logo
アイコン
まさき

介護のお仕事に携わっており、仕事をしていて、認知症ケア専門士を取りたいと思うようになりました。休憩の時間に、先輩と話をする時間があったので、認知症ケア専門士をとろうと思って勉強していると話したら、そんな資格を取っても仕方がない、とか国家資格でもないので、とってもムダじゃないの?とか、とにかくこの資格をとることに対して、ネガティブなことしか言ってきませんでした。
たまたま話をする時間があったから、この話をしただけなのに、ここまでいろいろと文句?のようなことを言われて、気分的に良くなかったです。
どうしてこの先輩は、私に対して、またこの資格に対して、こんなネガティブなことばっかり、言ったんでしょうか。

みんなのコメント

0
    • まっさん

      2018/10/22

      気にしない!

      私個人的にはよいと思います。
      なぜなら私も取ろうと思っている資格の1つです。
      認知症はとても奥が深いですよね
      それに合わせて心理系も勉強したいなと思うんです
      是非頑張ってください

      • まさき

        2016/7/20

        >ライバル視してるんですよ、きっと。

        そうなんでしょうか…とにかく言い方も酷くて、職場の雰囲気が悪くなるくらいでした。

        >よく観察して行動履歴などを知る事と、その言葉をよく聞く傾聴をする事。
        その上で、知識などを活かすこと。


        ありがとうございます、確かに現実に活かせなければ、もったいないですよね。頑張ります。

        >先輩からみたら「労多くして益少ない資格」の典型

        お金に直結するというよりも、仕事に活かせることを考えて、取りたいと思うようになりましたので‥先輩にはそうなのかも…

        >自分の道を信じて進んで下さい。

        ありがとうございます、私も先輩の言うことなんて気にせずに、自分で考えてやっていきます。

        >他が何と言おうが関係ありません。

        そうですね、場の雰囲気がものすごく悪くなってしまって、私もちょっとがっかりしましたが、気にしないようにします。

        >認知症老人のための財産管理などを専門に行う弁護士も並行して勉強しようと考えていると話して

        面白いですね~大げさですが、でもそういう知識もあったらあっただけいいですよね。

        >先輩はやりたいのに資金繰りができないか、勉強するのはもう嫌だけど後輩に越えられたくないか

        そうなのかもしれません…でも他人のことなので、むやみにそこまで噛みつかなくても…という感じでしたね‥

        >収入がどうとか、バランスとか関係ない

        収入の話が良くでますけど、他の業界で働いている知り合いも、そこそこしかもらってなかったりしますよね…。

        >気にせず勉強を続けて資格を取られるとよい

        そうですね、自分のためだし、お仕事に活かせたら、それに越したことないですし、頑張ります!

        • たこいち

          2016/7/17

          ただの妬みでしょう。気にせず勉強を続けて資格を取られるとよいと思います。

          • たこいち

            2016/7/16

            >収入が良いとはいえないのに研修費用は安いとは言えない介護の世界。
            バランスがおかしいです。

            収入がどうとか、バランスとか関係ないと思うけど。


            • たこいち

              2016/7/15

              収入が良いとはいえないのに研修費用は安いとは言えない介護の世界。
              バランスがおかしいです。
              先輩はやりたいのに資金繰りができないか、勉強するのはもう嫌だけど後輩に越えられたくないかどちらかじゃないですか?
              それか現場の人員が足りていないか。
              国家資格じゃなかろうが時間を無駄にしたなと思えるような研修でさえ、無意味な勉強ってないですから。

              • たこいち

                2016/7/15

                >認知症ケア専門士をとろうと思って勉強していると話したら

                今度は認知症老人のための財産管理などを専門に行う弁護士も並行して勉強しようと考えていると話してみましょう!何というか楽しみですね~

                • たこいち

                  2016/7/15

                  >国家資格の介護福祉士と遊び心でとったヘルパー
                  向上心のある人は介護福祉士やケアマネまでいきますが介護業界ではヘルパーでOK!
                  ヘルパーで管理者になってやるという強者なのか馬鹿なのかわからない輩がいます。

                  いや、別に国家資格!と言っても 他の国家資格と比較したら、自慢する程の大した資格でもないですけどね。取った本人が一番感じるわけですから。
                  ヘルパーの管理者は問題外。
                  はっきり言って相手が負け惜しみする程の国家資格でもありません。
                  確かに、認知症ケアは民間資格だから時間とお金使う意味あるのか?という疑問はあります。
                  でも、あなたがやりたいなら、他が何と言おうが関係ありません。
                  ずっと学習する努力は、ほとんどの介護職にはみられませんから。残念な事です。
                  7/15 15:28の匿名さんの言われる通りですね。



                  • たこいち

                    2016/7/15

                    完全に負け惜しみだと思います。
                    私の職場にもいますよ。
                    国家資格の介護福祉士と遊び心でとったヘルパー。
                    向上心のある人は介護福祉士やケアマネまでいきますが介護業界ではヘルパーでOK!
                    ヘルパーで管理者になってやるという強者なのか馬鹿なのかわからない輩がいます。
                    そういう輩は自分より上の資格保持者を認めない人間的に腐ったどうしよもない人が多いです。ただ単に負け犬の遠吠えくらいきいてていいと思います。相手にしてる時間があったら資格に対しての勉強してた方が時間の無駄を省けますよ。
                    貴方は間違っていません。
                    自分の道を信じて進んで下さい。
                    足を引っ張る人達はそのうち介護業界から消え去る日が来ます。それまで好き勝手やらせとくしかないです。

                    • CHINO

                      2016/7/15

                      >こんなネガティブなことばっかり、言ったんでしょうか。
                      多分ですが、
                      〇資格の更新に維持費がかかるのに資格手当が出ない事業所が多い
                      〇合格者数も少ないがそれ以上に受験者数がジリ貧である
                      〇加算が出ない資格なので介護事業所が重要視する可能性が超少ない

                      このあたりが理由と思います。
                      また、更新するためには必要単位を取得し続ける必要があります。
                      講演会を聞いたり、ホームページで見たりを30単位分しなければならない・・。先輩からみたら「労多くして益少ない資格」の典型なのかもしれません。

                      でも勉強する事は素晴らしい事です。
                      知ってると知らないじゃ仕事に雲泥の差が出ます。

                      maho#様は当然介護福祉士ですよね。
                      ましまだなら・・・資格取得としてはこっちが先と思います。

                      • たこいち

                        2016/7/15

                        認知症ケア専門士の勉強をして資格を取得することは、とても素晴らしい試みだと思います。
                        しかしながら、その資格と知識を利用者に活かせなければ何の意味も無い資格になります。
                        それと、利用者に対して知識を当て嵌める等の画一的思考に陥りやすいかもしれません。
                        最も大事なのは、利用者をよく観察して行動履歴などを知る事と、その言葉をよく聞く傾聴をする事。
                        その上で、知識などを活かすこと。

                        自分自身が利用者のために学ぶのであれば、先輩は一切関係がありません。

                        • たこいち

                          2016/7/15

                          本人が無資格だからってことはないですか?
                          あなたのことライバル視してるんですよ、きっと。

                          弱い犬ほどよく吠えるという例え通りのタイプの先輩なんじゃないですか?
                          能力の低い人に多いですよ、そういう人。

                          適当におだてておけば良いかと。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          ぜんでん

                          85歳の親は足腰はとても元気でトイレも自分で行けますし、食事も人の助けなしで食べることができます。ただ認知症で5分前の事を覚えておくことができないので好き勝手にしたいことをして覚えていないということが厄介です。対策として張り紙などをしましたが読まないので意味がありませんでした。 土地を売却したいと不動産屋に勝手に電話をして相手が来たら覚えていないと言いトラブルになったり、新聞の契約なども勝手にして覚えていないといった始末。ポストにかぎをかけて勝手に開けられないようにしていますが、何かをさせないということは基本的に無理です。 体は全く問題ないのですがこんな状態でも介護認定を受け施設にはいることができるでしょうか。

                          認知症ケア
                          コメント12
                        • アイコン
                          ろこ

                          アルツハイマーの母親は車で20分ほどのところに住んでいます。まだ一人暮らしは続けられる状態です。引きこもりが激しく、ヘルパーを頼んでも家に入れようとしないので困っています。デイサービスなんてもってのほかです。近くに住んでいる妹と交代で掃除や料理などをしていますが、下手に近いこと、また実の親子ということもあって時に遠慮ない口論になってしまいます。ストレスがないわけではないですが、同居していることを考えればまだ一緒に暮らしていない分いいのだと思います。 あまりグチグチ言わないように、時に私たちがわざとちょっとしたことを失敗して母を笑わせながらなんとかやっています。家庭の事情にもよりますが、家族兄弟で協力し合わなければやっていけないことだと思います。

                          認知症ケア
                          コメント3
                        • アイコン
                          みかえる

                          自分の母親ながら、情けなくなります…。軽度の認知症ですが、普段はしっかりしてるときもあります。足が少し悪いので、トイレに介助して連れて行ったりしていますが、その介助の仕方が気に入らないと、腕を振り払ったりしてきます。 何とかうまくしようとこちらも努力しているのですが、お互い気持ちが通わず、言い争いになってしまうこともあって、こちらもそこそこ言い返したりもしています。すると、「年寄りにそんないいかたするんか!虐待する気か!」などと、逆切れのような態度を取られてしまい、どうしたらいいかわからなくなってしまいます。 どんなときでも、やっぱり言い返したりしてはいけないんでしょうか。介護のプロじゃないし、無理です…。

                          認知症ケア
                          コメント9

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー