認知症の80代母(糖尿病、心疾患、乳癌手術後の既往あり)を在宅介護しています。
この1年ほど、わたしを娘と認識できなくなることが増えました。自宅を施設か何かと思い込んでわたしをその施設の職員と思っているようです。自分に子供がいることすら記憶がなくなっているようで、それが辛いです。
家族と認識してくれない親を介護している人はどういう風に乗り越えているのでしょう。自分は泣いてばかりいます。時が経てばそんな感情は麻痺していくのでしょうか?
みんなのコメント
0件ルン&とまと
2024/4/22のんさん、始めまして。
私も家族で母の介護してますが、ほとんど私1人が1番母との過ごす時間も長く、私を娘と認識しなかったり、夕方になると家に帰る!と言ったりの時期もあり、涙がなくなる位母の居ない所で泣いたものでした。
今でも麻痺する事はありません。が、結局は受け入れていくしかないと思います。以前よりは受け入れている自分がいます。まんが
2024/4/20その状態を受け入れざるを得ない。
対応対処も合わせざるを得ない。
他に方法がありませんので。変
2024/4/19施設と思っているのだから施設に入れてしまえばどうか?要介護者は家族と認識していないのだから赤の他人が同居している状況。介護する側の自己満足をどこまで押し付けるによる。介護する側からすれば赤の他人と切り離せないのが辛いところか。せめて施設には本人の金だけで入ってもらいたいところだな。
- のん2024/4/19
コメントありがとうございます。自己満足の押しつけという言葉には傷つきました。可能であれば施設入所してもらいたいですが経済的理由で困難なのです。
ドングリ
2024/4/19私は夜勤も早出もしなくても施設長でしたよ。
安い給料で、24時間電話を持たされて何なんだと思う日々でした。
子どもを連れて緊急搬送に対応することもありました。
夜勤が出来ないなら、夜何かあったときに対応出来ないから外されたのではないですか?
配慮と思えば腹も立たないのでは?イヤなら辞めたらいいので、考え方次第かと。
やりたいなら自己アピールをしてみてはどうでしょうか?ドングリ
2024/4/19しなもんさんの言う通り!
家族が泣くのはお母さんが喜ぶはずはありません。
誰かに頼りましょう。
ぜひ、施設に入居させてあげることを勧めます。
施設に入居することは捨てることではなく、お互いに良い距離感を保つためのモノですよ。
家族の誰だか分からなくても、家族が面会にくると一番いい笑顔になるのは確かですから!- のん2024/4/19
どんぐりさん、ありがとうございます。可能であれば施設入居がベストなのでしょうが経済的理由で困難なのです。
しなもん
2024/4/19こんにちは。
真剣に、介護して、少し疲れているのだと思います。
私は認知症専門の施設で働いています。
認知症にも種類があって、薬で進行は抑えられます。しかし、レビー小体などだと、たった数ヶ月でかなり進んだりもします。
でもね、認知症の人が、1番笑顔になるのって、ご家族と面会をする時なんですよ。
認知症がすすんでも、昔のことを覚えている記憶の方が多いなと日々思いますよ。
どうか、自治体に相談して、ケアマネジャーや、いい施設を見つけて、ご家族、ご本人様共に安全で、穏やかな日々を過ごせるようになるといいですね。
応援しています。- のん2024/4/19
シナモンさん、コメントありがとうございます。ケアマネさんの助けも借りて10年前から昨年まではデイサービスに通っていました。しかし、動脈弁の疾患が見つかり大動脈弁置換術の手術を受けて以後デイサービスは利用できなくなりました。ショートステイも同様です。必死に受け入れてくれる施設を探しましたが母が入居できる施設は経済的に困難でした。わたし自身の貯金を取り崩せばいいのでしょうがそれはできれば避けたいのです。独身で子もなく自分自身が還暦ですので。せめて母が穏やかに暮らせたら。それを目標に(母がわたしを認識しなくても)生きるしかないのかなと思います。優しい言葉をありがとうございました。
関連する投稿
- やまのやまさん
レクリエーションやアクティビティ、人前が苦手です。 一応介護職は5年目ですが、そういう人に向いている 施設形態ってなんでしょうか。 最近は昔の介護と違い、レクヤアクティビティが多く、苦手です。 訪問はないですが、訪問以外で少ない施設形態を教えてください。 そもそもがコミュニケーションが得意で無い場合はレクは苦ですよね。
教えてコメント8件 - なな
夜勤をやっている人はそんなに偉いのでしょうか? 介護福祉士免許持ちの正社員ですが、家庭の都合により平日の日勤帯のみ働かせていただいています。夜勤経験はあります。 あるチームのチーム長を誰がやるかということになり話し合いをしている中、自分は夜勤をやっていないため候補から外されました。そのチームは主に日勤帯の業務に関わる内容を話し合うためのチームです。 ただ単に夜勤をやっていないからという理由で除外されやる気もあったのに非常に残念で怒りがおさまりません。皆さんが自分の立場ならどのように考えますか?
キャリア・転職コメント15件 - みかん
4/15からユニット型の特養で勤務しているパートです。 以前は従来型で勤務しており、子供が保育園へ通うので別の施設でパートとして働き始めました。 ユニット型ははじめてです。 自分はAユニットに配属で、隣のBユニットのスタッフへは特に自分から出向いて出退勤時に挨拶をしておらず…。 すれ違ったりするときはお疲れさまですと挨拶をしていましたが、 あの人挨拶ないねと言われていたのか、AユニットのスタッフにBユニットの人にも関わってお世話になるから挨拶はしたほうがいいと教えていただき、 今日Bユニットのスタッフひとりひとりにきちんと出退勤時の挨拶ができていなかったことを謝罪して退勤しました。 あいさつはマナーとしてとても大切なことなので、最低限のことができておらず反省しております。 出退勤時にフロアにいないスタッフ(休憩室へいたり、入浴介助中など)もひとりひとり探して挨拶をしなければいけないような雰囲気?です。 新人でお世話になっているので当たり前でもあるかと思いますが… それぞれの施設の特色があるので受け入れるしかないのですが… 皆さんのところはどうでしょうか?また意見やアドバイスもいただけたら嬉しいです。
職場・人間関係コメント3件