logo
アイコン
ひろぽん

姑が60歳で脳梗塞で倒れました。結婚してまだ3カ月のことでした。長期出張が多い夫に代わって私が毎週車で1時間半の彼の実家へ通い、姑の入院している病院へ通い、義理の両親のお世話をしています。結局病院からリハビリ専門の病院へ移りましたが身体の状況はよくなりません。結婚してから1年経つのに子供ができないと姑と舅から責められますが、毎日の仕事と週末の通い介護で私は疲れ果てています。病院でも体がボロボロで今の状況で子供なんてできるわけがないと言われました。35歳で結婚と少し遅かっただけに私自身も焦っているのに、、、色々な事で涙が出ます。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/7/1

      だんなさんの兄弟はいないんですか?
      舅や姑も、世話してもらってる分際で子供ができないと責める資格は無いと思いますが・・・。
      だんなさんときちんと話し合うべきです。
      「嫁」には、無理してまでお世話する義務はありません。
      これで子供ができたら、ますます手が回らなくなってしまいますよ。

      • たこいち

        2017/7/1

        「良い嫁」やめなさい。

        舅さんは元気なんでしょう? 舅さんは60歳代かと思いますが、自分のことくらい自分で自立してやってもらいなさい。誰も手を貸さなければ自分でやるしかないでしょう。嫁に甘えすぎ。
        姑はリハビリ専門の病院へ入院ということは、そんなに長くはその病院にいられないと思います。次の行先を探さないといけなくなる可能性が高いです。次はずっといられる施設にお願いしましょう。それから、子供ができないと責めるような舅姑とは絶対に同居してはいけませんよ。

        最後に、今の状況を黙認している夫が一番よくない。きちんと状況説明して、自分のつらい気持ちを伝えたらどうですか?

        • たこいち

          2017/7/1

          担当のケアマネに相談をして、負担になっている事などを軽減して貰うように要請をすればよい。

          • たこいち

            2017/7/1

            相談相手が違う。夫に言え。

            • たこいち

              2017/7/1

              可哀想すぎます。
              良い舅姑でないのなら、あじさい丘さんも良い嫁である必要はないですよね。(「良き妻」と「良い嫁」は別物)
              っていうか、姑が60歳なら舅は何歳?十分老老介護できる年齢だと思うし、「お義父さんがんばってねー、私忙しくて行けませーん」でいいと思うなあ。

              • たこいち

                2017/7/1

                その状況ではお子さんはたとえ妊娠しても無理ですね。
                もしお子さんが欲しいのでしたら、ご主人とよく話し合うことが必要です。
                今の状況では到底無理です。

              関連する投稿

              • アイコン
                れいこ

                介護というのは、おむつを変えたり、ご飯を食べさせたり、車椅子を押したり、、、そんなことだけではありません。家族の介護をするにあたって一番つらいのは、それまでその家族が抱えてきた様々な問題がすべてあらわになることではないでしょうか。介護をきっかけに、介護と並行してそれらの問題と向き合うということが私にとっては何よりも辛かったです。でもそんな私でもやってこれたのは助けてくれた人たちがいたから。介護に困っている人はとにかく恥ずかしがらずにあちこちに助けを求めることです。

                介助・ケア
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                137
                コメント7
              • アイコン
                ふみ

                以前は介護のお仕事をしていました。でもやめてしまって、今は別のジャンルのお仕事をしています。なぜやめたのかというと、介護そのものの仕事がいやとか、高齢者の方がいやということではなかったのですが、老人ホームの人間関係にへきえきしてしまったからです。 1回は転職してみたものの、どちらの職場も似た感じで、キャリア(そこにいる時間)が長いスタッフの方が仕事を押し付けたり、入ってきた人をいじめてやめさせるなどがあったんです。私は直接そういう目にはあってませんが、見ていていやになってしまいました。どこもすべてがそうではないとは思いますが、介護業界では多いのかな…という印象です。みなさんの職場ではどうでしょうか。

                職場・人間関係
                コメント54
              • アイコン
                びばのん

                介護職のぼやきです、すみません。うちの職場での噂話で聞いたのですが、報酬の大部分を管理職がもっていっているとのこと。実際現場で頑張っているスタッフに還元されなければ、この業界は長続きしない気がしたし、仕事に対する意欲がそがれてしまった。 仕事も頑張ってやっているつもりですが、担当した要介護の高齢者のかたに、やさしく接しているつもりでも、影であの人はこわい、と言われてたと聞き、がくっと来てしまった。 見た目がごついので、どんな頑張って優しくしてもだめなんだろうか…。 非常識な考え方のスタッフが入ってくることもあり、そのせいで、頑張ってるスタッフがやる気をなくしてやめることも。ダメなスパイラルを何とかしてほしい。

                愚痴
                コメント17

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー