介護施設で事務をしています。たまたま看護職員が少ない日に受診が入り、普段は看護職員で行っている病院受診を介護職員にお願いしたところ…自分が行きたくないから、処遇改善もらってるなら事務で行けと言ってきました。ヘルパー経験もなく、介護業界未経験のただ事務に普通行けと言いますか?他の施設では事務員が病院受診に行ったりしないし、入退所の送迎も事務員が行かないよと伝えるも、送迎も病院受診も自分たち(介護職員)の仕事じゃないから事務で行って当然のような発言をされました。私は送迎にも行ってるし、介護職員の勝手なタバコ休憩で人がいない時のコール対応(居室に行って要件を聞いたり)しています。職員手薄時に見守りもしているし、お花見レクにも毎年同行して手伝っています。それなのに何も協力していないように言われ、さすがに腹がたちました。私は相談員でもありませんが、窓口にいるのでよくご家族様に最近の様子や施設側からの協力して欲しい事なども伝えていますし、もっといろんな事を手伝っています。自分で言うのもなんですが、ここまでしてくれる事務員も珍しいと思うんですが…私の感覚がおかしいのでしょうか?普通、病院受診や入退所時の送迎は介護職員が行くものなのでは?
みんなのコメント
0件メロン
2025/4/25送迎は正社員受信付き添いは介護職員でもいいと思いますそれよりも事務員さん貴方が愚痴るくらいならやらなければいいだけの話ですよ
た
2025/4/11介護職員が沢山いる日なら介護職員に付き添い行かせればいいと思います😊。
多くの介護施設は、家族に付き添いをお願いしていると思います。
駄目なら医務、相談員、ケアマネ、事務員、施設長、介護職員の順番だと思います😊。
何故なら多くの介護施設は、介護職員が不足しているからです。悠
2025/4/10誰も行きたがらないのが、受診や緊急搬送です。
弱い職員、事務とは関係なく行かされますね。
介護の事務は大変と思います、ただ強い事務員だと状況も変わります。
施設長や管理者等の雑務が多い方が行くのが仕事に影響はないと思います。グーネ
2025/4/10受診は、管理者か相談員か事務員で行ってます。
入退所の送迎は、事務員が行ってます。
介護職と看護職は施設内の利用者をみてますので、事務系の職員の手が足りないなどがない限り送迎はしないですよ?た
2025/4/10病院受診は、医務か事務員です。
入所退所の送迎は、事務員です。
介護施設の最重要業務は、利用者の安全安心を守るという事なので介護職員の仕事が中心です。
介護職員が外出したら誰が利用者を見守りしますか?- はちみつ2025/4/10
介護職員が1人病院受診に行っても大丈夫なくらいの人数で回しているので現場に穴をあけることはありません。人が足りない日なら協力しますが、介護職員に余裕がある日なら、介護職員の方が利用者の事もわかっているし、知識も技量もあって安心だと思います。