logo
アイコン
品☆美

昨年の10月に64歳になる母が自転車で徘徊し翌日に警察に保護され、病院での検査の結果アルツハイマー型認知症と診断を受けました。
その後は介護保険をはじめ様々な手続きを終え、現在は一段落した所です。
私の母の場合は若年性とも言い難いのですが、アルツハイマーの患者の余命は何年程度になるのでしょうか?
私はまだ30代半ばで未婚なのですが、今後の母の介護期間を考えて相談いたします。
同時にまだ母が生きているのにこうした相談をする私は本当は冷酷な人間なのかという罪悪感が常に頭をよぎります。
心の整理がつかず、かと言って優しくも冷酷にもなれない自分自身が嫌になります。
よろしければ、皆様はどの様にしてそうした感情を乗り越えられたかをお教え下さったら幸いです。

みんなのコメント

0
    • のんちゃん

      2021/7/1

      🤯🤯🤯🤯🤯🤯🤯🤯🤯🤯🤯🤯🤯🤯🤯🤯🤯🤯🤯🤯🤯🤯💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢

      • ぶんや

        2021/4/29

        私の母も同じ頃に発症しました。実家の近くに住んでおりましたので、その経緯を一番近くで見ましたから、辛いこともありました。ただ父が元気でしたので、しばらくは面倒を見てくれていて、その後施設に入りました。
        親戚から認知症の人のは寿命が短いと言われ、なんとも言えない気持ちになりました。ご兄弟やお身内に相談や話が出来る人がいると、だいぶ気持ちの上ではらくになれると思います。私は辛いときには、姉に愚痴や辛い気持ちを、電話で延々と聞いてもらいました。もしいない場合は、家族の集まりなどにに行かれるのも、いいかもしれません。介護は現実ですし、メインでお世話する人は、先が気になっていくのは、当然のことです。一人で悩まず、一人でも話し相手を持ち、また情報を集め、専門家の意見や対応を知り、手分け出来ることは、周りの方にも手伝ってもらってください。
        母は78で亡くなりました。晩年は寝たきりでしたので、先に他界した父に、早く迎えにきてあげてほしいと感じていました。ですから亡くなったときは、(良かったね。天国で好きなことをして、楽しんでね)と思いました。
        たまには自分を優先し、楽しい時間を作ることも、とても大切です。
        お若いので、本当に大変と思いますが、先は長いので頑張り過ぎず、ぼちぼちやろう、位のお気持ちでやられたらいいと思います。

        • ふぇぐ

          2021/3/19

          品⭐美さま
          お辛いですよね。
          私の父も60代で認知症を発症しました。
          先が見えない不安、その後のこと等、私も不安でした。
          あれから、徘徊して今10年。
          父は、点滴を止めました。
          あと、数日かも知れませんが、苦しまない、痛みがないことだけを願っています。
          看護師でありながら、身内になると本当にこれでいいのかとなやみます。
          ちょうど10年ですが、徐々に食べること、嚥下飲み込むことができなくなります。

          • ニックネーム

            2020/3/30

            冷酷な人間ではなく、予想される未来に備える。
            何かで見た発症から寿命まで、10年余りとあったのを覚えていますが
            高齢者が対象と思われますし、認知が原因で寿命が来るのではないと
            思われます。
            GH勤務でしたが、高齢で入る方が多かったので数年で低下して病院へ
            が多かったですが、70代で入所して10年超もいました。
            認知で寿命が決まらないと思います、普通の方の寿命と思って良いのでは
            ないかと思います。トピ主さんど同様の年齢の女性もいました。
            思いつくすべてはかなえては上げられない、と思っています。
            自分も壊れないように、後の面倒を見る人がいなくなりますから。

            • さとぐみ

              2020/2/27

              発症からなくなるまでの中央値は7年だと米国の統計では言われているそうです。

              • さやとも

                2020/1/20

                1年

                • ゲスト

                  2020/1/18

                  認知症は研究途上の症状。脳細胞の老衰と考えればわかりやすいでしょう。病院で診断を受けたといっても医者が研修を受けている段階。アルツハイマー型認知症と診断されても、レビー小体型認知症や神経原繊維変化型老年認知症(老年者タウオパチー)などが含まれている場合も多い。薬の開発も急ピッチ(進行を送らせるだけでなく細胞を新生させる薬も)で進んでいます。以前は10年ほどで寝たきりからお亡なりになると言われていましたが、今は当てはまらないと思います。特に老人斑のない老年認知症には全く当てはまらないと思いますよ。ですので、余命など気にせず、BPSD(周辺症状)をなるべく和らげるなどの環境整備を整えてあげることが本人らしさの維持や結果として延命にも繋がるのではではないでしょうか。なお、薬について個人的にはジオスゲニンという成分に期待しています。レビー小体型認知症に繋がる不治の病と言われてたパーキンソン病は昨年正式に治療薬が発表されています。

                  • いーさん

                    2020/1/17

                    認知症の方とのコミュニケーション法について経験に基づくナオミ・フェイルさんの執筆した「バリデーション」が参考になると思います。どのようなステージを経て亡くなってゆくのか、その各ステージでのコミュニケーション方法を教えてくれます。

                    • 品☆美

                      2020/1/15

                      皆様のご意見を参考に今後のプランを考えてみようと思います。
                      どうもありがとうございました。

                      • まなっち

                        2020/1/15

                        聞いといて後は無視か!

                        • こうピヨ

                          2020/1/14

                          主さんは、これから先が長い。結婚をする時、母親の認知症が障害になる恐れがありますね。私は64歳、介護施設で働いてます。今のところ、普通に生活してますが、もしも認知症になったら子供に迷惑かけるかもしれません。親の立場上から考えると心苦しさを感じます。そうなる前に消えた方がいいかなと思ってます。主さんは、親孝行みたいだから、介護申請をして介護保険使って、出来るサービスを受けて下さい。

                          • すろーす

                            2020/1/14

                            私の母は59才でアルツハイマーと診断され10年後にあたる昨年亡くなりました。
                            最期は癌にかかり、それが命取りとなりました。
                            品☆美さん、色々な介護サービスなどを取り入れて、一人で抱え込まないようにしてくださいね。通りすがりの者ですが、エールを送らせていただきます。

                            • るなるな

                              2020/1/14

                              平均寿命8年

                              • せんち

                                2020/1/14

                                余命より、これからどうするか考えた方が宜しいかと思います。

                                • きゃず

                                  2020/1/14

                                  アルツハイマーが死因になったのは見たことないですね。
                                  アルツハイマーの影響での事故や、年相応の疾患、老衰などが大半だと思います。

                                  また、アルツハイマーは軽度だと薬の選択肢も多く進化を抑えることが可能です。あくまで抑えるだけで治りはしないし、徐々に緩やかに進化していきます。
                                  なので、持病がなかったり内臓が強く足の筋力もあるなら長生きすることも多いです。

                                  30代で独身なら、先々結婚して子供もできて…子育てが落ち着いてから親の介護かなって漠然とした考えを誰もが持つと思うので、診断受けた直後なら悲観し混乱するのは当然だと思います。

                                  親が認知症だということを現実的に受け入れて初めて、残された時間で何がしてあげられるのかと繋がっていくんだと思いますよ。
                                  アルツハイマーだからといって全てができなくなるわけではないし、支援を受けながら独居で長い期間暮らすことも可能です。その為に地域包括や介護職があるのですから。

                                  まずは、ご自身の将来の不安を取り除く為にどんな支援があるのかを具体的に調べてみて、直接話を聞いてもらうのが良いと思います。認知症の家族会などもありますし、同じような状況の人でも自分の人生と親の人生別々に上手く分けて生きていけるっていう前向きな体験談などが、気持ちを軽くすると思います

                                  • みちょぱ

                                    2020/1/14

                                    私の知人が、介護保険が始まる前に母親と同居、未婚で夜間も探し回る事もあり、母親が亡くなった時に、我が親ながら早くし、ん、でくれないかなと本当に辛かったと話していました。
                                    その頃に比べれば、相談窓口も多く利用できるサービスは利用して自身を守ることもできるのかなと思います。
                                    主さんだけではありませんよ。自分の先なんてどんな💊😷🏥になるかなんて、誰もわかりません。ですから、あなたの辛さは、誰もが共感してくれます。
                                    自分の人生も考えながら、やけを起こさず、色々な窓口で相談してた下さい。

                                    • きよきよ

                                      2020/1/14

                                      備えあれば憂い無し、事前に出来ることは冷静に情報を集めて
                                      相談できるところは活用する、後はあれもこれもしてやりたいという
                                      どのくらいで良しとするかかなぁ。おそらく後で後悔は必ずあると
                                      思うけど。以前の施設にもいたなぁー、私のお姉さんくらいの入居者。
                                      寿命はわかりません、健常と言われる人より日時用生活の管理が
                                      できていると思うので、後は病気か突発事故。自分の管理も怠りなく。
                                      自分が壊れたら後見る人いないよ。そうなったときのこともちょっと
                                      考えて備えて、後は諦めるくらいで。最初からいっぱい背負い込まないで
                                      余裕があったら追加する、ぐらいの気の持ちようで良いかと。

                                      • よんぱく

                                        2020/1/13

                                        アルツハイマー型認知症は、直接的に余命に関わるものではないので、それと関連付けての余命の判断は難しいと思います。
                                        認知症の影響で体調管理が難しくなったり、転倒、事故のリスクが上がることは確かですが、そういった不慮の原因まで含めると余命なんて考えても仕方が無いですからね。
                                        他に大きなご病気が無ければ、単純に平均寿命を見て、85歳ぐらいまで、とお考えください。
                                        既にお答えの方がいますように、親と子のお話は一生もので、お母様を亡くしてからも色々な思いが残ります。
                                        認知症の診断を受けたばかりということで、なおさら感情の整理など無理な話です。
                                        一段落はしているようなので、しばらくは専門家にお任せをしながら様子見が続くことと思いますので、少しずつトピ主さんの立ち位置を見つけていけると良いと思います。
                                        成年後見人に任せ、生活保護を受けていただき、ご自身の道を行くという選択肢もありますので、悲観しすぎないように、周囲の力を借りて、お母様に寄り添っていただければ幸いです。

                                        • かっさん

                                          2020/1/13

                                          何でここで、聞くのかな〜知識の無い人達が、勝手にあれこれ、勝手な事言うだけ。

                                          • みちょぱ2020/1/14

                                            それを、査定するのは、あなたではなく、主さんですよ。

                                        • いんのん

                                          2020/1/13

                                          我が母は、アルツハイマー歴20年。現在81歳です。
                                          別居なので、割り切る事が出来ました。

                                          寿命は誰にも分からないと思います。終わりが見えないから、心配や困惑が続くのです。

                                          自分の親ですもの、悩んで当たり前ですよ。
                                          どれだけ手を尽くしても、後悔は残るものだと痛感しています。
                                          まだ30半ばで大変ですね。
                                          一人で抱え込まず、他人の力を借りながら…お母様に寄り添って頂ければ良いと思います。

                                          自宅が難しいと感じたら、施設もありますし。
                                          ご自身の生活(健康や仕事や結婚)を守る選択をして下さいね。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          いお

                                          施設で、働いてます。お金に物言わせて、預けてる利用者の家族が、嫌だなと嫌悪感を、感じるときがあります。そこそこの、金を払ってるとこなので、ディ行って、自宅でヘルパー雇ってみろよと、思うときもあります。そこで、天涯孤独の人だけはいる施設で、はたらけば、こんな、わだかまりは、なくなるかと思います。そういゆうとこは、ありますか?

                                          キャリア・転職
                                          コメント3
                                        • アイコン
                                          じっち

                                          私は市の委託事業のディに勤めています。処遇改善費は出ないのですが市の予算の関係で申請しないようです。私は普通に税金も払ってるのに民間施設の職員と同じように改善費をもらいたいです。他の市もそうなんでしょうか?

                                          お金・給料
                                          コメント5
                                        • アイコン
                                          みぃちゃん

                                          80歳の母が大腸穿孔で緊急手術となり大腸ストマを造設するも再穿孔し、回腸にストマ造設になりました。 術後合併症もあり、5か月入院後に転院し、リハビリの成果がでて介護度5だったのが室内なら自分で動けるようになりました。 ただ、回腸ストマが良い状態で造設できず、よく漏れがありますが、位置が見えづらいのと装具貼付に工夫が必要なため、自分で装具の交換ができません。(袋の便を捨てることは自分でできます。) 母が劇的に回復したので訪問看護やヘルパーさん、デイサービスなどを利用すればなんとかやれるかもと希望が出てきた矢先、がん術後経過観察中の父が倒れました。父は短期入院で済みそうですが、半年前にも入院したので今後のごとを考えると母のことは頼めません。 私は独身でフルタイム勤務です。医師からはフルタイムでは介護は無理でしょう、日中ひとりにしておいてストマ漏れがあったら対応できないでしょう?と施設を勧められました。 ストマ管理困難以外(ペースメーカーもつけていますが)は元気な母を施設にいれるのが気の毒な気がして毎日悩んでいますが、もし父が悪化したら私一人でどうしたらいいかと不安もあります。 病院のソーシャルワーカーからは体の動きは十分在宅可能です。今は要介護5がとれているので特養、老健申込できますが、ストマ管理困難場合、受け入れてもらえるかどうかわかりません。また、更新時は要介護1か2ではないかと思います一応老健に問い合わせはしておきますと言われました。特養はたとえ入れたとしても次回の介護度では退所になると。有料老人ホームに入る財力はありません。老健に入れたとしても3か月後は家にもどらなければならないと思いますがアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

                                          教えて
                                          コメント7

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー