logo
アイコン
うがちゃん

うちにはまだ3歳になったばかりの子供がおりますが、祖父と祖母(私の父と母)とも同居しており、可愛がってもらっていました。
ところが半年前くらいから祖母(私の母)の様子がおかしくなり、認知症になっていることが判明。急激に進んでしまい、最近ではモノ盗られ妄想も出てきて、私がお金をどこに隠したの?などと責められることも出てきました。
そういう場面を3歳児が見ていて、口調をまねてしまうことがあり、どうしたらいいかと思うようになりました。このくらい小さい子供でも、認知症について話をして、理解をさせていくべきなんでしょうか。
まだ人のまねっこばかりをするような状態ですので、祖母の言動を出かけた先でされてもなぁと感じます。

みんなのコメント

0
    • うがちゃん

      2017/1/17

      >理解してくれるかは分かりませんが、私が小さい子に言うならこう言います。あくまでも参考です
      ありがとうございます‥小さいからどこまで理解ができるのか、とも思っていましたが、丁寧に説明してみます。

      >特に昔の祖母の事を覚えていれば、その代わり様について感じる事は生き方に影響します。
      そういえば、私も小さいときにおじいちゃんがまったくしゃべらないでじっとしていた記憶があります。脳裏に焼き付いているものなのかもですね。

      • たこいち

        2017/1/11

        難しい問題ですが、何度か見せて置くのは良い経験になると思いますよ。
        特に昔の祖母の事を覚えていれば、その代わり様について感じる事は生き方に影響します。
        理屈と噛み合うのは少し先と言う可能性もありますけど、
        優しくて好きだった祖母が徐々にボケていく様は生きる意味を考えさせる可能性があります。
        まあ、私の様に捻くれた育ち方されるのは嫌だと思われるかも知れませんけど、
        自分の生きる意味を問わずに生きた結果の失敗は世に溢れていて、
        私からすれば、捻くれる事より余程目を当てられないと思う物ばかりなので、
        個人的には命だけを繋ぎ精神が肉体的都合で崩れていく所は見せておく方が良いと思います。

        • 元業界

          2017/1/8

          子供は正直ですので、はっきりと事実を伝える方がよいと思います。まず、高齢者もも昔は子供だった事を分かるっているのか聞いてみます。

           「○○ちゃんは大きくなったら、お父さんやお母さんみたいに大きくなるよね。そして、○○ちゃんがお父さんやお母さんみたいに大きくなったら、○○ちゃんのお父さんやお母さんは、おじいちゃんおばあちゃんになるんだよ。」と、誰もが年を取って高齢者になっていくことを説明します。

           「長い間体を使っていたから、しわができたり、腰が曲がったり足が悪くなって歩きにくくなったんだよ」と言い理解してもらうのです。

           認知症の説明ですが、「おじいちゃん、おばあちゃんは大人になったことも忘れてしまったんだよ。〇〇ちゃんと同じように子供に戻ってしまったんだよ。だから何かあると不安で、お父さんやお母さんに言ってくるんだ。だから、言っていることを真似してはいけないよ」と。

           理解してくれるかは分かりませんが、私が小さい子に言うならこう言います。あくまでも参考ですが。

        関連する投稿

        • アイコン
          たこいち

          入浴介助 食事介助 歩行介助ですか? バイタルを計る事もOKですか? また血圧の高い方への入浴について 判断をして良いですか? 爪切りや点眼や服薬や外薬「軟膏、湿布」貼り 以上は全て無資格でもOKでしょうか? もし してはならない介助や医療行為があって 万が一事故になったら 自分の責任ですよね? やれと言われて行っても自己責任ですか?

          資格・勉強
          コメント9
        • アイコン
          おそう

          パーキンソン病の父親を母親が同居で在宅介護しています。私も心配ですので、よく連絡を取るようにし、実家にもできるだけ帰るようにしていますが、実家と私の家は、片道2時間ほどかかる距離にあり、休みの日に帰るのが精いっぱいです。 この間状態が悪いので、予約より早く受診させたいというので、母が付いてきてほしいと要望するため、有給を取ってその日トンボ帰りするつもりでした。打ち合わせに2日前電話すると、「連れて行ってきた。」と。 ならばわざわざ私が2日後帰る必要はないだろうと話すと、様子を見に帰ってきてほしいという。 遠距離で仕事も無理に休んで…とかなりこちらは頑張って準備しましたが、今後こんなことが続くとやってられないと感じています。

          きょうの介護
          コメント3
        • アイコン
          ぱぱめろん

          母が一日に何度も同じような内容で電話をかけてきて、出たら1時間くらいあれやこれやと話しをするので、おかしいと思いました。休みの日に病院になんとか連れて行ったところ、「アルツハイマー認知症」と診断されました。 今は介護認定を待っているところですが、心配で毎日様子を見に行っています。買い物に行くのも、もしお店にご迷惑をかけたらダメだし、と思って、私が全部やって料理も危ないかもしれないので、できる限り私が作ってます。 ただこの先どのような生活になるのか、どのように母が変わっていくのか、と考えると、不安で心配でしかたありません。今は普通と変わらない会話ができるときもあります。 この先どのようになっていくんでしょうか。

          認知症ケア
          コメント5

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー