私は一人娘で家族と共に実の母と同居しています。父は他界しています。以前様子がおかしいと感じ無理に精神科に連れて行きました。その事をいまだに根にもたれています
当時薬を処方されましたが改善せず、脳外科を勧められてんかんからくる症状と診断されました。診断後は精神科で薬をだしてもらっています。一時落ち着いたのですが薬が慣れてくると、ひどいことを言うようになり、薬が増えました。その量が母には多かったらしく具合が悪くなり入院。その入院中に増やした薬を減らし退院しました。しばらくは穏やかでしたが、だんだん暴言の回数、内容がひどくなりました。私のことは敵とみなしているので病院には同行できません。その間に医師が替わり本人が一緒でなければ家族の話は聞かない、と言われました。どこに相談しても最後は医師に…となります。病院の相談員を通して医師からやっと薬をひとつ増やしてもらいましたが、飲んでいるかどうかもわかりません。薬が増えてから10日以上経ちますが、効いているようには思えません。どうしたらよいでしょう。
みんなのコメント
0件スッキリ
2014/5/29そうですね。何かスイッチがあるのかもしれません。
私は母から出る言葉が怖くて、自分の心を守るために家の中でできるだけすれ違うように暮らしています。ですので、あまり観察はできないのです。たこいち
2014/5/29穏やかな日と暴れる日の原因やきっかけを理解できるようになると対処しやすくなるかもしれないので、毎日の服薬や食事など生活の細かな記録を取って分析してみてはどうですか。
スッキリ
2014/5/29ご回答ありがとうございます。
盗ったお金を返せ。この家の財産を狙っているんだろう、出ていけ。父を殺したんだろう。と暴言を毎日のようにはかれ、近所の人に言いふらし、最近では車に殺虫剤をまかれ、下駄箱の靴を外に捨てられ、もう家族は疲弊しています。母は70才です。今の状況を知って頂きたく、病院に伺いましたが受け付けないとのこと。別の病院に私が連れて行けないため、唯一期待していた場所でした。その後、医療相談員、ケアマネ、痴呆相談センター、地域包括センターの保健師、警察に相談しました。でも、これといった解決策はありまさんでした。
地域包括センターの方が同行できる、というのは吉報でした。ありがとうございます。もう少し頑張れそうな気持ちになれました。たこいち
2014/5/29薬のことや病気の症状のことは資格を持たない者は専門家ではありませんので安易にアドバイスができませんから相談しても最後は医師にとなってしまうのでしょう。
病院に同行できない理由を医師に伝えれば通常なら代理受診は可能なはずですが、分からず屋の医師でしょうか?
ご家庭の状況に応じて対応してもらえないようでしたら医師や病院を変更され安心して診てもらえる主治医を探されると良いでしょう。
受診が難しい場合、地域包括支援センターに相談され同行を依頼すると第三者が間に入ることで可能な場合もありますので相談しましょう。
要介護認定をされていないのでしたら認定を受けてケアマネに困り事を相談しましょう。
関連する投稿
- らー
私は28歳で小さな会社で事務職をしています。 最近、もしこの会社がつぶれたらどうしよう、と不安に思っています。 資格も何も持っていないし、このご時世会社がいつどうなるか分からないので、手に職をつけて転職を考えています。 ケアマネージャーの資格取得を考えているのですが、何か学校に通わなくてはいけないでしょうか? 貯金もないですし、今の仕事をつづけながら勉強をしたいです。 また、昔から勉強はあまり得意なほうではないのですが大丈夫でしょうか? 自分なりにがんばろうとは思いますが、以前公務員試験の勉強をしようとしたら問題の意味すら分からなかったので、ケアマネ―ジャーの試験がどのぐらいのレベルなのか気になります。
資格・勉強コメント6件 - ゆっさん
私は高校2年生の娘がいます。 介護の専門学校に行きたいと言っているのですが、介護なら必ず職につけるから、という理由です。 多分受験勉強をしたくないからという理由も大きいと思います。 娘が本当にやりたいことなら介護に進んでも全く構わないのですが、こんな安易な理由で介護職が続けられるのだろうか、と心配です。 介護のお仕事は今は賃金も低く、大変なことが多いとよく聞きます。 娘にもそう言うのですが、私も介護職ではないし周りにも介護関係の方はいません。 自分が介護をしているというわけでもありませんし、娘にどんな話をしても説得力がないと思います。 こんな理由で介護の道に進んで大丈夫でしょうか? 祖父母は離れた場所にいるので、認知症の方や身体に障害のある方はもちろん、高齢の方とじっくりと関わったことすらありません。 飽き性ですし、途中で嫌にもなりそうなのも心配です。 また、介護のお仕事をされている方、働いていて大変なこと、辛いこと、反対にその仕事をされるうえでの喜びなど具体的な体験談などあれば教えていただきたいです。 娘に話して少しでも介護職のイメージをリアルに思い描かせたいので。
資格・勉強コメント15件 - sera
義父は認知症と診断され2年です。 週5日デイサービスに通っています。 認知症の症状は、奇声をあげる、徘徊する、便を手で触るなど結構ひどいです。 しかし身体は元気なので歩き回ります。 これが余計に辛いです。 いっそ身体が弱くずっと座りきりや寝たきりであれば良いのにと思ってしまいます。 介護度が上がればもう少しサービスを増やして楽になれるし、施設にも入りやすいのに(現在入所待ちです)、要介護2から上がりません。 認知だけではこれ以上介護度があがることはないのでしょうか。
認知症ケアコメント7件