75歳なる私の母についてです。
5年前に脳梗塞で倒れ、仕事復帰できるほど回復しましたが、昨年末脳出血で倒れました。
本人の頑張りで、身の回りのことは一人でできるほど回復していますが、
高次脳機能障害の方が重く、
話は出来ますが全く会話にはなりません。
字も書けず、こちらからの質問には返答できず。
本人は障害の自覚は一切なく、全てできると思っていて、早く仕事に戻りたい。早く自宅に帰りたい。
と言っています。
先生からは仕事復帰は無理でしょう。
一人暮らしも、身の回りのことはできるけれど
常に見守りは必要でしょう。と言われています。
古いエレベーターなしの五階の団地で一人暮らししていましたが、そこに帰るのは難しいと思っています。
私と同居する方向で話が進んでいましたが
それまで賛成したいた主人が先日突然、同居は嫌だ。
離婚しよう。ここは俺が一人で住むから出て行ってくれと言い始めました。
私の子供が巣立つタイミングで離婚も考えてはいましたがなぜ今?と…
私の姉がいますがご主人の両親と同居しているので
私が同居出来ないとなると母の退院後の住居がありません。
倒れてから発覚した母の借金もあったり、
年金が月3万だったり、母の預貯金は一切なく
施設にいれるにしても私と姉で負担して行くことになります。
子供は来年受験を控え、これから教育費がかさむ時期。
どうしたらいいか悩んでおります。
ましてや今離婚となったら私の住居費、母の介護費、払っていけるほどの収入もなく。
少しでも施設費用の安い地方の施設に入れることも考えますがそんなことができるのか?(今は東京在住です)
どの選択肢がいいのかお知恵をお借りしたいです…
補足:私の家は今離婚して財産分与してもプラスにならないほどまだ借金が残っております。
母の団地は売る方向では考えていますが、本人が同意すると思えずまだ時間がかかりそうです。
みんなのコメント
0件いくも
2021/1/8親を切るか、子供を犠牲にするかですね。
親の立場としては悲しいけど、孫を悲しませてまで自分の思い通りにはしようと思わないですよ。
子供達が大人になったら話してあげたらよいでしょう。難しい選択だったって。
お母様は施設に預ける。
生活保護の申請をすれば借金も無しになりませんかね?
あなたは子育てが終わって自由になった特にまた、親の事を考えたら良いと思いました。けっくん
2021/1/81.同居は避け、施設に入れることを前提に動く
2.団地は売る方向で考え、ケースワーカーさんなどに知恵を借りる
3.同居しなければ離婚しなくて済むので、仕事も辞めずに済む
4.売れるまでの費用の立替については、お姉さんとよく相談して、一時的にローンを組むことも考慮する
とにかく同居はダメです。
仕事もお子さんの進路も何もかも失います。ココマミ
2021/1/8お返事いただきありがとうございます。
どうしても自分の子供最優先で考えてしまうため
母が一人暮らししていたところに子連れでの同居は難しいこと。
受験生の学年に学区を変えさせたくないこと。
自分の仕事も母の家からでは通勤が難しいこと。
などがネックとなっておりました。
来週介護認定が届く予定ですが、そんなに重い判定にはならないだろうとソーシャルワーカーの方には言われています。
身の回りのことはできるけれど一人には出来ない状態で見守り必要。と言われていますが、
同居した場合、平日は10時間〜12時間ほど1人になってしまいますが、
その間の時間を介護保険のサービスを利用し補うことは可能なのでしょうか?
子供の事はもちろん自分の老後の事もあって
仕事を辞めて同居して介護。という選択肢は考えられないのですが…ららこっぺ
2021/1/8離婚せずに母の団地に通えばいんじゃない?
または
母の団地に同居して
旦那と子供のいる家に通うとかも出来そうな
気がする
とりあえず子供が巣立つまでは
旦那に悟られないように
通い妻やって
巣立ったら離婚して
そのまま母の団地で生活でどう?うかつ
2021/1/8まずは、ご自身の問題を解決する事です。
離婚をするなら慰謝料、養育費をきちんと
貰って下さい。
お母さんに高次脳機能障害があるのなら
認定調査を行いましょう。
今はお母さんの家で一緒に暮らすしかないでしょうね。
介護認定が出ればヘルパーを利用して
貴女の介護負担を少しでも減らす事です。
お母さんは身の回りの事は出来るとの事なので、そこまで介助に時間は取られないと思います。
今出来る事を優先に行い、その後は施設入居や家を売る事を考えたら良いですよ。
何もかも全て一緒に解決は出来ないので順番を追って焦らず解決するしかありません。
また困った時は行政などに相談に行かれて下さい。ささめゆき
2021/1/7細かな手続き等のことはあえて省略しますが、まだお母様が自身のことは出来るので、施設入居は先でいいと思います。
地方のアパート等で、お母様の介護をしながらまずは生活してみる、あとは市区町村等の手助けで生きては行けます。
自身でやれる事は色々やってみて、言葉は悪いですが、楽な道は最初からやらない方が良いのかなとは思います。
関連する投稿
- たつライダー
相談事を上司一人に相談したのですが次の日には全職員に広まっていたり、腰痛が酷く痛すぎて歩けなくても『それが普通』だよ。『若いからまだ大丈夫だよ』毎日言われます。介護職未経験でパートとして入り数カ月自分の考えが甘ったれてるのかもしれませんが吐き出すことが出来ず溜め込みすぎて毎日出社したら腹痛です。祝日等が無いのは承知の上でしたが、年末年始は休み希望が出せないと言われシフトを見ると三箇日の間正職員は1回、2回休みだったのですが、パートの私だけ三箇日関係なしに元旦~5日(5日は夜勤)連勤でした。手当も元旦しか頂けず正直働く気力を失ってしまいました。
愚痴コメント15件 - けーぜっと
介護福祉士国家試験受けるんですが、コロナ対策ほんとにできてるのか? 受験日の電車の人の多さ 凄いです。 受験しに行きコロナにもしかかったら、何しに行ったのかわけわからなくなりませんか? まして 高齢の人のケアできなくなるのではととても不安です。皆さん不安ないですか
感染症対策コメント11件 - よすきー
特養でこんな人居なかったなーと思うことが有りました。 一番古いが若く業務をさっさとこなせる職員なのですが、昨日、デイサービス終了時に大きな声で~でしょうーーー!と利用者に叫んでいました。 私は勿論聞こえて居ましたが振り返りませんでした。それには、主任が側で聞いていて笑っていたからでした。 その古株職員は余りの忙しさに疲れからもなのかストレスでの怒りの声だと私が感じたからでした。 職員に課せられた業務内容が多いと感じます。 こんなにまでして頑張らないといけないのですかね? 利用者に当たるくらいなら、介護職員はしたくないなと思いました。
職場・人間関係コメント6件