logo
アイコン
モウノ

今は賃貸マンションに住んで、正社員で仕事をしている30代です。お恥ずかしい話ですが、今後結婚できるような気がしてなくて、老後が不安で、備えてマンションを買おうかなと考えています。
そこそこ倹約して頭金もある程度あるし、払い終えるのが50代くらいだったら、その後の暮らしが楽になるかなと思って検討しているんですが…。
もちろんご縁があって、結婚しても、資産としては多少残ることにもなるし、と思いますが。
老後に仕事を辞めたら、やっぱり家が賃貸だったら、家賃がいたいですよね。
マンションを購入したご経験がある方に、そのあたりアドバイスいただけたら助かります。
もしかして老後要介護になったら持ち家は面倒だったりしますか。

みんなのコメント

0
    • モウノ

      2016/11/3

      >歳をとると、民間賃貸物件は事実上借りられなくなります

      歳とるだけで、賃貸も貸してもらえなくなるんですか…!!

      >ですからマンションの場合は一概にローンを組んで若いうちに購入というのは冒険かな、と思います。

      建て替えとなってその時の費用なんて話はちょっと参りますね‥

      >老後に際してほぼ財産がなくなった時の住家として狭い一間と台所とトイレと浴室で月に最低1万から借りれる古いアパートというのもあります。

      どっちにしてもなんだか悲しい老後しか想像できないですね‥

      >出来たらなるべく利子を省くために一括払いで中古のマンション購入が理想的なのかもしれませんね?

      利息て相当な額になるんですね。ローンはまずそうですね‥

      >いろいろ先行き不透明な昨今です、お金があるならとっておいたほうが、、、、


      ご経験者の方がそういうなら、そうなんでしょうか…

      >私は中古の戸建てを買い、順次改築していくのが良いと思います。資産価値の目減りもあまりないので

      家を買うにしてもそうそういいことばかりじゃないなと感じ始めてます…

      >ローンを長く組む事のリスクと利息を考えると一括で中古の分譲マンションを購入するのが良いのではないかと思う

      買うならば、ローンはやめておいたほうがよさそうですよね…

      >焦る必要はありません。買った後、値崩れしない物件を選んでください。駅近は必須条件です。

      そこまで考えておくべきなんでしょうね、買うならば…

      >税はものすごく高くて65歳で一旦は定年退職したものの年金だけでは生活できないらしく再び車のセールスをはじめた人もいますよ。

      税金のことも考えておかないといけないんですよね…

      >また区分所有に興味があるのなら、購入するしないは保留としても、
      より多くの物件見学を行い、耳目や感性を養われるのが良いと思われます。

      やみくもに動くのは得策ではなさそうですね、ありがとうございます。

      >病死、自然死は事故物件にはならないんじゃ

      そこでなくなるということについても考えておかないとなんですよね…

      >自殺や殺人による様な死亡でなければ気にしない、という方もいれば、
      自然死や病死であっても人が亡くなった部屋は賃借したくない、という方もいます。

      確かに主観によって感じ方が違いそうですよね…

      >ちなみに、夫は東京で孤独死しましたが、
      4年分の割引く家賃払いました。

      そういうことが実際あるんですね‥いろいろ大変なんですね‥

      >今は線引きが曖昧なようだけど、自殺他殺が起きた場所や発見までに時間が空いた場所だけを「事故物件」とするような制度が、今後できてくれないものかなと思いますね。

      今は単独で暮らす人が多いですから、そういうことが増えるわけですから、おっしゃるようになったほうがいいですね。

      >生活見守りやバリアフリー対策バッチリなシニアハウスは高額だし、これからは一般的な賃貸物件も高齢者仕様が増えていくんじゃないかなぁ。

      確かにそのニーズが高まることは今でも予想ができてますもんね。

      • たこいち

        2016/10/5

        退職後も家賃を払い続けられるなら、賃貸の方が退去時の手間は少ないかも?
        持ち家を売るって、時間も手間も費用(仲介手数料とか)も結構かかるし。
        「R65不動産 65歳からのお部屋探しサイト」というのもありますよ。
        大家さんがケアマネージャー、なんて物件もあるみたい。
        数はまだ少ないけど、高齢者入居OKな賃貸物件も増えてるみたいですね。
        生活見守りやバリアフリー対策バッチリなシニアハウスは高額だし、これからは一般的な賃貸物件も高齢者仕様が増えていくんじゃないかなぁ。

        • Katuya

          2016/10/5

          akibunさんが独り身を貫くにしろ妻帯者になるにしろ、賃貸住まいにしろ持ち家住まいにしろ、判断力低下した時や死後手続きの事も含めた対策もしたらどうだろう?
          結婚しても子がなく夫婦二人暮らしだった場合、akibunさんが先に他界したとしたら残された奥様が、死後事務を行うことになりますよ。
          賃貸なら賃借人の名義変更して借り続けるか、解約して引越しするかだし。
          持ち家なら不動産登記変更して住み続けるか、登記変更後に売却して引越しするかでしょう。
          単身で老後を迎え他界した場合、死後事務を頼める親族がいなければ全くの他人に、これらをしてもらわないといけないですね。

          70代単身生活(細君は他界、子供なし)の知人が、先々の介護や死後を頼める親戚もいないとのことで司法書士を任意後見人にし、公正証書遺言を作りました。
          「老人の一人暮らし。頭がしっかりしているうちに、死んだ後まで大迷惑かけないよう手配しないと。」
          という考えから、見守り契約や死後事務委任契約も結んだとのこと。
          持ち家住まいだけど、自活できなくなった時の事や他界した時の事、葬儀や納骨指示まで全て任意後見人にした司法書士と話し合い、契約書作成したのだと聞きました。
          いやはやきちんとしていらっしゃる、私も見習わないと。
          賃貸か持ち家かを検討するのもいいけど「今後結婚できるような気がしてなくて」という不安があって貯蓄もしてるなら、
          判断力低下時や死後手続きは誰にどう任せるか、それにはどれだけの資金が必要かという事も、同時進行で検討したらどうかな。

          >在宅介護が主流になったら事故物件だらけになるってことですかね。
          そうなるかもしれませんね。老いることも死ぬことも当たり前なんだと、社会的に認める風潮が広がらない限り。
          死に対する反応は、私の周りでも十人十色ですよ。
          「事故物件(自殺他殺以外で)だと安く住める。リフォームされて室内は綺麗だし気にしない。」
          という人もいれば「病院や施設ならともかく普通の賃貸物件で、人が亡くなった室内に住みたくない。気分的に落ち着かない。」という人もいます。
          ご高齢の単身生活者も増えてるし、賃貸物件を終の住処にする方もこの先更に増えるでしょう。
          アパート経営で細々と生活してる友人の物件が、発見までに時間が空いた「突然死による事故物件」となり、事後処理も大変だった上、大損失に見舞われた話を聞きました。
          今は線引きが曖昧なようだけど、自殺他殺が起きた場所や発見までに時間が空いた場所だけを「事故物件」とするような制度が、今後できてくれないものかなと思いますね。

          • backy

            2016/10/5

            事故物件に明確な線引きがありませんからね。
            うちの会社の場合、退室理由が本人死亡の場合、
            看とりがあったかどうかなど聞き取りして判断し、
            告知はします。

            在宅介護が主流になったら
            事故物件だらけになるってことですかね。
            ちなみに、夫は東京で孤独死しましたが、
            4年分の割引く家賃払いました。
            東京のど真ん中で元々家賃の高かったところでしたので
            何百万て感じでした。


            • タラコ

              2016/10/4

              >病死、自然死は事故物件にはならないんじゃないない?

              事故物件は、「賃貸物件の建物本体部分や共用部分のいずれかにおいて、
              前居住者が何らかの原因で死亡した経歴のあるもの」を指しますね。
              ただ、死亡原因や状況によっては、事故物件とされないケースもあり、
              明確な判断基準が定められていない、という事もありますけど。

              現在は手放した賃貸アパート室内で、他界された入居者様がおられました。
              明らかな病死で事件性は無く、発見も早く(他界翌日)室内汚損もありませんでしたが、
              管理会社から「事故物件の告知義務」を言われ、1契約分(2年間)賃料を下げました。
              病死とは言え、ご遺体発見後の事情聴衆で警察が来ましたから、
              他の入居者様も近隣住民も、何があったかわかるでしょうし。
              事実を伏せ募集を掛けて次の入居者様が決まったところで、
              入居後に「何か」を周りから知ってしまい「心理的瑕疵」を訴えられ、
              事が大きくなる可能性も考えられる、というのが理由です。

              自殺や殺人による様な死亡でなければ気にしない、という方もいれば、
              自然死や病死であっても人が亡くなった部屋は賃借したくない、という方もいます。
              死に対する様々な価値観や考え方があるというのを前提に、
              どの様な理由であれ「居室内で入居者様が他界」されてしまった時は、
              事故物件としての告知をする様にしています。

              • backy

                2016/10/4

                病死、自然死は事故物件にはならないんじゃないない?

                • タラコ

                  2016/10/4

                  ご自宅使いのマンション購入を検討している、という事でよろしいでしょうか?
                  老後を迎えた際の住まい、賃貸と持ち家どちらが良いか、とは一概に言えません。
                  考え付くメリット・デメリットを、ご参考までに挙げてみます。

                  《賃貸物件》
                  ・メリット
                  →施設入居や長期入院などで住めなくなった際は、解約手続きと明け渡しで完了。
                   持ち家と比べると、「住めなくなった時」の手間や手続きは軽め。

                  ・デメリット
                  →ご高齢者の入居を断る物件が、少なくない。
                  (居室内でご入居者に「万が一(他界)」があった場合、
                   その居室は「事故物件(自然死・病死であっても)」としての
                   告知義務が生じ、数年間の賃料値下げを余儀無くされるため。)
                   ご高齢者入居OKな物件でも、連帯保証人に加え保証会社(有料)を付ける事を
                   賃貸借契約の必須条件にする、という事もある。

                  →賃借人として住み続ける間に身体が弱り、居室内に手摺付けなどの
                   介護リフォームの必要が出ても、許可されないケースが殆ど。

                  《持ち家(マンションの区分所有)》
                  ・メリット
                  →自己所有なので、年齢に関係無く住み続けられる。
                  →老後を迎え身体が衰えた時、居室内の介護リフォームが可能。
                   (管理会社へ相談・許可を得た上で)

                  ・デメリット
                  →自宅使い=「居住用不動産」。
                   居住用不動産を売却できるのは、「判断能力正常な所有者」もしくは
                  「家裁の売却許可証を得た成年後見人」のどちらか。

                  →老後を迎えた所有者が、衰えや病で自宅生活できなくなったとしても、
                   判断力が正常な内に売却すれば問題無いが。
                   所有者の判断応力が衰えた後、売却する必要が出た場合は、
                   家裁へ後見申立→成年後見人の設定→後見人による自宅売却の申立→売却許可証の発行、
                   という様な手続きが必要になる。
                   
                  他の方々も意見されている様に、不動産購入をなさる際は、
                  出口戦略(自宅に住めなくなった時の売却)に備えて、立地・利便性・生活環境などを
                  よく調べないといけませんし。
                  区分所有の場合は、そのマンションの需要具合(マンション内の空室率、空室期間など)・
                  管理費や修繕積立金の滞納者率の確認もした方が良いでしょう。

                  賃貸とマンション区分所有それぞれの功罪と、
                  物件調査時のコツや出口戦略も視野に入れつつ、akibunさんの予算と要相談で、
                  よくよく検討される事をお勧めします。
                  また区分所有に興味があるのなら、購入するしないは保留としても、
                  より多くの物件見学を行い、耳目や感性を養われるのが良いと思われます。

                  • たこいち

                    2016/10/4

                    福岡市博多区の駅に近い分譲マンションを購入した弟36歳の時で9月11日に54歳もうすぐローンは終わるのだろうか。
                    私の分まで他の3人の妹弟達は人生の幸運とか忍耐力とか良いものを持って行かれた感じで私には何にもありません。
                    生まれ変わったらマンションなど購入できる身分と変わってほしいものだとつくづく思います。
                    人口密集地や駅に近い場所の建物は高く売れるのかもしれないけど反対にそんな土地に家を所有している人達の税はものすごく高くて65歳で一旦は定年退職したものの年金だけでは生活できないらしく再び車のセールスをはじめた人もいますよ。

                    • たこいち

                      2016/10/4

                      どちらにお住まいかわからないのですが、東京都内で言えば今は不動産の値段が上がりすぎているので買い時ではないと思います。まだ30代ということなので、あと3~4年は様子を見たらどうでしょうか? 東北の復興やオリンピックで建設費用、人件費ともに上がっていますから。
                      オリンピック前後に日本の経済は下降の局面に入るかもしれないので、それまで待って、その間に頭金を少しでも貯めることをお勧めします。

                      これからは人口減少で空き家も増えていきます。焦る必要はありません。買った後、値崩れしない物件を選んでください。駅近は必須条件です。

                      • たこいち

                        2016/10/4

                        36歳で分譲マンションの新築を購入して20年ローンだと56で支払いは終わり、後の管理費等は退職金を充てにすればゆけるかもしれないけどローンを長く組む事のリスクと利息を考えると一括で中古の分譲マンションを購入するのが良いのではないかと思うけど何分素人考えなので参考になるかどうかは分かりません。

                        • トムソン

                          2016/10/3

                          マンションを「一棟」買うのなら問題ないと考えますが…「一部屋」ぐらいだとコスト面では永遠の家賃である”管理費・修繕積立金・駐車場代”を考慮しないと詰むと考えられ、また手すりなどを付ける居宅改修ではオーナーさんの許可が必要になりますが、一世帯に認めてしまえば他世帯にも許可も特段の事情が無ければ断れないので老後が困難になります。

                           また一棟買って、オーナーさんで家賃収入を当てにするという作戦も人口減少している状態では他のオーナーさんとの家賃ダンピング合戦が予想されますので厳しいかと…

                           私は中古の戸建てを買い、順次改築していくのが良いと思います。資産価値の目減りもあまりないので

                          • backy

                            2016/10/3

                            不動産を買ったり売ったり貸したりして主な生計を立ててますが、
                            今新築物件を20年ローンで買っても、ローンが終わる頃にはあちこちメンテナンスが必要になると思います。またお金がかかります。

                            いろいろ先行き不透明な昨今です、お金があるならとっておいたほうが、、、、



                            • たこいち

                              2016/10/3

                              出来たらなるべく利子を省くために一括払いで中古のマンション購入が理想的なのかもしれませんね?
                              又は隣の物音が気に障れど安いアパート住まい。

                              • たこいち

                                2016/10/3

                                弟が建売のマンションを購入しています。
                                54の今日まで独身です。
                                このマンションの支払いを維持するためにも土日も休みなく
                                出勤していた歳月が3年も4年もありました。

                                マンションでも注文住宅の支払いでもとにかくローンの返済は(も)重い十字架背負って坂道を登る如しの感覚でしか私のような者にはないけど。
                                今から37年前の話でローンを組んで月々の支払い額が少なかった父親は注文住宅で家を建てたけど半分は利子でした。
                                ローンを払えず山池に入水自殺した男性もいました。

                                注文住宅よりマンションの方が売れ易いとは聞くけど一概には断言できないかと。
                                もし老後に際してほぼ財産がなくなった時の住家として狭い一間と台所とトイレと浴室で月に最低1万から借りれる古いアパートというのもあります。
                                検索で1万台から入れるアパートとすれば参考になります。
                                田舎と都市部とでは多少価格の違いがあると思うのでその変考慮お願いします。

                                • たこいち

                                  2016/10/3

                                  マンションは「管理を買う」のです。

                                  区分所有者になるのは60歳の定年の時にローン無しで購入を勧めます。
                                  なぜならは、築30年を超えると色々、不具合が起こってくるからです。いくらの管理費になっているかにもよりますが、新築購入時のままの管理で以後50年行くと言うことは有りません。
                                  職場の人の経験ですが、45歳で中古マンションを購入、今で築35年で管理費は月額3万円になったそうです。
                                  その上、築50年の時には建て替えとなるそうで、建て替え後もそこに住み続けたい場合には更に2千万が必要になるそうです。区分所有者ですから、建て替え後のマンションに住む権利はあるけれども建て替え費用を出せなければ売って出てゆくことになるわけです。

                                  ですから新築マンションを購入するにしても50代で一括払いで買う方が安心なのです。

                                  また必ず駅近のマンションを買うことをお勧めします。

                                  これは親戚の経験ですが、彼女は看護婦で定年時は婦長でした。今現在は80代になりましたが、彼女がマンションを買った時は40歳。
                                  そのマンションは今老朽化し、尚且つ、空室が目立って来て、それこそ修繕したくても居住者だけでは難しい状況に追い込まれています。結局、世帯が代替わりするとき、子供達は独立して出て行き、自分達の家を持つことになり、マンションに残った老夫婦もどちらか一人が亡くなれば、残った高齢の親を一人でマンションに住まわせておくわけにもいかないと、子供夫婦が引き取れば、そのマンションのその部屋は空き室になってしまうのです。売ろうにも築30年以上になると儲けが出ないのが現実です。
                                  3千万のマンションが築35年経って、いざ売ったら800万という話も聞きます。

                                  ですからマンションの場合は一概にローンを組んで若いうちに購入というのは冒険かな、と思います。

                                  • たこいち

                                    2016/10/3

                                    歳をとると、民間賃貸物件は事実上借りられなくなりますので、購入も良いかと。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    さと

                                    こんにちは。姑のことで相談したくこちらのサイトに初めて投稿します。 姑と舅とは同居しています。姑は80歳を過ぎてから多少体が衰え始めたものの、まだまだ元気な方だと思います。ただ同じものを何度も買ってきたり、日中居眠りをすることが多くなってきて何となく違和感を感じたものでかかりつけ医に相談したところ、「認知症の初期症状かもしれないから一度検査しましょう」と言われました。ところが本人を連れて行く前に、本人がかかりつけ医にそういわれたことに対して不信感を持ち勝手にかかりつけ医を変更してしまいました。今のかかりつけ医は「大丈夫でしょう」で終わり。 かかりつけ医がこんな感じだと検査もしてもらえません。どうすればいいでしょうか。

                                    認知症ケア
                                    コメント4
                                  • アイコン
                                    しるふぃー

                                    50代です。主人はもうすぐ60になるのですが、子供はもう独立しており、2人での生活が正直しんどいです。主人は高血圧ですが、食事など、こうしたほうがいいよ、と提案しても、まったく聞き入れず、好きなように食べ、好きなようにお酒も飲み…。正直離婚を考えています。 今後老後を目の前にして、今離婚するのは、得策かどうか、自分で考えてもわからないので、ここに書き込んでみました。 私も細々仕事はしているので、離婚しても食べるのには何とか困りませんが、自分自身の老後、体のこと、介護になったら‥?という面は不安でもあります。そういうことを総合的に考えると、離婚しないほうが得策でしょうか。 それともいやいや一緒にいるほうが体に悪い?

                                    恋愛・結婚
                                    コメント2
                                  • アイコン
                                    クマさん

                                    義理の父は持病などの為一日に飲む薬が多く、粉状の物も粒上の物も1回につき何種類もの薬を飲んでいます。薬を飲むことが苦痛で毎回大変だったのでどうにかできないかと悩んでいました。そこで考えたのが 1、 医師・薬剤師に聞いて砕いても良い粒の薬は100円ショップのレンチで砕いて粉薬とともに食事に混ぜる。そうすると食後の薬だけあとでのめばOK 2、 食後のゼリーやプリンに細かくした薬を混ぜる 3、 病院での処方を院外処方にしてもらって薬剤薬局で粉末にしてもらう 4、 トロミ剤を使用する などしました。甘味を付けるとより飲みやすいようでした、うちの場合。どなたかの参考になりますように。

                                    雑談・つぶやき
                                    コメント10

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー