logo
アイコン
いぶちゃん

日本は長寿でいい‥なんてずっと言われてきましたけど、最近は高齢者施設が増えてはいますが、特養など入りたくても入れない、というのが実際であったり、事件も起こっていて、どうなんだろう…と考えさせられます。
そういう面からも、安楽死だとか、尊厳死、なんていう言葉を聞くことも増えてきましたが、実際倫理などの面がクリアできれば、必要になってくる気が個人的にします。とはいえ、国全体で法整備をして、認められるようになるかどうかといえば、かなり難しい話だとも。
個人の自由で選択できるとして、どうすればこれが認められる方向になると思いますか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/12/12

      自然・尊厳死を希望する老人のための優雅で豪華な国立施設を富士山と日本海が望める地域に建立すべきです。年金のある人ない人分け隔てなく希望者は全国から受け入れ最低限度の医療行為(血圧、脳や心筋梗塞の予防のみ)を施すだけの施設です。死後の葬儀(合同豪華葬)や墓地(共同公園墓地)の心配も一切無用で利用者の情報は親族ならいつでもPC画面で人物史を心ゆくまで回顧できる豪華な宿泊施設を設置するなどです。個人の尊厳意思を民間の病院任せにするから尊厳死法案は成立しないのではないでしょうか。

      • 元業界

        2016/11/19

        2016/11/19 19:04 匿名様

         スイスには外国人患者も受け入れた安楽死団体があるようです。
         →知りませんでした。

         安楽死を望む方はスイスへ行けれてはどうでしょうか、と思います。
         →お金がかかりますね。お金がないとできないということですね。

         安楽死、という名の積極的自殺行為には反対ですが
         →私も反対です。

         「尊厳死」と「安楽死」ですが、尊厳死の法案に強烈に反対している団体がありまして、そのおかげで日本は認められません。その団体の言い分として、「尊厳死という名のもとに、安楽死を強要される恐れがある」とのことです。

         そのあたりの線引きがきちんとできた時、法律として通るのかなと思いますが、まだまだ先の話のようですね。

        • たこいち

          2016/11/19

          乳がんの末期がん(肝臓、肺、骨に転移、腕のリンパ浮腫)の義母を看取った経験があります。
          一応、医者は出来る限りのことはしてくれますが、それでももう駄目だと判断した時、本人にそう告げます。「もうこれ以上、治療方法が無いんです。ですからこれからは緩和ケアを考えましょうね」と言うんです。
          で、実際、そこで積極的治療はしなくなります。痛みを失くすことを最優先にしてくれます。
          緩和ケア病棟に移って半月で亡くなりました。

          スイスには外国人患者も受け入れた安楽死団体があるようです。
          安楽死を希望する患者に対して、厳正な審査の元、治癒の見込みがゼロと判断された場合、裁判所によって裁定し、医師の見守りの元、致死量の麻酔薬を患者本人が自分で点滴の封を切って自らに点滴することで安楽死に至るというもののようです。

          なにしろ外国人でも受け入れてくれているようですから、安楽死を望む方は日本の法制度を変えようとするより、スイスへ行けれてはどうでしょうか、と思います。

          私は基本、安楽死、という名の積極的自殺行為には反対ですが、
          というのも先に書いたように、もう手のつくしようがない場合は日本でも積極的治療はしない、という方法が取られているので、痛みさえ除いてくれるなら、あとはそのまま緩和ケアを受けながら静かに最期の時を迎えるでいいではないか、と思っているので、何もわざわざ裁判所の判断を仰いで、医師に見守られながら致死量の点滴の封を自分で切ってその点滴の管を眺めながら死んでゆきたいなんて思わないので。




          • 元業界

            2016/11/19

            死期が迫っている患者に耐え難い肉体的苦痛があり、患者が「早く逝かせてほしい」との意思を持っていることが明らかな場合でも、医師が積極的な医療行為で患者を死なせることを安楽死と呼びます。延命措置を行わないこととは、明らかに異なりますし、日本では患者を安楽死させた事件では、いずれも医師の有罪判決が確定しています。欧米などでは、この安楽死を合法的に認めている国・州がありますが、これを支持しません。(日本尊厳死協会)

             日本では「尊厳死」と「安楽死」を区別できない方も多いようです。

             専門家の議論が急がれますね。

            • たこいち

              2016/11/19

              何度でも言いたいけど
              どこの誰が聖書を引用しているわりには尊厳死を認める
              なんて書いてあるのですか?
              よく内容を読んでからコメント返ししてくれよ

              • たこいち

                2016/11/19

                聖書を引用している割には尊厳死を認める。
                なんて私はコメントした覚えはありませんよ。
                ちゃんとコメントを読んで返信しろってのー
                尊厳死も安楽死も認めるも認めないもそんな事が自分に言える事ではないし又聖書は尊厳死も安楽死も認めてはいないけど介護保険が使用できる幅はごく狭くなる、色んな意味で生活困窮者は益々窮地に立たされるでは生きている心地はしません。
                今日明日にも貯金も底をつくようになってみれば安楽死法案も作って欲しいし安楽死もしたくなります。
                安楽死等を反対する人自身が生活苦者ならそれでも這いつくばって生きてやる
                と言える人を見習いたいとは思いますよ。

                人は普通少しでも余裕がまだあれば安楽死や尊厳死など考えたくないのかも。だから這いつくばってでも生きてやると言えるのかも。

                社会も認めてくれず生活保護が受けられずに自殺した人もいるそうですからねこんな事例をどう思いますか?

                • たこいち

                  2016/8/31

                  >何人も自分の人生は自分自身が決めるのであって、他人が決める事ではありません。
                  ”尊厳死”は自分自身が、その時にどうするのか?
                  で有って聖書を持ち出そうがなんであろうが、他人がとやかく言うこと自体が間違っています。
                  自分自身が決めることです。
                  これ以上でもこれ以下でも無い!


                  その通り。
                  だからこそ尊厳死の合法化が必要なんです。
                  今のままでは本人が希望していたとしても死ぬことができない。

                  • たこいち

                    2016/8/24

                    延命治療については、インフォームドコンセプトに基づいて患者に選択権がありますし、癌などでは積極治療を拒否して緩和ケアの選択ができます。この先、医療の社会的コストや患者負担の増加を背景にして、延命治療や緩和ケアの範囲を拡大することになるでしょう。尊厳死を求める権利が、その場合の法的根拠になると思います。自殺と尊厳死の境界やら、高価な抗がん剤と費用の問題などありますが、大きな流れとすれば、社会や医療の進歩によって、個人の選択の自由が増えるという事ではないでしょうか。

                    • たこいち

                      2016/8/1

                      尊厳死が認められた場合に起こってくる弊害を考えてみたら、なぜそう簡単に認められてないか分かると思う。

                      • たこいち

                        2016/4/20

                        聖書を飲用している割には、”尊厳死”を認めると発言している。
                        何人も自分の人生は自分自身が決めるのであって、他人が決める事ではありません。
                        ”尊厳死”は自分自身が、その時にどうするのか?
                        で有って聖書を持ち出そうがなんであろうが、他人がとやかく言うこと自体が間違っています。
                        自分自身が決めることです。
                        これ以上でもこれ以下でも無い!

                        • たこいち

                          2016/4/20

                          皆さん一度は聖書を読んでくれることを希望します。
                          私はどの宗派にも属してないのでクリスチャンとは言えないけと自分で思っているけど何かと言えば聖書に書いてある事が頭に浮かんできます。
                          聖書は大好きです。
                          イエスキリストが人類の罪を背負って十字架上で処刑された意味はとても深いものがあるのです。
                          イエスの十字架上の処刑を信じるものは救われる
                          たとえ天に積もるような罪があろうと信じる者は雪のように白くされるという事です。
                          神を愛するように貴方の隣人を愛しなさい。
                          という聖書の教えは自分には守りがたいけど人を心から嫌いでもない。

                          • たこいち

                            2016/4/20

                            下の匿名さんこそ何を言いたいんだか。
                            あるりさんのコメントは大変真面目に書かれている事を知れば
                            人と成りは私なら分かります。

                            でも尊厳死が認められるという事はまずないと思います。
                            それは宗教の教えから基づいたものでもあるのか?
                            人は自分の意思によらず生きているのではなく生かされているのだという事だから。
                            人は自分の命を短くすることも長くすることも
                            髪色を白くすることも黒くする事も
                            肌の色を黒くすることも白くすることもできないという教え。
                            けど生かされている意味も自身は感じないでは尊厳死もあっていいと考える人もアンケートを見ると少なくないのでそんな考えもありです。
                            臓器を待ち望んだ人に提供して自分は尊厳死はあっていいと考えます。
                            それは天地万物創造神に逆らう事になっても......


                            • たこいち

                              2016/3/30

                              >あるり さん

                              正気の沙汰では無い。

                              • いぶちゃん

                                2016/3/30

                                >これは、明らかに姥捨て思考だと思います。

                                家族が‥ではなくて。本人の意思についてのことなのですが…

                                >個人の自由で選択。認知症患者がですか?

                                自分の意識がきちんとある段階で、先々のことを考えての話です。

                                >認知症になってから決めるシステムでは尊厳は守れないと思います。

                                もちろんです、そういうかたは、どうお考えだったかは確認できませんので。

                                >腎臓や心臓や角膜などを提供して必要な人に与えて
                                自分は尊厳死を選ぶ権利もあって良いとは思いますけどね。

                                元気なときに、臓器提供の意思を表示しているのと同じような、ということです。

                                >介護をしたくないからということを前提でのお話でしょうか?

                                違います、自分が介護で世話をかけたくないから、病気で苦痛を感じながら国の税金を食いつぶすのが嫌だという場合は、です。

                                >とにかく生きたい。って価値観もあるしそれはそれで尊重するべき。
                                ある程度厳しい条件をクリアしたら選択肢としてあるのは良いと思います。

                                何がなんでも苦痛でも生きたい、生かしておいてくれ、という場合もそれを意思表示すればいいということです。

                                >誰がこんな理想とは正反対な事がまかり通る世の中にしたんだか。
                                神に背いて尊厳死もありと思います。

                                あくまでも、本人がどう考えるかという話です。医療が発展して生きながらえるのはもちろん素晴らしいことですが、生きるということにもいろんなケースが出てきたのも事実だと思いますし。

                                >年金が月10万を切る単身高齢者とかは病気になっても医者に行かなくなる人とか出てきそうだし。

                                自分もたぶん年金は数万円ですので、そのつもりで老後は覚悟しないとなぁと思っています。老後が不安、ということも何とかしないと、景気だってよくならないのでは…

                                >誰もがどういう死に方をしたいのかを、活きている(ただ生きてでなくて)うちに家族に伝えておくべきだと思います。私もそうしています。

                                現状でできるのは、延命治療に関してですよね。認知症になったり、苦痛を伴う病気の場合は、そのまま生きる必要がもちろん今はありますし。

                                >あなた方は自ら生命を断つ判断が出来ますか?

                                選択肢を作るかどうかというお話で、何がなんでも生きたいというならそれを選択すればよいと思います。

                                >尊厳死の話が出ているのではなく自分に置き換えて考えているから尊厳死の話がでているんですよ

                                そうですね、あくまで自分自身が、ということです。元気で生きているなら、もちろん誰だって死にたくないですが、病気になったときの苦痛は今も想像してもできてないと思いますし…。

                                >想像の域でしかないことなんだと自覚して謙虚になることが大切なのではないでしょうか。

                                自分には子供がいますので、もしその子供が自分が病気になったり認知症になったりして、その世話で苦しむようなことになるなら、それは本意ではない、ということもあり、問題定義しました。

                                >この意見を指示します。

                                さまざまな意見があってしかるべきだとも思っています。

                                >私の主張は尊厳死も選択肢としてはあり

                                延命治療しません、というのが今のところはそれに近いのかもしれないですね。自分の父親がいろうをしていますが、この当時はこのようなことを考えるにも至らない状態で、施しまいた。現在も父は言葉もしゃべりませんが生きています。

                                >何人かの人が、言うように認知症になってしまったら対象にしてはならない。生前の終活の発展形と考えてください

                                自己判断できないかたは、もちろん対象にならないと考えます。

                                >実現のためには、沢山ハードルがありそう。

                                そうですね。実現することすら、やはりないのかも…とも思いますし。ただ国として、高齢者が心配なく生きられる、認知症でも若者が嫌な顔せずきちんとフォローする、という状態を作るのにも大変というか、不可能ではとも感じますし…

                                >①本人が認知症、精神疾患等がない状態で申し出る。
                                ②複数の親族の同意。
                                ③3親等以内に反対者がいない
                                ④実際行うさいに改めて同意をする。

                                そのような具体的な規定も必要でしょうし、「どのような場合に尊厳死を選ぶのか」も必要だと思います。

                                >人の命を救うために医師になった人と思うとまた複雑な思いがわき上がります。

                                ご意見を伺うと、確かに複雑ではありますが、逆に、不治の病や認知症が治る?医療が発展することを期待するほうが現実的なんでしょうか?

                                >”尊厳死”はこの国では永久的に認められる事は有りません。

                                確かに現状だと、そうかもしれませんね‥

                                >尊厳死を合理化して語ることは無理があると思う。
                                死はもっともプライベートな瞬間だからね。

                                簡単なことではないでしょうし、確かに認められないことでもあるかもしれませんが…

                                >至極正当な意見である。
                                これにて結論が出ているようなので、無駄な議論は終結終了。

                                たくさんご意見いただけまして、いろいろまた考えるきっかけになりました。

                                >だけど海外でならできるんじゃないかな。

                                実際海外ではあるんでしょうか…勉強不足ですみません。

                                >貴方は今後議論に参加しなくて結構です。

                                考える人、考えない人がいることも、当たり前のことかもしれませんね。

                                >それにしても、何でこんなに人を死なせたい人ばかりなのでしょうかね。

                                人を死なせたいのではなく、もちろん自分は今自分で死ぬこともしません。
                                ただ、先々自分が今のまま元気でしっかりした状態で、子供にも迷惑をかけないかどうかはわからないです。もし経済的、精神的に苦痛を強いるような状態になったら‥と考えたまでです。

                                >「高齢者は適当な時に死ぬ義務あり」

                                ここまで極端な話ではありませんが、自分で生活できない、迷惑をかける、苦痛を伴う病気なら‥どうなのか、ということです。

                                • たこいち

                                  2016/3/21

                                  >こういう人を老害って言うんですかね。
                                  この手を人を見ていると、

                                  これを暴言と言うのです。

                                  >先日の曽野綾子さんの
                                  「高齢者は適当な時に死ぬ義務あり」という主張が
                                  正しいもののように思えてきますよ。

                                  正気の沙汰では無い。

                                  • たこいち

                                    2016/3/21

                                    >一体どんな権限があって、人の権利を抑制するのでしょうかね。
                                    あれれ?
                                    言論の自由の保障も何も、
                                    ご自分で議論を終了って仰ってたじゃないですか?
                                    ですから貴方お一人だけ終了していただいて結構ですよ。

                                    こういう人を老害って言うんですかね。
                                    この手を人を見ていると、先日の曽野綾子さんの
                                    「高齢者は適当な時に死ぬ義務あり」という主張が
                                    正しいもののように思えてきますよ。

                                    • たこいち

                                      2016/3/19

                                      >貴方は今後議論に参加しなくて結構です。

                                      一体どんな権限があって、人の権利を抑制するのでしょうかね。
                                      言論の自由が保障されていますよ。

                                      それにしても、何でこんなに人を死なせたい人ばかりなのでしょうかね。
                                      これってストレスの解消?虐待と考え方が同じ?
                                      ”命”を軽んじているのでは?人の命だから?
                                      今日明日にでも、我が身に降りかかった事を想像が出来ますか?
                                      人の”命”を何だと思っているのですか?

                                      • たこいち

                                        2016/3/18

                                        >至極正当な意見である。
                                        >これにて結論が出ているようなので、無駄な議論は終結終了。
                                        了解しました。
                                        貴方は今後議論に参加しなくて結構です。

                                        • たこいち

                                          2016/3/18

                                          確かに日本で尊厳死が認められることはないと思う。
                                          だけど海外でならできるんじゃないかな。
                                          尊厳死を望んでいる人を海外に連れて行って、
                                          亡くなったら日本に連れ帰ってくるのはどうだろう。

                                          • たこいち

                                            2016/3/18

                                            >尊厳死を合理化して語ることは無理があると思う。

                                            至極正当な意見である。
                                            これにて結論が出ているようなので、無駄な議論は終結終了。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            ひかく

                                            介護施設でいろいろな事件があると、最近ネットのニュースなどでも見かけます。できれば自分の家族が施設に入ったら、そういうトラブルに巻き込まれず、またご迷惑をかけず過ごしてほしいと思います。 施設を探していて、そういうポイントとして、見守りカメラ(防犯カメラ?)が設置されているところなら、いずれの場合も抑止力になっていいのでは…と思ったのですがどうでしょうか。 ほかに選ぶ基準となるポイントがあれば教えてください。

                                            教えて
                                            コメント16
                                          • アイコン
                                            ゆいりぃ

                                            軽度の認知症の母がおり、グループホームに入居をと考えています。本人には自分が認知症だ、とは伝えていません。ただ施設の見学には連れていき、様子を確かめたり、馴染めそうか見ているところです。 この間体験入居というのをさせたのですが、とにかく帰宅願望が凄くて、スタッフさんが大変だったと言っていました。短期間でもこれでは、施設にうまく入れるかどうか不安なのですが、仮に本人が入居について納得しなかった場合、入居を進めることはできないものでしょうか。

                                            認知症ケア
                                            コメント5
                                          • アイコン
                                            あずゆずみ

                                            義母のことで相談です。義父がなくなり一人暮らして病気を持っているので入退院を繰り返しています。妻は一人っ子なのでかえって介護をするのが当たり前と思われているようで、しぶしぶですが帰りたいという時には帰らせていました。ただ今は1歳半と3カ月の子供がいる身で妻自身の体の心配もあります。 ストレスもかなり溜まっているようです。施設に入ってもらいたいと思っているようですが言い出せなくて困っているみたいです。義母は私がいるせいで妻が実家に帰ってこないと思っているみたいで私のことはよく思っておらず会話になりません。 できるだけ妻の負担を経やしたいと思っているのですが、施設に入ってほしいといった時の親御さんの反応はいかがでしたでしょうか。

                                            教えて
                                            コメント6

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー