 確かにそういうことがあったようで しかも女性が好きな ワンマンな父に対して 私も最初は自業自得だ!と思っていました。でも理不尽な同じ話ばかりを繰り返し、父の事を極悪人であると言い続ける母に疲れました。私は 母からその話をされるたび否定してしまいます。肯定してあげればいいのかもしれませんが 今のところ どうしてもできません。私はまだ 母を認知症だと 達観することができないため 母とはいつも言い合いになり 大喧嘩になってしまいます。この先どうして行ったらよいでしょうか。

                                            認知症ケア
                                            コメント30

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー