今年、結婚が決まったんですが収入が低くてこのまま彼女と一緒になっていいのか迷っています。
地方の法人(グループホーム)に勤めていて年収が総支給で300万円弱です。
手取りだと250万円いかないです…。
結婚している介護職の皆さんはいくら位貰ってますか?
みんなのコメント
0件武田信玄
2023/1/22嘘つきがいっぱいですね~(笑)相談員とか主任とかで600〜900とかある訳ないしこんな所で架空の自分に浸ってる人達は無視していいですよ。自分の経験からすると介護は頭打ちなんで普通の業界にいくのをオススメします。必ず昇給があってボーナスがあって福利厚生しっかりしてるところを探してみて下さい。
- ああ2024/2/24
あ
ひーちゃん
2020/3/7やめな。給料安くて、汚くて、社会的地位低くて、意地悪いて、自分が悲しくなるよ。
こじろう
2020/1/2給与を貰って働くのではなく、働いた結果として支給されるのが給与だと思います。今の仕事が給与に反映されるのは数年後です。
私ごとになりますが、介護の仕事をはじめて約20年近くになりますが、現在年収は約900万円。努力をすれば十分可能だと思っています。- きち2020/2/5
主人は、上場企業の主査ですが、主人より多い年収ですね。
介護職恐るべし😃
つぼちゃん
2019/12/6介護は辞めた方がいいよ。
何かと面倒だからぱぐぱぐ
2019/12/5商社に転職しましょう。
年収が5倍ほどになります。しりうす
2019/4/27小規模事業所を中心に手がけている法人は収益を上げづらいです。
職員の給与に回す余裕がありません。
夜勤が出来るのなら規模の大きな施設中心の法人に転職されてはいかがでしょうか。
その方が休暇も取りやすいです。かえち
2019/4/11頑張りましょう!
きよ
2019/3/17介護職の多くの人はなぜ施設長を目指さないのでしょうか。
一般のサラリーマンであれば役職を目指していくのが普通だと思っています。
管理者、施設長募集の候補から行けば夫として恥ずかしくないぐらいの給料にはなると思います。
施設長クラスであれば500万ぐらいは可能です。頑張りましょう!ぎゃくばり
2019/3/10夜毎日便秘薬を飲み、朝方排便がある利用者がいます、夜勤者の負担を、減らし日勤帯に出るようにとセンノサイドを飲ませず排便がなく、次の日に敵便。それはおかしいと思うのは私だけでしょうか?
- あかかげ2019/4/12
よくあるケースですね。夜勤者がその利用者の起床介助はしないようにするか、もっと遅い時間に飲んでもらえば良いじゃないですか?夕食後の服薬と一緒に飲むから朝出るのであれば4時間くらいずらせばいいんですよ。深夜0時までに夜勤者が飲ませることにすれば日勤帯に排泄とか。前の職場ではその日の夜勤者が申し送りを聞いた上で判断してラキソ、センノ服用時間を決めてました。
夕食時に飲むか否かも夜勤者に聞いてからとなってます。それで排便コントロールができていましたので正解かとおもいますが。
よぴおん
2019/3/7大黒柱になると「簡単には辞められないだろう」との認識からキツイ仕事をどんどん入れられる可能性もあります。ですが、そのキツイ仕事をこなしてユニットリーダーや計画作成担当者(ケアマネ)などを担当し、サービス向上や職員のモチベーション向上を行うなど欠かせない存在になれば逆に「手放したくない存在」になります。
労使のパワーバランスを考えて、有利な様に運ぶことが大事です。そうすれば介護職でも30代前半くらいからなら建売のマイホームをもてるくらいは確保できます。漫然と流れに乗って仕事をするだけでは300万円の維持も怪しくなってきます。ハーモー
2019/3/5年収400万くらいですが、基本給以外にも、児童手当、通勤手当(3万5千円)、夜勤手当(月9回ほど)などコミコミです。
介護職10年目、結婚して7年、子ども2人(小1、年少)、マイホームは5年前に購入(35年ローン)、2年前に普通車を買い替え(キャッシュで)
妻も、父親の自営業の手伝いとネットで小物販売してるので毎月15万ほど収入があります。
私も最初は不安でしたが、真面目に生きていれば何とかなります。前向きに考えないとタイミングを逃すと思います。あきとろん
2019/3/4一応補足ををさせて頂きます。
私は異業種からの転職組でして、福祉の業界には30半ばで就職しました。法人は社会福祉法人。施設は養護老人ホーム。生活相談員(丸11年)役職は主任になります。兼務はありません。
会社はそれまでの社会歴を考慮して頂き、本棒(基本給)は221,000円でスタートしました。
現在の本棒は285,600円。他に諸手当としては既述の扶養手当+職務手当(5,700円)+役職手当(30,000円)+住居手当(25,000円)+通勤手当(2,300円)+資格手当(12,000円 社福・介福・介護支援専門員)+管直手当(1回8,200円×2)+超勤手当約10時間(月平均25,000円前後)+サークル手当(1,200円)
賞与は年2回4.2ヶ月分(夏70万円 冬75万円)
以上になります。あきとろん
2019/3/3私は夫婦で介護の世界で働いている者です。
結婚当初は私は老人ホームの相談員で530万円、奥さんは特養介護職で350万位貰っておりました。二馬力の時は生活も余裕で奥さんの給与の大部分を貯蓄に回すことができていました。
ただ子供ができたため(大変ありがたいことですが)奥さんがが仕事を辞めてからは貯蓄のスピードは格段に落ちました。
代わりに会社からは扶養手当を頂いています。(配偶者15,400円、子供7,500×2人 計30、400円也)そのおかげもあってか今の私の総支給(平成30年分)は653万円になりました。仕事は同じ相談員のままです。
昨年春から奥さんもパートで仕事に復帰してくれ、月8~10万円程度を稼いでくださいます。会社の規定で奥さんの年収が130万円を超えると扶養手当が出なくなるので、当面はその範囲内でお願いしているところです。- ゆきみかん2019/3/3
500~600万の年収ねぇ。
嘘も程々に。 - わいちーむ2019/3/3
介護相談員でそんなに貰えるはずがない!
はーさん
2019/3/3知人は、離婚して子供を引き取り親と同居しています。早番やって、その後コンビニとWワークして生活しています。これでやっと手取り29万円。 偽装統計調査では、30まんご
エヌ
2019/3/3すぐに別れなさい。男性介護士は、まともな職に就けない甲斐性なしとみなされ、親戚からも笑われますよ。介護士自体、収入が低く、子どもができたとしても、大学に行かせてやれないし、マイホーム・マイカーも期待はできないでしょう。そもそも、介護士自体が恥ずかしい仕事ですからね。
- kou2020/12/15
マイホームは知らないけど、マイカーは余裕でしょ。なきゃ生活できん。大学はバイトするなり奨学金借りるなりでどうにでもなるでしょうに。
考え方が可哀相。 - ぜろいち2020/11/14
私は介護職ではありませんが、介護職の方を尊敬していますし、素敵な職業だと思います。
さおぽよ
2019/3/3ここに書いてる人を見ているとわかると思いますが、厚労省は何をどうやって介護職の今の平均給与をだしてるんでしょうね。
統計偽装がバレバレですよね。
何で誰も突っ込まないのか不思議でなりませんわ。
野党もこんなことには気付かないのか、金がないのがわかってるから見てみぬふりなのか。
まぁとにかく、医療と介護は医師以外は低報酬てすよ。
まあ医師も多くは個人ブラック企業ぐらい働いてますけどね。ぼすとん
2019/3/3あっ↓の者ですが 介護職をしているひとへの質問でしたね デイしてる人が 手取り14万円代だと聞きました。私より年上の男性です この仕事をはじめて2年とかいってました。
嫁も同業者で 稼ぎは嫁さんの方が上だと言ってました。また 朝は牛乳会社自営業で 昼間は訪問介護やって 小遣い僕5000円なんです!要らんしね!要るとき言うてもらうし!と堂々と言っておられました 参考になるかわかりませんが それでも二組とも 子供さん大学に行かせて 持ち家 持ちマンション
仕事は変更できますが、今のタイミングを逃がさない様に 頑張って下さい
関連する投稿
- うーちゃん
