住んでいる団地は5階建ての建物で、しかも住まいも5階です。エレベーターがありません。
デイサービスなどで、ヘルパーの派遣を依頼しても2人で担いで下ろし、担いで登らなければなりません。
こうした場合は、エレベーターの有無によって、金銭的にどれほどの価格差があるのか知りたいと思います。
きちんとした価格表示をいただきたいです。
みんなのコメント
0件薔薇色
2016/11/15介護タクシーの方やデイサービスの方に聞いたのですが、エレベーターがないところでの仕事は本当に大変だそうです。私が聞いたのは一番上の階でも4階でしたが、聞いただけでも頭が下がるような気持ちでした。
できるだけ長くお世話になるためにも、引っ越しを考えるべきではないでしょうか。それが利用者側のマナーではないでしょうか。
引っ越しがお金がかかるのはわかりますが、お金を掛けたくないからと言って介護サービスの方の腰を炒めさせるのはどうでしょう。
どんなに屈強な方でも、5階まで車椅子を運ぶのはものすごい負担です。
ただでさえも介護では腰をいためやすいのです。
これでは介護をする人がいなくなります。
差額料金を払えばいい、料金を提示してほしい、という話ではないと思います。
もう少し自分でできることを考えてみたらいかがでしょうか。元業界
2016/9/26個人的にエレベーターをつけるのは難しいです。
市営住宅でしょうか。古い建物ですとエレベーターがないと思います。
自治体によっては市営住宅の階数を選択できないこともあります。直接役所に問い合わせても親身になってくれないこともあるので、主治医から診断書をもらって、担当ケアマネから福祉課にという流れで、階数を変えてもらったことがあります。たこいち
2016/9/26>2人で担いで下ろし、担いで登らなければなりません。
金銭の比較どころではない、この条件で受けてくれる場所があるのかを探すほうが先。
関連する投稿
- ナナ
義理の両親と夫、そして高校生と中学生の子供二人と暮らしています。義理の母は脳梗塞で入院中ですが、回復の見込みがないので在宅で介護をすることは難しいだろうと施設を探している最中です。 今困っているのは義理の父親の介護です。認知症の初期症状が出ているものの自分で身の回りのことはできますが、一日一人というのは不安が残ります。デイサービスに申し込んでいるものの、我が強くいったりいかなかったり、毎日祈るような思いです。 介護度が高かったらヘルパーさんも頼めるのでしょうがまだ要介護1なので限界があります。 正社員で今は何とか自宅でできる仕事などをさせてもらっていますが、これもいつまでも続きません。教育費などのため私が仕事をやめるわけにいきません。フルタイムの方は自費でヘルパーさんなどを頼んでいるのでしょうか。
お金・給料コメント4件 - おたけ
要介護5で寝たきりの親の介護をしているものです。この夏の後半から親が肌のかゆみを訴えています。病院からかゆみ止めももらっているのですが一向に効き目がありません。数種類の薬を試しましたがだめでした。 加湿器を置いたり冷やしたり、掻かないようにつなぎの服を着させたり、、、、、どれもけたたましく吠えるという状態になってしまい逆効果でした。放っておくと服を下げて体中掻きむしるので傷だらけになってしまいます。もちろん私が注意したくらいでは止めません。 同じような経験をされた方がいらっしゃいますか?どのようなことをして解決されましたか?教えてください。
教えてコメント6件 - あんポッポ
70代の祖父は数年前に脳幹梗塞を起こしてから歩行ができなくなり車いす生活となってしまいました。手や足が自由に動かせればまだ車いす生活でも違うと思うのですが、自由が効きません。 自宅で祖母と母が中心となって介護をしているのですが、私も週末学校がない時には昼食の時間に言って介助をしているのですが、車いすにじっと座っていることが難しいようにだんだん前に滑り落ちてしまいます。そういった状態なので介助も難しいし、祖父は体が大きいので元に戻すのも一苦労です。 座った姿勢を保つためにマットやクッションを利用したりリクライニングの車いすという手段があるとネットで調べたのですが、車いすを購入となるとかなり高額になるのでなるべくお金を使わない対策がありますか。
介助・ケアコメント5件