logo
アイコン
あんず3

視力が悪い伯母が一人暮らしをしております。狭いアパート暮らしなので何とかものを伝って生活していますが足もあまり丈夫ではありません。ホームヘルパーさんの派遣を週に3回程してもらっているようですが、どこからどこまでがサービスの範囲なのかよく分かりません。というのも先日本人を訪ねて掃除をしようと思ったら掃除機の五味パックがパンパンで全く吸引力がないものを使用しているようでした。毎回掃除の際に使うものなのに、、、。

掃除はするけれどパックの替えは自分でするということなのでしょうか?頻繁に使う掃除用具だと家族が遠方に住んでいる場合なかなか帰ることもできないので困ると思うのですが、、、。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/8/1

      老計第10号、訪問介護におけるサービス行為ごとの区分等について、介護員の行動指針などを示している。
      ぜひ参照。

      • たこいち

        2016/7/30

        介護保険は税金なので、規定通りです。
        規定にないものをしてくださいとうのは
        ここの家族さんたちは散々ヘルパーを底辺呼ばわり、自分たちの事情で見れないのに介護保険だから1~2割負担で済んでいるのに、
        金を払っているからってバカにしてコケにしていますけれど
        それでもまだ介護者に自腹を切れといいたいのですかね?

        • たこいち

          2016/7/30

          とはいえ、服務規程外のことはしないと思うし、それをしてほしいと言うのはお門違いですから、やはりここは掃除機を新しいものにしたらどうでしょうか。

          日立のこまめちゃんもお勧めですよ。

          • あんず3

            2016/7/30

            実は紙パックを使用しない掃除機は以前使ったことがあるのですが、匿名さんがおっしゃっているように掃除がこまめに必要ですし、吸引力もあまりよくなく、3カ月で壊れました。かといってダイソンは重すぎてダメ、、、電気屋さんに聞くと昔ながらの掃除機が一番使い勝手がよく、安く、壊れない、そうです。

            規定規定とありますが、すべて規定通りにするというのもどうなのか、と思います、、、。

            • たこいち

              2016/7/29

              吸引力も気にせず掃除ですか…
              それは、掃除したと言えますか?ただ掃除機動かしているだけで 時間さえ潰せばいいという考え。私なら紙パックぐらい交換しますがね。
              小学生じゃあるまいし。
              わざわざ、ケアマネに報告してやってもらうのも、ため息でますね。

              紙パック交換は家政婦に頼みますかねー?

              • たこいち

                2016/7/29

                狭いアパート。
                もし8畳一間程度であれば、パナソニック ハンディクリーナー (掃除機)Panasonic MC-D25CP-WA 結構、お勧めです。

                最大の利点はティッシュを一枚挟むだけ、でゴミパックは不要ですし、掃除の後きれいにごみを捨てられますし、フィルターも小さいので水洗いも楽です。

                • たこいち

                  2016/7/29

                  ダイソンとかのもそうなの?

                  • たこいち

                    2016/7/29

                    ↓ゴミパックナシの掃除機って、毎回中身を捨てて洗わないといろいろ不具合の種になるんですが、ご存知ないんでしょうかね。

                    • たこいち

                      2016/7/29

                      狭いアパートがどの程度なのか分かりませんが、この際、ゴミパック無しで良い掃除機をプレゼントしてあげたらどうですかね。
                      今は昔の物よりずいぶん軽いものも出てますし。

                      相談者さんの気持ちも分かりますけど、なんかもうこの種のことでどこまでがヘルパーの仕事だ、いや、家政婦じゃないんだ、の言い争いにはうんざりなんで。
                      相手の意識を変えることが出来ない場合、自衛で出来ることは自衛で、ということで、発想を変えて、ゴミパックのいらない掃除機購入でどうでしょうか。ご検討ください。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      ふるふる

                      79歳の祖父が、脳梗塞でほとんどしゃべれなくなってしまい(うーと声を出せる程度)、体も自力では動かせなくなりました。退院してから介護認定が下りてきて、「要介護5」となったのですが、前から老人ホームは高くて無理だし、特別養護老人ホームは安くても入ることができないと聞いていたので、どうしたらいいか家族みんな悩んでいます。 「要介護5」の寝たきりの状態でも、在宅介護できるものなんでしょうか。介護の知識がある人は家族にはおりません。また仮に在宅で介護ができたとして、介護にはどのくらいの費用がかかるのかも把握できておらず不安です。 もし今在宅でこのくらいの状態で介護しているかたがいたら、教えてもらえると助かります。

                      お金・給料
                      コメント4
                    • アイコン
                      ほていさん

                      要介護認定を受けた親のことで相談したいことがありお邪魔しています。おむつをしているのですが、どうしてもこの時期は肌が赤くなりやすくアズノールという軟膏を塗っています。塗るのは朝訪問介護サービスを利用しているのでその方たちにお願いしているのですが、訪問入浴サービスの時に「薬が落ちにくいから時間内に入浴がおわらない。塗るのを控えてくれ。」と言われました。ケアマネさんも訪問入浴で来る方がたと同意見らしく、、 でもこれ以上肌の状態がひどくなるのは避けたいので塗ってほしいのですが、、、、塗っている薬でこんなに言われるものでしょうか。訪問入浴の方がたの怠慢ではないかと、、、疑心暗鬼になっています。

                      介助・ケア
                      コメント7
                    • アイコン
                      しゅがー

                      介護保険サービスを利用しているとどうしても弱腰というか、施設やスタッフ、ケアマネの機嫌を損なわないようにしている自分がいます。家族がお世話になっているからかどうしてもそれは違うんではないかと思うところも言えません。 そういう私に対して子供たちはもっと強気に出るべきだといいます、お金も払っているんだしと。施設に言っても改善されない場合には怒鳴り込んでいく、もしくは行政や消費者センターに言っていくべきだというのですが、、、なんだかそれは行きすぎなような気がします。 みなさんは例えばおむつを替える回数を増やしてほしいといった要望を強く施設に言っていますか?

                      介助・ケア
                      コメント9

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー