logo
アイコン
なぜね?理解できない子

特養ってPCR検査は必要ないんですっけ?
ショートご利用者様がコロナ陽性
職員もコロナ陽性ですが、
他の入所者様はコロナではないんですか?
1日で十人も発熱します?
咳や嘔吐ってありえますか?

現場が検査希望しても
『これは風邪だから』
とかいいます?

感染対策にゴーグル使用しようとしたら
風邪だから自費で買ったのも使用しないように
いいますか?

家族が家に居るんですが
服は着替えて帰らなくてといいんですか?

施設からなんか、こんな文言が送られてきたんだけど
大丈夫?

コロナが出現した2年前より状況が変わってきたように思います。
死亡内容はいろいろな様相をていしています。コロナ感染後に発熱し、その後、基礎疾患を持っている方が心不全、呼吸不全、腎不全等で亡くなっているよう
 超高齢の方は、コロナに関係なく、200種以上存在する一般風邪ウイルス等ですぐに発熱を生じます。その発熱が引き金となり体調が崩れていきます。今、私たちが気を付けなければいけないことは、「発熱に対する早期の対処」と「感染蔓延の防止」です。

えっと。

職員や職員家族を守るつもりはないって断言された感じ?

うちの施設ヤバくない?

みんなのコメント

0
    • 2022/8/30

      無料配布の抗原検査キット申し込みして無いのでしょうか?
      なにも検査しないよりは抗原検査だけでもしておくといいですよ
      すぐ結果でますから

      トピ主さんの施設はかなりやばいと思います
      感染拡大するでしょう
      感染する前に退職する事がそこの施設の感染防止対策だと思います

      • なぜね?理解できない子2022/9/4

        完璧に感染拡大してます

        私も初日出ただけですが

        もれなく、感染

        子供も旦那もいるのに

        みんな実家に帰りました

        なぜね?理解できない子は只今、感染隔離ホテル暮らしですよ

        同僚も数名隔離ホテルにいるらしいです

        ご利用者様は酸素開始になられた方々が多数おられるそうですが検査されてないそうです

        ワンフロア32名全滅だそうです

        夜勤とかヤバそうですね

        どうやって後腐れなくやめるか

        同僚と思案中です

    • マモマモ

      2022/8/30

      PCR検査って凄くお金がかかるんです。
      私の職場でもPCR検査をしましたけど職員90人でひとり一回に確か2000円から3000円くらいかかると聞きました。なので私の職場でもPCR検査はそうそうしません。というか……
      出来ない様です。
      検査を実施するときは無料のPCR検査があるときだけです。そんな検査は実施時期が決まっています。それ以外は抗原検査で対応します。
      主さんが言われることも分りますが、お金のない施設だとなかなかPCR検査を多く実施することは難しいと思います。
      検査が出来ないと問題かもしれませんが現実はそうだと思います。

      • 人各々2022/9/9

        名張の施設に派遣で勤めています。
        うちの施設は現在 一週に一回PCR検査実施中です
        名張市の指示依頼にでタダではないかと思います。
        私は全国介護施設従事者はPCR検査実施しているのかと🙄
        違うですね 

      • マモマモ2022/8/30

        私なら即刻退職します。
        イヤですから、いい加減な施設で働くの……
        介護施設は他にもあります。
        何処も人手が足りずもっと良い施設もあるバス!
        頑張って頑張って探します。

関連する投稿

  • アイコン
    ポイ

    最近子供を保育所に入れて仕事復帰したのはよかったが次は同居してる90歳の大祖母が毎日「今日は〇〇ちゃんは保育園に行くのか?」と毎日同じことを聞いてくる。今日も「〇〇ちゃんは保育所に今から行くよ」と伝えると急に黙りだす。私の旦那は自営業をしているため仕事中でも大祖母を途中買い物に連れていったり、病院に連れて行ったりしている。ちなみにデイサービスの利用などはしていない。未だに旦那の自営の店を手伝っている大祖母。先日とうとうお客さんからクレームがきた。クレームの内容は「話しが通じない。態度がデカい」とのことだった。90だから仕方ないけどそもそも店にでちゃダメだと思うけど、1人にしたらますます認知症が進むし、また厄介なことになる。 先週も補聴器をなくしたらしくてここ最近1週間同じ話題だし毎日補聴器を探し続けてるらしい。  私が仕事に行くようになってから勝手に1人で外に出て行くようなったし、補聴器はなくすし、常に精神不安やから急に夜中病院に連れて行かないといけなくなるし終いには入院‥ 翌日は保育園の送迎に仕事も行かないとで最近ついていけない。 仕事をいったん辞めて介護に専念したほうがよいのだろうか‥お

    きょうの介護
    コメント3
  • アイコン
    ユーリ

    30代の孫です。ばあちゃんに最近主治医さんからもらったドネペジルを飲ませたら、副作用か胃腸の調子や倦怠感がでるようです。一度止めさせた方がいいのか…慣れるもんなんですか?

    きょうの介護
    コメント2
  • アイコン
    ccc

    90代祖父母の介護で、イライラがとまらないです。 寝たきりではないけれど2人では到底生活できないという状態で、言い方は悪いですが中途半端に元気な人たちで私も両親も疲れています。 私は孫なので、これまで学費の支援などお世話になってきたこと自体にはとても感謝しており、ここ数年は2週に1回くらいのペースで買い物や家事の手伝い、病院の付き添いや入院時の対応もしてきました。 ただ、今年に入ってはぼ同居状態になってからは、(それまでは我慢してきましたが)人格・口の聞き方・考え方など尊敬できない部分が多すぎて、同じ空間にいるだけでとにかく疲れてしまうようになりました。 私自身は20代も残り1年をきり、非常に大切なこのタイミングと時間を、人生の延長戦に突入した人達を生かすために使いたくないな…この人たちいつまで生きてるんだろうと思ってしまいます。(そしてそんな自分にも嫌気が) まわりの同年代の生活ぶりと比較してしまわないようにSNSと距離をおいたりしていますが、そもそもなぜ祖父母に配慮して行動しなければいけないんだろう?とイライラしてきます。 すみません、長々と愚痴を書いてしまいました。

    愚痴
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    316
    コメント10

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー