logo
アイコン

このページに辿り着いてうれしい。こんなに気持ちが共有出来る場所があったなんて。みなさんと全く同じです。90歳になる父を一人でみてます。姉はいますが、遠隔です。たまに帰れば喜ばれ、私が日頃困ってることを諭してくれるのかと思いきや嫌われるのが嫌なのか全く言ってくれません。正直役に立ちません。男性なのでとにかく汚します。歩いてるそばからゴミが落ちてるので朝晩掃除機をかけてます。トイレも座ってするようにやっと躾ましたがそれでも便器の外に尿が漏れてます。不思議で仕方ありません。イライラが爆発して今月からやっとお金をもらうようにしました(それまでは0円です。年金は私の年収と同じくらい良いのに)家の全ての掃除、洗濯、食事代です。身体がとにかく丈夫で私より食べます。
私はもちろんフルタイムで働いていますが父はずっとTVの守りです。それでも三度三度ご飯を食べます。長生きして欲しい気持ちともうソロソロいいんじゃないかなっていう自分がいて辛いです。
父をみてると反面教師で自分は子どもには絶対依存しないと決めてます。あの時代の人達は確かに高度成長期に頑張ってきた人達かもしれなけど将来の自分の生き方の想像力が足りなさ過ぎる。子どもは親に心配をかけたらいけない、親も然りです。子どもには子どもの人生がある。それを察して身を引くことが出来ないといけないと思います。

みんなのコメント

0
    • 2023/9/2

      雪さんお疲れ様です

      私もこのコミニティに辿り着いて話を聞いてもらい涙が止まらなかった1人です。

      本当に1人での介護大変だと思います。
      色んな所に頼って…と思っても本人が拒否されたらなかなか難しいですもんね…

      ご無理なさらずに…と言っても無理をしなくては行けない状況
      どうかお身体だけは壊されませんように

      • 2023/9/5

        チコさん、棗さん、みさとさん、温かいお返事ありがとうございます。
        すごく元気になりました!
        介護は一人でやってますが、こうして皆さんと繋がってると思うと一人じゃない気がします。
        みさとさんのお父様みたいに長生きはほどほどにみたいなセリフを聞くとやっぱり辛くなったりしますよね。
        憎しみと愛情が表裏一体で自分の人格が分からなくなったりします。
        これは一体何の試練なのか神様に聞きたくなります。
        急に泣きたくなったり、笑ったりして時々おかしくなるんです。情緒が不安定なんでしょうね。
        チコさんが言うようにいっそ離れてみたい。離れて良好な親子関係を築いてみたい。
        それが私の夢です。
        また、お話聞いてください。
        皆さん、本当に助けて下さりありがとうございました。

    • みさと

      2023/9/2

      雪さん、本当に頑張っていらっしゃいますね。
      しかもお一人で。

      私もこのページに辿り着いて、コメントをもらえた時に泣きました。
      自分のしている事をわかってもらえる方がいてくれて、教えてくれて、励ましてくれて。

      これからもここで支え合っていきましょう。
      ここで元気をもらえます。

      皆さんからいろいろ教えてもらって、雪さんとお父様にとって1番いい方法を考えていきましょう。

      今日父が言っていました。
      「あんまり長生きすると順番つかえちゃうから、ある程度でおさらばしないとな」って。

      認知症ですが、体はほどほど元気です。
      聞いた時は、「えっ」と思いましたが
      それが本音なのかもしれません。

      でも自分で何とかできる訳でもないので、
      生きているうちは私ができる事はしたいと思っています。

      とにかく雪さんは、ご自分を大切にしてくださいね。心も体も。
      雪さんの人生はまだまだこれからです。

      • 2023/9/1

        ゴルフ大好きさん、ひろみんさん、チコさんコメントありがとうございます!
        チコさんが言うように毎日車の返納について説得しています。チコさんが言うように単独事故なら良いけど人をやったらどうするの?人の人生奪ったらどうするの?ニュース見て!と事故事案を呪文の様に伝え続けてます。正直、気が狂いそうです。
        しかし、老いては子に従えとなかなかなりません。
        老害とは家庭の中でも大いにありますね。
        毎日フルタイムで働き家に帰れば2.3時間説得の話と昔話のリプレイ。
        頭痛が止まりません。

        • チコ2023/9/11

          免許返納されたんですね。頑張りました。どんなに大変だったか お察しします。
          介護…そんな 簡単に使う言葉ではないですね。外から見てると簡単そうに見えますが 自分の人生 犠牲にして 時には 当たり前だと言われ 精神的にも 体力的にもギリギリで 限界だとわかっているのに止めることが出来ない。親って 何でしょうね。どんなに考えても答えは出ません。でも 優先順位は雪さん 自分が一番目 これだけは譲らないで下さい😊

        • 2023/9/7

          チコさん
          キツイ投稿だなんて…
          正直、今回私の心を揺さぶったのは
          チコさんの『許しいる貴方も責任ありますよ』です。
          お陰で今日免許証返納を無事出来ました。朝、父を乗せ警察署へ。婦人警官さんが『ご家族の説得、ご本人の決断誠にありがとうございます。凄いです。』って言って下さりその瞬間から涙が止まりませんでした。
          介護は甘さだけでは続けられません。
          私はチコさんに感謝しています。
          ありがとうございました。

          はい、またお話してください😊

      • ひろみん❁⃘*.゚

        2023/9/1

        こんにちは。毎日お疲れ様でございます、今なんて暑いなか大変なのに毎日頑張ってらっしゃいますね、とりあえずまずは介護認定の申請をもう一度検討してみてはいかがでしょうか?2~3年前と違う部分が今はおそらくあるのではと思います。そしてその後で施設入所についても検討してみるといいですね、行きたくない理由なども聞いてみるといいかもしれません。

        • ゴルフ大好き👍

          2023/8/30

          お父様の年代までは、親は子供が看るものとの考え方が在りますからね。

          お仕事までされていては大変だ。
          老後、男性は重荷になるだけと熟年離婚も増えてますよ。

          介護認定は下りて無いですかね?

          男性はトイレを汚し臭いも取れなくなるから毎日、掃除が必要。日によっては何回も。
          レベルが落ちると大変ですよ。

          施設入所の順番申請はしていたほうが良いですよ。

          90歳だと、落ちたら速いです。

          • チコ2023/8/31

            私も同じ経験をしたので大変さお察しします。頭はしっかりしているみたいなので 昭和生まれの男は余計大変ですよね。
            余計な事かもしれませんが 車の運転はお辞めになった方が良いとおもいます。
            今まで大丈夫だから…そうではないですよ。お父様が単独事故なら良いのですが
            どなたかを巻き込んでの事故を起こしたらどうしますか?高齢者事故ニュースで報道されていますよね。それを許しいる貴方も責任ありますよ。

          • 2023/8/30

            返信ありがとうございます!今は第三者様からの言葉が一番の薬の様な気がします。うれしいです。

            本当に…子は親をみるのが当たり前と思ってますよね。
            実は私は夫に養子にきてもらってました。父は酒に酔うと激しい人でした。そんな父なので途中ソリが合わなくなり、それだけの理由でもありませんが離婚になりました。夫は温厚な人で20年間よく我慢してくれたと感謝しかありません。母は10年前に他界し、子供達は巣立ち、父と二人暮らしです。

            父はまだ車の運転もしますし(これがまた厄介で返納を勧めるも納得いなかい様子)2、3年前に介護認定は全く通りませんでした。
            施設には行きたくない。ディサービスも嫌だ、お弁当も嫌だと言うので私が頑張ってます。
            親を憎みたくないので、昔を思い出して優しい気持ちになるよう努力してますが、葛藤の連続で疲弊します。

            子供が幸せになるように、子供に迷惑かけないようにするには自分はどうしたら良いのかと考えないのでしょうかね?
            父を大切にしないととは思いますが、こんな親にはならないように毎日心に刻んでいきたいと思ってます。

      関連する投稿

      • アイコン
        明日のミカン

        実母の利用する施設の看護師さん、とても感じの良いかたなんですが、お薬の管理が少しズサンなような気がします。 母の、水虫の軟膏のつけ忘れが多く、一度、化膿してかなり悪化してしまったことがあります。 お世話になっている身なので、「ドクターからお薬つけるように指示がありましたので」と伝え、数週間はきちんと塗布してくれていたようなんてすが、その後は、やはり思い出した時のみなのか、いっこうにお薬の減る気配がありません。 先日は、逆にお薬が足りなくなったので、病院に行ってもらってきて下さいと言われました。(病院からは、きちんと処方されていたようなのですが) 結局、病院の方と施設の看護師さんと直接連絡を取る形(病院からの指示)になりました。何だか、お薬を紛失してしまったようです。 こういった薬のトラブルは、忙しい施設さんでは、よくあることなんでしょうか?

        教えて
        コメント3
      • アイコン
        ゴルフ大好き👍

        今の介護現場に思うことです。 よく各々の介護現場で助成金欲しさに部下への研修を施行してますが、その研修内容を実際に現場で活かせてますか? それよりは、役職経営陣の研修が必要なでは無いですかね? 感情のままに職員を叱責したり、利用者家族を言い含めることができなかったりり、部下のやる気を引き出せ無かったり他諸々。 経営者は、任せっきりで。 税金が注がれている介護業界はさ、ぎ、ではないですか? 政府も色々な策を講じていますが、上司経営陣が変わらなければ、何も変わらないと思っています。 利益追求するのではなく、こんな時代だからこそ、もう一度、介護業、福祉の意味を考えて欲しいものです。 若者は、未來への宝。 人材こそが宝ですから背だてて欲しいものです。 日々の現場でこそが重要です。 その為にも、上司達にこそ、研修を受けて欲しいものです。

        資格・勉強
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        91
        コメント6
      • アイコン
        ムー920

        障害者デイで5ヶ月目です。 パート同士ですが 49歳の独身女(自分)が40歳の既婚女性に 流し台はちゃんと水を拭き取って衛生的に、、などと ご指導をいただいております。 教えてくれるのは有難いですが とにかく毎日毎日、私のやることなすことをみておられます。流石、既婚者 尊敬はしていますが、言い方は少しきついときもあります。 彼女は3年も勤めたら余裕があるのだろうし 手先も器用だから羨ましいですが この女性は承認欲求が強く、私のこと以外も毎日 文句をいい自己主張しまくります。 いろんな事に対して。それが職場の空気を悪くし彼女と仲良くしているパートさんは口をそろえています。 男性責任者も怖いのか口を出さないし どの正社員もおさえられない感じです。 40歳といえば まだまだパワーもあるだろうし、あと10年もしたらもう少し、丸く ならないだろうかと私は思っています。 私ももう少し、感じよく心から有難うございます。とか言えばいいんだろうけど  言わないから相手も 気分良くないだろうと思いますが あれやって、これやって と彼女に使われている自分がいて 面白いわけもありません 基本、うちの施設は正社員にわからないことはきくというきまりですが正社員は少ないので今、この件が もめています。  職員会議で従業員同士が仲良くなろう、、なんて話題がもちあがっているから 私も勇気を出して意見をいってみようと思いますが はたして職員同士が仲の良い 職場になれるのでしょうか、、 やっぱり彼女にとっては 全員が彼女の思う通りの技術で支援にあたらないと気が おさまらないだろうな、、

        雑談・つぶやき
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        80
        コメント2

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー