logo
アイコン
ふりょう

特別養護老人ホームの待機をしている親族がいます。昨年あたりから、申し込みそのものが、要介護の3~になったんですよね?確か。
まだ親族は待機状態でもうすぐ1年になりますが、最近はさらに制度が変わったとか‥。
本人の資産状況もチェックしないといけないみたいですね。本人名義の通帳のコピーがいるということのようですが、1000万円ほど資産があると、費用が高くつくとか(間違ってたらご指摘を)。
正直1000万円程度なら、特養に入居して利用料を払ってたら、切り崩されて心もとない金額な気がします。もし入居して資金が底をついたらどうなるんでしょうか。貯金がゼロになったら生活保護に移行してさらに滞在できるんでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ミックスナッツ

      2021/12/22

      預金があると特養施設に本当に入れないのですか?

      • ふりょう

        2016/11/5

        >彼らの所得税を80年代並みの70%にしろとまでは言いませんが、今現在の40%を50%にしても良いのではないかと思います。

        ほんとですね‥どうしてお金があるところにいい顔をする必要があるのでしょうか。政治をやっている方がそもそもお金もち出身だから?

        >まずは子供の所へ費用請求とか来るんじゃないんですかね。

        ということはこっちが食いつぶされていく…と‥

        >一千万でやれない場合にも簡単に生活保護には頼れずまず親を扶養する義務のある子供に話がゆきます。

        1000万円でやれるでしょ、という見解なのですね。

        >貴方無知な甘ちゃんすぎてやしませんか。

        私のことですか?考えが甘いのでしょうか…

        >他の方も言うように生活保護は親族援助、他法、他施策や資産を利用してそれでもなおかつ最低生活が営めない場合の最後の手段です。甘く考えないで下さい。

        考え方が甘いということですね、家族がみんな食いつぶされてからと。

        >もしお子さんが非正規あるいは低所得あるいは無職だったら、一家そろって新聞記事になるような事態に追い込まれる日もそう遠くないかもな、と推察できます。

        そうですね‥そういう覚悟になるってことですね。

        • たこいち

          2016/10/5

          そうですね。
          一千万。とはいえ住居費、水道光熱費、食費が全額自己負担になると特養の費用は一気にトータルで月17万くらいかかるようになりますからね。
          食費が朝食380円×31食で11,780円
          昼食が560円×31食で17,360円
          夕食が470円×31食で14,570円
          ユニット個室代が1,970円×31日で61,070円
          電気代が10円×31日で310円

          これだけで105,090円ですからね。これに更に介護保険サービスの金額が入ってくるんですかね。
          貯金が単身で1千万円以上あった場合は負担限度額無しの第4段階ということになると思うのですが、介護保険サービスは1割負担になるんですかね。
          介護度3だとすると105,090円+26,931円ですかね。これに診察代と薬代が入ってきますかね。132,021円+診察代+薬代ですね。
          この他に散髪代とか、もし、施設内で転倒骨折すれば入院するでしょうから、その時は居住費と入院代がダブルでかかりそうですね。
          認知症とかだったりすると、入院先では個室対応とか求められるかもしれませんよ。その時は差額ベッド代は最高で1日21,000円になりますから。(うちは課税所得者ですけど、認知症で入院した時、個室対応を求められ、1日21,000円の差額ベッド代がかかりました。1カ月近くの入院でしたから、高額療養費の払い戻しも受けましたけど、かるく気絶するぐらいの請求額になりましたよ(笑)。

          ですから、1千万の貯金があっても年金自体は低く、非課税所得者の高齢者は、まあ、ありていに言って、もしお子さんが非正規あるいは低所得あるいは無職だったら、一家そろって新聞記事になるような事態に追い込まれる日もそう遠くないかもな、と推察できます。

          何事も無かったにしても特養で1年でかかる費用は最低で1,584,252円(ここに診察代+薬代は入っていない)ですからね。
          毎月の年金が非課税所得の方だと6万ぐらいですか?
          年間720,000円ですかね。とすると864,252円を1千万の貯金から取り崩しですかね。
          元気? で特養にいたら10年くらい大丈夫ですか?
          でも要介護が3であり続けた場合ですからねえ…。


          • たこいち

            2016/10/4

            資金が底をついたら親族で負担、支払いができなければ退所して在宅で家族が面倒をみることになります。その上で最低生活が営めない場合は生活保護申請の権利がありますので、その時点で保護課に相談になるでしょう。
            他の方も言うように生活保護は親族援助、他法、他施策や資産を利用してそれでもなおかつ最低生活が営めない場合の最後の手段です。甘く考えないで下さい。

            • たこいち

              2016/10/4

              貴方無知な甘ちゃんすぎてやしませんか。

              • たこいち

                2016/10/4

                貯金一千万でやれないはずないでしょう。
                世の中には遥かに金銭苦の人の方が多い事か
                人間の欲には際限がないから一億持っていてもそれは貧乏人の10万の価値と同じ位に思ってるんだろうね......

                もし一千万でやれない場合にも簡単に生活保護には頼れずまず親を扶養する義務のある子供に話がゆきます。

                • らびっと2021/7/10

                  貯金が定期であったら。なおかつ認知症で解約の手続きがとれなかったら。家族負担じゃないの。家族が払えるかどうかは別の問題だが、顧慮されていないのではなか。

              • たこいち

                2016/10/4

                >貯金がゼロになったら生活保護に移行してさらに滞在できるんでしょうか。

                その前に子供の所へ施設から相談が来るんじゃないんでしょうか。
                保証人欄には子供の名前を書かせますよね。

                まずは子供の所へ費用請求とか来るんじゃないんですかね。

                • たこいち

                  2016/10/4

                  ほんとですよね。爪に火をともすようにして貯金してきて1000万。年金は8万ぐらい。という人達も多かろうと思います。
                  また年金のみの収入でその所得が年160万以上の単身高齢者は利用料負担は2割です。

                  高齢者優遇だ、とか若者が負担増だ、とか言いますが、これは丁度、生活保護受給貧困層と生活保護を受けていない隠れ貧困層の対立にも似ています。どちらも貧困層であることは変わりないのに。

                  一方で、現役世代に目を向けても若者の6人に1人が非正規である一方で、月額140万(手取りでは90万台)という富裕層もいるのです。彼らの所得税を80年代並みの70%にしろとまでは言いませんが、今現在の40%を50%にしても良いのではないかと思います。

                  所得税の70%から40%への引き下げ、法人税の引き下げで実は80年代から比べたら10兆から20兆の税収が無くなっているのです。
                  それでいて社会保障費が足りないとはよくまあ言ったもんだと思います。だったら所得税率、法人税を80年代に戻したらいいと思うのです。

                  日本だけが、OECD加盟国の中で富の再分配後、貧困層が8%も増加しているのです。

                  富裕層優遇税制を是正の方が先ではないかと思うのです。

                関連する投稿

                • アイコン
                  たこいち

                  要介護度1,2の生活支援の廃止、福祉用具の実費負担化、各自治体に地域支援事業としての丸投げで、地域格差が広がる懸念など。 衆議院予算委員会で、鋭い指摘と言及追及で、総理大臣は終始検討中と言う事に追われている様子。 議員の質問の中では具体的な事例を基に、自身の介護の経験も活かしながら鋭い指摘をしていた。 例えば、要介護度1,2であっても、認知症が進んでしまい、身体に不具合は特になくとも、徘徊が頻繁にあり家族などは目を離せない。 家族の負担は大で、介護離職を余儀なくされるし、介護サービスは公的補助も受けられずに、自立支援など到底無理難題であるのと、地域の自治体が公的補助負担をする事になり、その対応も地域により疎らで充分な介護サービスや補助が受けれないと指摘している。 更には、特養のユニット化も進んでおり、特に生活保護世帯は入所できない等も指摘していた。 来年度の予算と制度改変の事を今国会でどうするかを話し合われているにも拘らずに、厚労省も制度設計の骨子が示せずに、総理大臣も検討中と言う事に終始せざるを得ない状況のようです。 各自治体の第一会派は自民党であり、自民党内においても問題視していることも浮き彫りになっているようです。

                  お金・給料
                  コメント3
                • アイコン
                  びあまる

                  最近近年芸能人が書いた介護記録のような本を数冊読みました。違う方がたが書いた本でしたが、共通することはお金があることで受けられるサポートもかなり違うんだなと思いました。私のような一般人は介護保険サービスを利用するくらいですが、桁違いの収入がある芸能人の方は自費でお手伝いさんを雇い、細やかに動いてくれるマネージャーさんもいる。自分の家族に頼らずとも余裕をもって介護に当たることができるのではないでしょうか。お金だけではないですが、歩かないかで大きく左右されますよね。 私自身介護が近い年になりました。もうすぐ来る老後という時に対しての準備をしておこうと思いつつ読んだのですが、何とも言えない感情を抱く結果になってしまいました。

                  お金・給料
                  コメント8
                • アイコン
                  モウノ

                  今は賃貸マンションに住んで、正社員で仕事をしている30代です。お恥ずかしい話ですが、今後結婚できるような気がしてなくて、老後が不安で、備えてマンションを買おうかなと考えています。 そこそこ倹約して頭金もある程度あるし、払い終えるのが50代くらいだったら、その後の暮らしが楽になるかなと思って検討しているんですが…。 もちろんご縁があって、結婚しても、資産としては多少残ることにもなるし、と思いますが。 老後に仕事を辞めたら、やっぱり家が賃貸だったら、家賃がいたいですよね。 マンションを購入したご経験がある方に、そのあたりアドバイスいただけたら助かります。 もしかして老後要介護になったら持ち家は面倒だったりしますか。

                  お金・給料
                  コメント16

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー