疲れてます
後期高齢者の実母と同居しています。
認知症と、不安症ということで精神科にかかっています。
介護認定を申請中ですが、日に日に衰弱しています。
無気力になり、日常生活が難しいです。
精神科のお医者さんには、気分転換のために、デイサービスを進められ、とにかく、外に出てくださいと言われましたが、本人は無理だと言います。
この週末は、食事も水分もほぼとれてません。
朝を待って、病院に相談します。
実は、1ヶ月ほど前に本人が「自宅にいると、娘が大変なので別なところに行きたい」と申し出て、かかりつけ精神科では、入院施設が無かったため、クリニック近くの別な精神科を紹介されました。
入院の準備をして、その病院の診察に行くと、先生は丁寧に母の話を聞いてくれて、認知症としては、年相応でまだ、ひどくないし、不安が強いようだから、気分転換をしなさいと。入院しても、すぐに寝たきりになりますよ!という話をされました。それを、本人がどのように受け止めたのか、診察の最後に
「入院しますか?」と聞かれても、母は「します!」とは答えませんでした。
それは、直前に自分は真菌に感染していて身体中から菌が出ているから、どこの病院も施設も受け入れてくれないと言っていたのが理由だと思います。なので、妄想なのか、先生が自分を受け入れないということを遠回しに言っていたと。
病院もお医者さんも信じていない母を、診察に連れていくのは大変ですし、体の不調を検査してもこれと言って病気がでてきません。そして、問題ないですよ!というお医者さんの言葉へ、すべて、見離されたという風に受け取ります。
色々な言葉がけや、気分転換をはかりましたが、受け入れられません。困っています。
みんなのコメント
0件あ
2023/8/21> この週末は、食事も水分もほぼとれてません。
高温注意報でてるので脱水、熱中症が心配です
ちょっとでも具合悪い場合は受診を
本人が拒否するようなら
救急車要請してでも病院へ搬送しましょう
この暑さで脱水は危険
急にガクっとくるんで要注意
その他の事については認定待ちって状況なら
認定を待ってケアマネに相談するのがベストだと思います
病院はたらい回しになるのは仕方ないかもね
総合病院なら科が違うだけなので
建物内ですむけど
うちの父親は産婦人科以外ほぼコンプリートしてるんで
受診したら丸一日病院の中です笑笑- ユーザー2023/8/21
コメントありがとうございます。
確かに最終手段は救急車ですね!
脱水心配です。1週間前の採血では問題なかったのですが、今は分かりませんね。今日は2時間おきにお水や、ジュースを薄めたものを飲んでもらいました。
病院のたらい回し。。。精神科のたらい回しが辛いです。
お父様も、あちこち不調だったのですね。
私も月の半分病院に3時間から4時間の日々した。
食べられない飲めないは、総合病院に相談しようかと考えています。
ユーザー
2023/8/21こんにちは。
とても大変な状況ですのにコメント下さりありがとうございました。
本日ご相談に行かれてると思いますが何らかの良いアドバイスが病院から得られると良いですね。- ユーザー2023/8/21
こんにちは。はい、かなり切羽詰まった状態におります。
かかりつけの精神科の入院は断られました。精神科専門なので、食べられないなどの栄養に関することは,内科に行ってくださいと。内科を紹介していただけますか?と言う問いには、紹介はできません。ご家族で病院を探して受診してください。もし、どうしても見つからなければ救急車を、よんでください。搬送先をみつけてくれるので。。。とのことでした。精神的にも肉体的にも疲れている家族にこの対応。もう、怒りもありません。包括センターの方で、病院を探してくれることになり、連絡待ちです。かかりつけの内科もあるのですが、認知症で,妄想もある母が、内科で入院ということになるかはわかりません。まだ,問い合わせてません。脱水が心配です。
ゴルフ大好き👍
2023/8/20疑い深くなってますよね。
自分だったらどうするかな?と考えて見ました。
認知症は浅いようなので、私なら、血液検査をしてもらい、その結果を不安が出る度に見せて説明しながら、一方では、ドライブや散歩に連れ出します。
面倒ですが、それを繰り返します。
食べ物の栄養についても、説明しながらできるだけ食べて貰うようにします。
甘酒や、栄養食も取り入れながら促します。
私の母も肉類をあまり好まないので、かならず栄養面を説明して、食べなければ、、と、母の場合いは、不安をあおります。
すると食べてくれます。
言葉の意味は認識できますから、面倒でもしっかり向き合えるとよろしいですがね。- ユーザー2023/8/21
詳しいアドバイス、重ね重ねありがとうございます。感謝です。
- ゴルフ大好き👍2023/8/21
医者に食事と水分を摂らないと薬の効き目が悪いと言って貰う。
医者の説明したことをお母様が見える位置でメモを取り、お母様にわたす。
- ユーザー2023/8/20
ありがとうございます。先の見えない感じがしていて、病院、包括などに連絡相談していても、進まず、途方に暮れて、時間が進むのが遅いです。やはり、日によって、またはある日で同じ対応でも受け入れられるかは違いますよね。気長に良くなるようにと考えてみます。眠れない毎日に疲れ果ててるのは確かです。
関連する投稿
- 宇宙人
24です。 祖母が認知症になり、介護をしています。 最近、夜寝ているベットの横でお漏らしをしてしまいます。 片付けるのも辛いし、匂いも辛いです。 良い解決策ありませんか?
教えてコメント3件 - ゆむやむ
当方老健しか経験していない介護士です。 老健と特養の働き方はどう違いますか?老健には常時ナースがいますが、特養は夜勤帯にはオンコールになったり、みたいな話を聞きます。あと利用者の介護度が高かったりするみたいですね。私が以前いた従来型老健では二手に分かれ、1人あたり7〜8人見て、トイレ誘導も二手に分かれ1人6人当たり見ていました。施設にもよるのでしょうが特養はオムツやトイレ誘導はもっと多いのでしょうか? 夜間帯の緊急時、ナースがいない際の対応なども気になります。 仕事内容の違いを教えていただきたいです。
教えてコメント3件 - メロン
現在、親の入居している認知症グループホームでコロナのクラスターが発生していて、入居者9人中7人+スタッフなど多数の陽性者が出ています。うちの親はワクチンを打っていないのでいつ感染するか心配です。施設の衛生や感染対策にも疑問があります。入居者家族から何かできることがないでしょうか?
感染症対策コメント9件