無資格未経験なのですが1週間ほど前に派遣で介護職につきました 研修期間が4日間で5日目から1人で頑張ってねと言われた後、実質研修は2日間しかしてもらえず、後は分からなければ聞いてと言われてしまいました どこの施設さんも研修期間はやはり短いのでしょうか?? 私は資格を持ってない未経験者という事もあり、仕事に不安しかありません そこの施設の利用者さん達は、認知症の方がほとんどで中には寝たきりの方もいらっしゃいます。 介護の他に料理の仕事もあるのですが 恥ずかしながら私自身、今年成人を迎えたばかりで実家暮らしなので、料理の経験もほとんどない状態です 普通食の方一口サイズ又はきざみの方ペーストの方ペーストにとろみをつける方いろんな種類の食事を作らなくてはいけなくて、それも研修期間では教えていただけず、いまだに全てを覚えられていない状態です 介護の事も覚えながら、利用者さんのお食事の形まで覚えなければならなくて、正直戸惑っています。 介護の資格を持っていない私も悪いし、こんな事言ったら甘えるなと言われると思うのですが、もう少し研修期間を作っていただきたかったというのが現状です。 何も知らない状態で入って、いざ実践してって言われた時に利用者さんにお怪我をさせてしまったらと思うと怖いですし 人間関係も少しあるため、どう対応したらいいか悩んでます。 せっかく自分がチャレンジしてみたかった職に就けたのに 自分のメンタル的にも辛い部分もあり 契約期間までは今の職場で頑張って、次の職場を探すか、1度辞めて資格を取ってからまた改めて介護職に就くか悩んでます…。 アドバイスをいただけたら嬉しいです…。
職場・人間関係コメント21件 - あんこみか
認知症の祖母で特別養護老人ホームに入居しています。足の膝のあたりに引っかかったきずと軽度の火傷のあと、その日午前中が入浴日だった。以前に胸の下に茶色のあざができていてこれは看護師さんから報告あり、いずれも外からは洋服などで見えない所なのですが、施設にどう対応するといいのか。教えて欲しいです。
認知症ケアコメント11件 - けんたろう
社会福祉法人運営の有料から企業運営の有料に転職しました。 前職は特養も運営してた為か、手摺等バリアフリーが充実してたのですが、現在は企業故かバリアフリーが異様に少なく、自立対象の作りです。 幅広くをモットーにしており、フロア固定勤務でなく、1日中各階行ったり来たり状態で、その分入居者の情報や日々の様子、送りを全員分確認しなければならず、情報が膨大で把握しきれず、広く浅くしか対応出来ません。 施設自体も、家というよりホテルで景観維持の為、レクで作った作品を飾ったり装飾をすることも禁止しており、殺風景で閑散としてます。家ではなくホテルに無期限で滞在されているという感じです。 シフト別に仕事も割り振ってなく、誰がどこにいるかわからず、声掛けも連携もとりにくいです。(たぶんサボっててもバレないです) 以前はフロア固定で、シフト別に業務も決まっていたので、責任もって仕事を回し、入所者とも深く狭く手厚い対応が出来たと思います。 せめてフロア固定・もしくは割り振りを決めて欲しいのですが、入社前の面談では、満床じゃないから今だけと言ってましたが、他所の施設も結局固定化されていないみたいで、割り振りもそれだけしかしなくなっても困ると却下されました。 記録も全てパソコン対応なのに数が少なく早い者勝ち状態で、転倒など事故があった場合も、記憶が新しいうちに記録したいのに業務優先で結局残業ですることになってます。(大事なことなのに代わりに仕事するからやっていいよと言ってくれる職員もいません。) 割り振りも決まってない分、声掛けや職員同士の思いやりが大事みたいなこといっておきながら、業務が回らず、皆残業しないがために自分優先です。 上層部は新卒や施設自体が初めてという方ばかりで、有料はこんなもんだと思っているようです。 面接時自分でも引くほど質問したはずなのに、実際に働いてみて愕然としました。こんな割り振りも決まってなく、連携もとれず、広く浅くしか対応できない中で、仕事をしてくことがすごい不安です。
キャリア・転職コメント7件