logo
アイコン
みっちぇる

某介護施設で働く管理者です。訳あって他業界から転職し、約3ヶ月の研修の後に管理者になりました。私が介護業界に入って一番驚いたのは、サービス業(に関わらず全ての仕事に共通していることですが)に必要な「お客様本位」という基本姿勢をまったく理解していない介護職の方が多いという現実にでした。ただシフトで決められた業務をこなすだけで、それ以外の面倒なことには関わらないようにし、年上の高齢者に平気でタメ口をきいている職員の多さにも呆れました。そのような職員ほど事あるごとに「お客様のために。。。。」という言葉を使いたがり、お客様のためでなく自分のことしか考えていないのだろと思ってしまいます。自分が仕事を通してお客様に与えたサービスが感謝となってじぶんに返ってくるという基本を全く理解せずに働いている介護職が多いことにカルチャーショックを受け続けています。人は介護を受けるために生きているのではなく、自分らしく最後まで誇りを持って生きたいのす。そのためにはどうしたらいいか日々考えながら仕事をしている介護職がいかに少ないか。。。皆さんどう思いますか?

みんなのコメント

0
    • こきざみ

      2020/3/8

      働く理由は『社会貢献』です。
      介護というサービスを使って社会の役にたつ、人の役にたつ、それか働く目的です。
      僕はそれを理解してから介護の仕事が楽しくて楽しくて仕方ありません。

      • ふみ

        2019/4/28

        物の考え方が、未経験者によく見られる傾向ですよね?経験が変えてくれると思います。周囲との信頼関係を築いていって下さい。

        • ぜっとん

          2019/4/22

          介護士として現場で3年働いてごらん
          貴方の理想論が崩壊するから。
          相手は話せばわかるは通用しないのよ
          今までは貴方の思い通りになってたけど
          悪いことは言わない現場で体験しなさい。そしたらこういうコメントしなさい。

          • ぱぱめろん

            2019/3/11

            私は、7年ほど働いていました。

            勿論最初は、『頑張ろう!』と思ってました。実際、利用者さんから『ありがとう。』と言われ、嬉しかったこともありました。

            ですが、やってもやっても楽にならない。給料は上がらない。休みなんてほんのわずか。休日も助けて。と職場から連絡。

            段々と、自分が一体何のために働いているのかわからなくなりました。『あぁ、私は、他人に酷使される為に生きてきたのかな?』と。疲弊する。

            何か他に仕事があって、時間のある日にお手伝い感覚でやるくらいが丁度良い仕事だと思います。

            • とらぽん

              2019/2/2

              ただシフトで決められた業務をこなすだけで、
              そう、それだけでていいっぱいではなかったのでしようか。業務内容精査してのご意見でしょうか。
              私が見た限り課長、リーダー、マネージャー共、全然現場を理解していないで勝手に業務を作っている職場でした。職員は疲弊してしまって毎日サービス残業で暴れる入居者がいても何もせず、リーダーは日中の大半何処へ行ったか不明だし、職場の問題点を課長に申し出ても全然解決する気の無い所でした。
              貴方が管理職なら、その事象を目の当たりにしたのなら適切な指導をする責任があると思いますが、いかがですか。貴方の記述を読んだら、職員と全く意思疎通のない文章に見えます。これ時点で貴方の管理能力に私は疑問を感じます。と、言うかこの状態での管理職なら「チェンジ」をお願いしたい。

              • ぞーんまん

                2019/2/1

                管理者が求めるサービスと、従業者の待遇が、他の業界に比べ、納得できるものかどうか。そして、雇う側の姿勢として、無資格可能など言っておいて、レベルが低いなどいう事はできないのではないでしょうか?本来福祉と言う仕事は、法律の上に準拠し、さらに医療的基礎知識やホスピタリティと言う多岐にわたる専門知識が要求されるのです。人手不足を理由にその無資格募集など水準を下げているのは、求人票を出し続ける管理者の法だと思いますよ。

                • しずっち

                  2019/1/14

                  生活のために決まってんじゃん。
                  それ以上以下でもない。

                  • ますくだ

                    2018/12/10

                    介護にそこまで情熱をもって働いてる人が少ないから、人手不足が発生してるんで無いでしょうか?

                    ありがとうが一番の報酬です❕
                    みたいなプロパガンダポスターも今はとんと見かけないしね(笑)

                    • こじまん

                      2018/12/6

                      全額自己負担を
                      話はそれからです

                      • あーたん

                        2018/12/5

                        なぜ働くのか?
                        生活のためです。お金がなければ食べていけません、生きていくにはお金が必要です。
                        みんな感謝されたくて、感謝を求めて仕事をしている人はごくわずかだと思います。そのような職種もあるかとは思いますが。。
                        介護職などで言葉遣いは利用者さんに合わせて敬語が基本かと思いますが、時には敬語ではない言葉で会話をすることも生活の場ではあると思いますよ。
                        例えばご自身が入院したとして、看護師さんが、敬語ではなく少し普段と近い言葉使いで話してくれたら、不安な時安心出来たりしますよね?それと同じで時と人を見て使い方を変えるのもありと思います。
                        感謝を求めるなら、そのような職種で働いてください。

                        • どさんこ

                          2018/12/1

                          食うために働きます。次に自己実現のために働きます。収入やキャリアなどが自己実現です。お客様のために働くのは、職場のルールであり、商売なら当たり前のことです。ことさら叫ぶ必要のないことです。しかし、お客様のためになる商売のルールや基本技術を蔑ろにしていて、商売が成立するか・・・無理でしょうね。提供できるサービスが無いに等しいと思います。お客様のためにも毒にも薬にもなりません。私ならその事業所を辞めます。従業員の水準が低く粗悪品を提供しているからです。

                          • じょな

                            2018/12/1

                            様付けする方が常軌逸している。

                            • 長門

                              2018/11/30

                              介護職はサービス業ですが、他のサービス業と比べると、生活への密着度が高いサービス業です。利用者さんによっては、援助無しでは生活が成り立たず、介護職員と接することが生活の一部である方もいらっしゃいます。
                              そういった密着度高の介護という仕事の中では、もちろん線引きは必要ですが、必ずしも敬語で接することが、お客様本位と言えない場合もあり、利用者さんによっては、気さくに接されることを好まれる方もいらっしゃいます。そこを見極めて、利用者さんが笑顔になれる接し方をするのが、介護職員としてのお客様本位になるのかなと思います。
                              指導のポイントとしては、タメ口か敬語かではなく、利用者さんが笑顔であるか?不愉快な思いをしていないか?といった所にポイントを置くと、利用者さんのQOLを高める為の接し方を職員に身につけてもらうことができるではないでしょうか。

                              • らぶじゅん

                                2018/11/29

                                だって感謝されても給料はスズメの涙。営業みたいにインセンティブもないし、感謝なんかより定時退社。有給も完全消化。休憩時間も完全に取る。インセンティブでもあればもっと利用者優先しますね。

                                • りっくん2019/3/9

                                  いいですね、貴方達そう言う事してたのね⛔

                                • ぞーんまん2019/2/1

                                  態度やレベルが低いとほざくなら、最初から無資格者可能なんて求人票に書くなよ  と言いたい。給与が少なくても人のためにとかいう人間は、もともと少ないのだ。不足して当たり前。もともと雇う方が分かっていない。

                              • さくり

                                2018/11/29

                                昔、景気の良かった頃、観光地の旅館や食堂でぞんざいな扱いを受けたことはありませんか?混んでいるのだから待たせて当たり前、提供物が多少雑なのはご愛敬、と。それでやっていけていた時代があり、その後の衰退があり、再生のため頑張っているのが今ですよね。

                                介護はまだ未開の領域ということでしょう。一般の人がサービスの実態を知らない、介護のしかたも予防のしかたも。能力とセンスに溢れた世の中のビジネスの中心を担う人達こそ忙しさから介護とは縁が遠く、ビジネスの感覚があまりない人が介護業務の中核を担う。設定された報酬を考えればそうなります。
                                そんな状況だと思います。でも半公営の安定感から薄利ながら経営できてしまっているからタメ口で自分のためだけの現場がまかり通っているということでしょう。

                                私もあなたも制度や報酬を変えて根本的な変革を起こすことなど到底できないでしょう。では現在の枠のなかでどうやって「サービスの価値を高めることの価値」を見出してスタッフの共感を得られる様にするかではないでしょうか。アイデアは人それぞれだと思います。きっとそれは一見粗雑に見えるサービスの現場にこそ見いだせるのではないかと思います。

                                • 介楽モン

                                  2018/11/29

                                  あなたの様な考えを持っている人が、一人でも多く増えてくれたら介護業界を志してくれる人も増えるのかもしれませんね♪

                                  • たいてむ

                                    2018/11/28

                                    やっぱ介護業界っておかしいわ。
                                    3ヶ月で管理者とかありえないわ。
                                    食堂なら衛生管理者、運送なら運行管理者とかそういう人が管理者になるのに介護って...

                                    • 癒しの小部屋

                                      2018/11/27

                                      人間は、本能的に、所属感を得たいと思う欲求があります。つまりは、ここにいてもいいんだと思えるような事がないと、不平不満が出てきてしまうのです。
                                      今はどこの施設でも順番待ちの状態です。
                                      確かに入居者の方には気持ちよく接していただきたいという志は立派かと思われます。しかし、もし、それが自分に対しての自己満足や、見返りを求めているのであれば、それは違います。
                                      自分が納得出来ることを誠心誠意して、見返りが例えなかったとしても満足すること。そしてほんの少しの気配りで利用者様が笑顔になられたとき、それが一番の自分にとっての幸せになります。
                                      確かに介護職は大変きついことであり、時間内に終わらせないといけないため、入居者の意見を聞かずに上手く言葉で誘導して入浴を終わらせたり、食事を終わらせたりします。介護職は決してきれい事ではありません。ここは会社ではなく、いかに、小さな工夫をして利用者と職員がストレスを減らすことが出来るかがポイントとなりますので、自分のストレスが最大限に膨れあがっているとき、誰しも優しく接する事は出来ません。
                                      そのように疑問に思っていらっしゃるのでしたら、一度閉鎖病棟に修行に行かれてはどうでしょうか?入居者を動物のように扱う看護士ばかりであり、入居者は不満がたまり、暴れたりするため、部屋に鍵をかけられたり、拘束帯なども使われます。
                                      お客様に与えたサービスが感謝となって自分に返ってくるという考えを持っている時点で、見返りを求めていることだということを理解して下さい。

                                      • かーさん

                                        2018/11/27

                                        あなたのような方が管理者になるから日本の介護がだめになるんですよ。わかりますか?

                                        • やまもと

                                          2018/11/27

                                          経営と介護は別物ですよ…。数字に強くないと大型施設は倒産します。介護経験が大切でしょうが、管理者をする方は営業ノルマに強い方じゃないと損益分岐点が分からない…。確実な稼働率と売上、当期純利益簿記的な要素や法令にも、強くないと毎年合同指導があり、介護保険の改正もありますし、経営学や統計学が大切かと…。サービスにおいても、立ち上げで決まります。立ち上げから高いサービスで進めて当たり前にお客様に接していれば、誰がやめても、残ったメンバーがサービスの施設ルールを引き継ぐので、元々箱ものがあり、そこの施設の管理者をポンと受け継ぐとしたら、まずは部下の管理に注意が必要です。貴方の常識は通じません。施設のルールが出来上がっています。スタッフと意見を合わせて仲良くした方が良いですよ。仲良くなったら少しずつサービスについて貴方の意見を取り入れた方が無難です。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          あかさ

                                          サ責と介護士ってどちらが給料いいですか? 今の仕事場について半年がたち上からサ責にならないかと言われました。 基本給はかわらずサ責の手当が5000円を1万に上げる交渉中。 夜勤は5000円で月8回ほどで4万円ほど。サ責になると夜勤はなしですが夜勤分は残業で稼げるそうです。 残業は1時間いくらかは分かりません。 個人的には夜勤がやりたいです(あけが半休になりそのまま次の日に休みになるから) 月に残業4~50時間はいる 他の人は子供がいる、歳、資格がないというのが理由で私は資格がある、若い、結婚してないというのが理由です キャリアアップにはいいのですが残業で夜勤代稼ぐというのがちょっと、、、。 一人身とはいえ車の支払い、親への仕送り、一人暮らしのため出費が色々あるため今より下がるのだけは嫌です。下がらないはいえ残業で稼げ!というのも嫌です もちろんほかの介護士と同じで現場にも出て訪問入ります。そのあと事務的な仕事や会議に出るということになります 断ってはいるのですが何度も頼まれます。 皆さんのご意見お願いします。 またサ責は介護士より給料は良いものですか? また経験者さんはどうでしょうか?

                                          お金・給料
                                          コメント7
                                        • アイコン
                                          りくとう

                                          介護福祉士、介護福祉専門員ってそんなに使えない資格ですか? 特別養護老人ホームに入職しましたが、残業が3から4時間は当たり前で、体を壊してしまいました。残業代も出ず、タイムカードに嘘の時間帯で押すように命令されていました。明らかに人数が足りていなく、見守り不足での事故や、1人職員が休むと入浴の中止、しかも記録には本人の拒否と書くことが当たり前でした。施設長から、休暇を貰う際、「介護しか出来ないやつを雇ってやったのに。」と嫌味を言われました。職安に相談に行くと、資格の取得を勧められました。高校の時にとったことにある簿記や、パソコンの検定でした。「若いんだから介護なんてやる必要ない。年取って(資格も)何もないんだったらいいけど。」と暴言を吐かれました。介護って世間ではそんなにろくでもないんですか?

                                          資格・勉強
                                          コメント23
                                        • アイコン
                                          ヤスー

                                          グルホで働いてます。特養グルホと経験してますが、やっぱりイライラして特に夜勤だと人目も少ないので歯止めがかかりにくくなります。きつい言葉も出てしまってます。 手を出してしまいそうにもなるし、正直ペチッてしたこともあります。駄目だと思って研修も受けに行ったけどこの有り様です。 介護、この仕事は好きです。この仕事のおかげで母の介護して看取れて、自分のおじいちゃんも介護できました。 だらかどうにかしたいんです。 駄目だと怒ってくれて結構なんです。 助けてください。

                                          職場・人間関係
                                          コメント4

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー