logo
アイコン
はちのすけ

父が要介護4で、老人ホームに入居をさせようと動いております。父はもともと不動産業をしており、今もその収入がありますので、そこそこ費用がかかるところでも入れそうでほっとはしています。
まだ決まってはないですが、月額25万くらいまでのところで検討していますが、ちょっと心配なのは、不動産の家賃収入が、上下することがあるため、きちんと入ってるうちはいいですが、老人ホームに入ってから、極端に店子が出ていくなどして収入が落ちたら払えなくなってしまうのでは、ということ。
もし老人ホームの月額費用が払えなかったら、どういう対応になるんでしょうか?払えなくなりそうだという段階で退去を申し出たほうがいいんでしょうか。

みんなのコメント

0
    • はちのすけ

      2016/12/6

      >25万円の施設に入れる理由はなんなんでしょう。見栄を張らずに、手頃で質の良いケアをしてくれる施設選びをされた方が良いと思います。
      現在の収入からですと、そのくらいまでは大丈夫だったもので、なんとなくそこそこの費用のところのほうが安心なのかなと思っておりました。
      もう少し安いところも考えてみますね。

      >収入が減った場合も無理なく支払える金額の施設を選ぶことが肝心ではないでしょうか。
      そういうことも必要かもしれないですね、ただ店子のなかに大口がいまして、そこがいるのといないのとでは大違いなのです。家賃が数十万なもので…

      >「老人ホームへ支払える金額の上限が『月額25万くらいまで』」と受け取ったけど、どうなんですか?ぬらりほんさん。
      そうですね、上限そのくらいでと考えてました、ただここにかかれている月額よりほかにあれこれ費用がかかるということあまり考えてなかったので、そこも細かく検討します。

      • はちのすけ

        2016/12/6

        >大概2ケ月滞納とかで退所でしょう。
        滞納した段階で、ほぼ自動的に退所と考えておいたほうがいいですね。ならば危ないなという段階で次を考えておく感じですね、ありがとうございます。

        >払えなくなりそうだという段階で退去か借金してでも払うかのどちらかしかない
        店子が出ていく場合は、すぐということはないですからね、数か月前に申し出があるので、その段階で予測しておくことが必要ってことですね。ありがとうございます。

        >長期的な収支見積もりを出し、施設利用料の予算を組みました。
        具体的にありがとうございます。あらかじめそういった見積もりをはじき出しておけば、考えやすいですね。そういったことをしておいて、対応してみますね。

        • たこいち

          2016/11/15

          >>不確定な収入要素は期待しないほうが良いです。
          2016/11/15 19:50の匿名さんに同感ですね。
          時間が経つにつれ目減りしていく心配がある収入源なら、今は「月額25万くらいまでのところで検討」できたとしても、将来的にどうなんでしょう?

          >>金額で施設の良し悪しを秤にかけているようなニュアンスがするのですが、将来的に支払いが出来なくなった時の心配をしてまで、25万円の施設に入れる理由はなんなんでしょう。
          アンジェラさんのご意見、一部疑問があります。
          トピ主ぬらりほんさんは、「月額25万くらいまでのところで検討しています」と書いてますけど、「25万円の施設に入れる」とは書いていませんよね。
          自分は「老人ホームへ支払える金額の上限が『月額25万くらいまで』」と受け取ったけど、どうなんですか?ぬらりほんさん。
          でもアンジェラさんが言うように、パンフに書かれている金額プラス消耗品、嗜好品、加えて言うなら医療費、薬代などを考えて、
          老人ホームへ支払う費用を計算したほうがいいと思いますよ。

          • たこいち

            2016/11/15

            家や車のローンを組む時と一緒で不確定な収入要素は期待しないほうが良いです。もう少し現実的に貯金がいくらで月々の支払いがいくらか計算をして収入が減った場合も無理なく支払える金額の施設を選ぶことが肝心ではないでしょうか。

            • 日の出

              2016/11/15

              月額25万円位の施設を考えているってすごい事です。施設のシステムにもよりますが、パンフに書かれている金額が、入居費、食費、介護費等で消耗品(おむつ・洗剤・テシュー・シャンプーなどの生活用品、通院・通院介助・嗜好食品・(水分やヨーグルトなど)散髪・介護用衣類や寝具などの出費が結構な金額になります。25万の入居費だったら28万~30万と見ておくと良いかも知れません。気になるなるのは、金額で施設の良し悪しを秤にかけているようなニュアンスがするのですが、将来的に支払いが出来なくなった時の心配をしてまで、25万円の施設に入れる理由はなんなんでしょう。見栄を張らずに、手頃で質の良いケアをしてくれる施設選びをされた方が良いと思います。
              価格の高い所=良い施設とは限りません。

              • タラコ

                2016/11/15

                不動産業をしていらしゃるならイメージ付き易いと思いますが、
                施設は「賃貸物件」同様、利用料が支払えなくなったら退去を促されます。
                他の方々が仰る様に、2か月滞納が退去勧告のラインかと。
                その点は見学時、施設へよく確認して下さい。

                お父様のご年齢やご容態にもよりますが、長期的な収支見積もりは出してみましたか?
                家族が施設でお世話になる事になった際、私は収支シュミレーションを立てました。
                亡き父(入居当時60代後半、肝硬変)の入居時は、30年計算で。
                母方祖母(入居当時80代後半、心臓疾患)の入居時は、20年計算で。

                父の生存時、家族は私を含めて4人。
                我が家も不動産賃貸業で生計を立てており、運営者は私で、
                他の3名(亡き父、母方祖母、母方叔母(母は既に他界))は働けない容態。
                支出としては全員の生活費と、3名に掛かる医療費や介護費。
                加えて、賃料値下げや空室が出た際のマイナス、ローン返済、大規模修繕用の貯蓄など。
                家族全員が私も含め長年に渡り、各自の老後貯蓄をし続けていたので、
                それを収入に加えての長期的な収支見積もりを出し、施設利用料の予算を組みました。

                不労収入と言われる不動産賃貸業は、先々の損失(経年劣化などによる入居者離れ、
                賃料値下げ、不具合発生時のメンテナンス費、大規模修繕費など)を視野に入れながら、
                長期的収支プランニングをして行かないといけない仕事です。
                お父様のケアもいつまで続くかわからず、時が経ちご容態が悪くなるにつれて、
                介護費はかさみ続けます。
                施設で診られない(日常的な医療行為を要する)ご容態になってしまった場合は、
                在宅介護へ切り替えるか療養病院へ移る、という事態も考えられます。
                そうした事を認識しつつ、資金切れし難い収支計画をなさる事をお勧めします。

                • たこいち

                  2016/11/15

                  払えなくなりそうだという段階で退去か借金してでも払うかのどちらかしかない。2か月滞納で退去になっても、その分は払うまで請求される。

                  • 元業界

                    2016/11/15

                    一概には言えませんが、契約書に書いてある通りにはなります。

                     大概2ケ月滞納とかで退所でしょう。


                  関連する投稿

                  • アイコン
                    みらくるず

                    以前言われていた、25歳くらいで2つくらい年上の人と結婚、1年後くらいに出産…なんて、女性の一般的な理想の人生…というのが、「無理!」とその世代の女性にも言われているそうです。 自分はもう40代半ばですが、一応22歳で結婚したものの、いろいろあり今は独身、子供も授かれずでした。老後も夫婦で連れ添って…どころか、結婚しなかったという方も珍しくなくなり、いったい何が幸せな人生というカタチなのかさえも、よくわからないと中年の私すら思う日々。 とはいえ当面老後にむけ、コツコツとチリのようなお金を積み重ねないと、老人ホームに入るときになって困るわけで。いろいろ不安だらけですが、小さいことに幸せを感じてはいかないとなぁと思いはしますけど…

                    恋愛・結婚
                    コメント24
                  • アイコン
                    かみたろ

                    認知症を患っている妻の介護をしながら生活をしている友人がいます。とても仲が良い夫婦でしたが、認知症になってからいろんなことに疑心暗鬼になり、彼女の大切にしていた宝石やお金を夫である友人が盗んだと何度も非難され、そんな状況に嫌気がさしているといった相談を受けていました(相談といっても私はただ聞くだけですが)。そんな折定年後に取得する資格で介護ヘルパーが上位に来ているという記事を読んでから介護職新初任者研修を受けたそうです。その研修で認知症介護についての知識を学び、冷静に考え行動することができるようになったと言っていました。私たち夫婦はまだどちらも介護を必要としていませんが、私たち世代の人たちはもちろん、こういった勉強をする人が増えると認知症に対する理解も深まるでしょうね。

                    資格・勉強
                    コメント5
                  • アイコン
                    きんぐ

                    車で3時間ほどのところに住んでいる義父の介護が必要になって2年ほど経ちます。毎月実家に出向き、一人暮らしの義父をお風呂に入れたりおむつを替えたり家のことをしたりしてます。うちは共働きですし、毎週となると私たちの体も持ちません。 それ以外の日はヘルパーさんのお願いしていますが、本人の性格が難しいため、ヘルパーさんの言うことを聞いてくれないと毎日のように苦情の電話がかかってきたりします。主人が一人息子で唯一彼のいうことは聞いていたのですが最近はそれも難しくなってきて、病院に入院したときも殺されるとわめいて病院を追い出されました。担当のケアマネには仕事をやめてでも親を引き取ってみるべきだとか病院にいれるべきだとか毎日言われて精神的にまいっています。介護が必要で助けてもらう立場ってこんなことを毎日言われなくてはいけないのでしょうか。このままでは主人がうつになってしまいそうです。

                    介助・ケア
                    コメント8

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー